詳細情報
「長崎県島原市への移住を考えているけど、古い空き家をリフォームする費用が心配…」そんなお悩みをお持ちではありませんか?島原市では、市への移住と地域の活性化を目的として、空き家の改修費用を補助する「移住促進空き家改修費補助金」制度を実施しています。この制度を活用すれば、最大60万円の補助を受けられ、理想の住まいづくりの負担を大幅に軽減できます。この記事では、補助金の対象者や金額、申請方法から採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。島原市での新しい生活をスタートさせるための第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。
この補助金の重要ポイント
- 島原市への移住者が対象で、最大60万円の補助金が受けられる
- 島原市内の業者に工事を依頼すると、補助上限額が30万円から50万円にアップ!
- 対象物件は「島原市空き家バンク」への登録が必須
- 申請は必ず工事着手前に行う必要がある
島原市移住促進空き家改修費補助金の概要
まずは、この補助金がどのような制度なのか、全体像を把握しましょう。
制度の目的
この補助金は、市内に存在する空き家を有効に活用することで、島原市外からの移住を促進し、地域全体の活性化を図ることを目的としています。移住者が快適に暮らせる住環境を整えるための経済的支援を行うことで、新たな住民を呼び込み、まちの賑わいを創出することを目指しています。
実施組織
この制度は、長崎県島原市が実施しています。申請や相談の窓口は、島原市役所の「建設部 都市整備課 建築・空家対策班」となります。
補助金額と補助率|最大60万円の内訳
この補助金は、「改修工事」と「不要物の撤去」の2つの区分に分かれており、それぞれの補助金額を合算した額が交付されます。補助率はいずれも対象経費の2分の1です。
| 補助対象 | 補助率 | 補助上限額 | 備考 |
|---|---|---|---|
| ① 改修工事 | 対象経費の1/2 | 30万円 (市内業者の場合:50万円) |
地域経済活性化のため、市内業者利用を推奨 |
| ② 不要物の撤去 | 10万円 | 改修工事と併せて行う場合のみ対象 | |
| 合計最大額 | 60万円(市内業者利用時) | ||
計算例
具体的な例で見てみましょう。
- ケース:島原市内の業者に依頼し、改修工事に120万円、不要物撤去に25万円かかった場合
- 改修工事の補助額:120万円 × 1/2 = 60万円 → 上限額の50万円が適用
- 不要物撤去の補助額:25万円 × 1/2 = 12.5万円 → 上限額の10万円が適用
- 合計補助額:50万円 + 10万円 = 60万円
補助対象者と条件
補助金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。ご自身が対象になるか、しっかり確認しましょう。
対象となる人
以下のいずれかに該当する方が対象です。
- 移住者(利用者):移住目的で空き家バンク登録物件を購入、または賃借した方
- 物件の所有者等:移住者と空き家バンク登録物件の売買契約や賃貸借契約を締結した方
重要な用語の定義
- 移住:5年以上暮らすことを前提に、島原市外から市内に転入し、生活の本拠を島原市に置くこと。
- 空き家:「島原市空き家バンク制度」に登録されている物件のこと。
対象外となるケース(注意点)
以下の場合は補助の対象外となるため、特に注意が必要です。
- 市税等を滞納している方
- 3親等内の親族間での売買や賃貸借契約
- 生活保護を受給している世帯に属する方
- 契約日より前1年以内に島原市に住民票があった方
- 他の公的な補助金等の対象となる改修工事(ただし、対象部分が明確に区分できる場合は除く)
補助対象となる経費
どのような工事や作業が補助の対象になるのか、具体的に見ていきましょう。対象となる事業は、空き家を契約した日から1年以内に行うもので、改修工事費が10万円以上のものが対象です。
対象となる改修工事の例
- 間取りの変更等:部屋の増築、間取り変更、玄関の増設など
- 設備の改修:キッチン、浴室、トイレ、洗面所などの水回りの改修や増設
- バリアフリー改修:手すりの取り付け、段差の解消、通路幅の拡張など
- 断熱改修:屋根、外壁、床、窓の断熱性能を高める工事
- 浄化槽の設置等:浄化槽の新規設置や入れ替え
対象となる不要物の撤去
上記の改修工事と併せて行う、家財道具などの不要物の撤去・処分費用が対象です。撤去費用単独では補助の対象になりません。
対象外となる経費の例
- 外構工事(門、塀、車庫、物置など)
- エアコン、冷蔵庫、照明器具などの家電製品の購入費
- カーテンや家具などの購入費
- 電話やインターネット回線の設置工事費
申請方法と手順
申請から補助金交付までの流れは以下の通りです。特に、工事を始める前に申請し、市の「交付決定」を受ける必要がある点に注意してください。
【最重要】交付決定前に着手した工事は、補助金の対象外となります。必ず市の担当課に事前相談の上、手続きを進めてください。
- 事前相談・空き家バンク登録:まずは島原市役所の担当課に相談し、対象物件が空き家バンクに登録されているか確認します。未登録の場合は登録手続きが必要です。
- 業者選定・見積取得:改修工事を依頼する業者(できれば市内業者)を選定し、詳細な見積書を取得します。
- 交付申請:必要書類を揃えて、島原市役所 建設部 都市整備課に提出します。
- 審査・交付決定:市が申請内容を審査し、適当と認められれば「交付決定通知書」が届きます。
- 工事着手・完了:交付決定通知書を受け取った後、工事を開始します。完了後は業者に費用を支払います。
- 実績報告:工事完了後30日以内、または年度末のいずれか早い日までに、実績報告書と関係書類を提出します。
- 額の確定:市が実績報告を審査し、補助金額を確定させ、「交付額確定通知書」を送付します。
- 補助金請求・交付:交付額確定通知書を受け取ったら、交付請求書を提出します。後日、指定の口座に補助金が振り込まれます。
申請に必要な書類一覧
申請時には主に以下の書類が必要です。様式は島原市の公式サイトからダウンロードできます。
- 島原市移住促進空き家改修費補助金交付申請書(様式第1号)
- 収支予算書・事業計画書
- 誓約書
- 同意書
- 工事見積書の写し
- 改修前の現況がわかる写真
- 空き家の売買契約書または賃貸借契約書の写し
- その他、市が必要と認める書類
採択されるための3つのポイント
この補助金は予算の範囲内で交付されるため、申請すれば必ず採択されるとは限りません。採択の可能性を高めるために、以下のポイントを押さえましょう。
1. 市内業者を活用して上限額アップを狙う
最大のポイントは、島原市内に本社や支店、営業所を持つ業者に工事を依頼することです。これにより、改修工事の補助上限額が30万円から50万円へと大幅にアップします。これは地域経済への貢献を評価するものであり、審査においても好印象を与える可能性があります。
2. 早めに相談し、計画的に申請する
補助金は予算がなくなり次第、受付終了となります。移住や物件の契約が決まったら、できるだけ早い段階で市の担当課に相談しましょう。事前相談を通じて、手続きの進め方や書類の不備などを確認できるため、スムーズな申請につながります。
3. 書類の正確性と事業計画の具体性
申請書類に不備や記入漏れがあると、審査が遅れたり、不採択の原因になったりします。市の公式サイトにある記入例を参考に、正確に作成しましょう。また、「事業計画書」では、どのような改修を行い、島原市でどのように暮らしていきたいか(5年以上の定住意思)を具体的に示すことが重要です。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 島原市空き家バンクへの登録はどうすればよいですか?
- A1. 空き家バンクへの物件登録は、物件の所有者が行います。まずは島原市役所の都市整備課 建築・空家対策班にご相談ください。市のウェブサイトで登録物件を閲覧することも可能です。
- Q2. 賃貸物件でも補助金の対象になりますか?
- A2. はい、対象になります。空き家バンク登録物件を賃借した移住者(利用者)が申請者となることができます。その場合、改修について物件所有者の同意を得る必要があります。
- Q3. 補助金交付後、すぐに転居や売却をした場合はどうなりますか?
- A3. 補助金の交付額が確定した日から5年以内に、正当な理由なく転居したり、物件を取り壊し・売却したりした場合は、経過年数に応じて補助金の返還を求められる場合がありますのでご注意ください。
- Q4. 申請期限はいつまでですか?
- A4. この補助金は通年で受け付けていますが、市の年度予算がなくなり次第終了となります。そのため、具体的な締切日は設けられていませんが、早めの申請をおすすめします。
- Q5. DIYでの改修は対象になりますか?
- A5. 補助対象経費は、事業者に支払った費用が基本となります。DIYの場合、材料費などが対象になるかなど、詳細は市の担当課に直接ご確認ください。領収書等の証拠書類が必須となります。
まとめと問い合わせ先
島原市移住促進空き家改修費補助金は、島原市での新しい生活を経済的に力強くサポートしてくれる、非常に魅力的な制度です。最大60万円の補助は、理想の住まいを実現するための大きな助けとなるでしょう。
重要ポイントの再確認
- 対象:島原市への移住者(5年以上定住)
- 金額:最大60万円(改修最大50万円+撤去最大10万円)
- 条件:空き家バンク登録物件であること、工事着手前の申請が必須
- 特典:市内業者への依頼で補助上限額が20万円アップ!
制度の利用を検討される方は、まずは下記の窓口へ気軽に相談してみてください。専門の職員が、あなたの島原市での新生活を親身にサポートしてくれます。
お問い合わせ先
島原市役所 建設部 都市整備課 建築・空家対策班
住所:島原市上の町537番地(島原市役所本庁2階)