詳細情報
長崎県島原市で、親子3世代での新しい暮らしを計画している方に朗報です。島原市では、家族の絆を深め、子育てしやすい環境を整えることを目的に、住宅の新築やリフォーム費用を支援する「3世代ファミリー応援事業補助金」を実施しています。この制度を活用すれば、初年度に最大50万円、さらに翌年・翌々年も最大30万円ずつ、合計で最大110万円の補助を受けられる可能性があります。この記事では、島原市の魅力的な補助金制度について、対象者の条件から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。これから家づくりやリフォームを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
この補助金の重要ポイント
- 初年度最大50万円の補助(市内業者利用時)
- 3年間の継続支援で固定資産税も補助対象に
- 新築だけでなく、リフォームや増改築も対象
- 【フラット35】の金利引き下げと併用可能
- 予算がなくなり次第終了!早めの申請が必須
島原市3世代ファミリー応援事業補助金の概要
本事業は、島原市が独自に行う支援制度です。子育て世帯と親世帯が同居または近居(直線距離200m以内)するために住宅を新築・増改築する際の費用を補助することで、多世代での支え合いを促進し、定住人口の増加を目指しています。
| 制度概要 | |
|---|---|
| 正式名称 | 島原市3世代ファミリー応援事業(新増改築)補助金 |
| 実施組織 | 島原市 市長公室 シティプロモーション課 地方創生推進班 |
| 目的 | 家族の絆の醸成と子育て支援を促し、出生数の増加及び定住促進につなげること |
| 申請期間 | 受付中 ~ 予算額に達した時点、もしくは令和7年12月中旬まで |
補助金額と補助率|最大110万円のチャンス!
この補助金の大きな特徴は、3年間にわたって支援が受けられる点です。初年度の工事費用だけでなく、翌年度以降の固定資産税負担も軽減されます。
| 年度 | 補助内容 | 補助上限額 |
|---|---|---|
| 初年度 | 新増改築に要した費用の1/2以内 | 30万円 (市内業者が施工した場合は50万円) |
| 翌年度 | 新増改築部分にかかる固定資産税相当額の1/2以内 | 30万円 |
| 翌々年度 | 新増改築部分にかかる固定資産税相当額の1/2以内 | 30万円 |
【計算例】市内業者で200万円のリフォーム工事を行った場合
工事費用200万円 × 補助率1/2 = 100万円
上限額が50万円のため、初年度の補助額は50万円となります。
さらに、翌年度・翌々年度に新増改築部分の固定資産税が年間20万円だった場合、その半額である10万円ずつが補助されます(上限30万円の範囲内)。
対象者・条件の詳細
補助金を受け取るためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。申請前に必ず確認しましょう。
- 3世代家族の定義:高校生以下の子どもがいる「子世帯」と、その親である「親世帯」が同居、または直線距離200m以内に居住(近居)すること。
- 居住要件:申請日時点で、3世代家族を形成する世帯のいずれかが島原市内に2年以上居住していること。
- 新規性:同居・近居を開始する前の1年間は、3世代家族ではなかったこと。
- 工事完了日:新築・増改築の完成日が平成31年4月1日以降であること。
- 納税要件:世帯全員が市税(国民健康保険税等を含む)を滞納していないこと。
- その他の要件:生活保護を受給していないこと、世帯全員が暴力団員でないこと。
対象外となるケース(要注意)
以下の場合は補助の対象外となりますのでご注意ください。
- 国や県が実施する他の住宅関連補助金を受けている(または受ける予定の)工事
- 土砂災害特別警戒区域など、災害リスクの高いエリア内にある住宅
補助対象となる工事内容
補助の対象となるのは、新たに3世代で暮らすための新築、または床面積が10㎡を超える増改築工事です。具体的な工事内容は以下の通りです。
対象工事一覧
- 間取りの変更等:部屋の増築、間取り変更、玄関の増設など
- 設備の改修:キッチン、浴室、トイレ、洗面所などの改修または増設
- バリアフリー改修:手すりの取り付け、段差の解消、通路幅の拡張、滑りにくい床材への変更など
- 断熱改修:屋根、外壁、床、窓の断熱性能を高める工事
- 浄化槽の設置等:浄化槽の新規設置、または既設の浄化槽を大型化する入れ替え工事
申請方法と手順|契約前の申請が鉄則!
申請手続きは、正しい手順を踏むことが非常に重要です。特に、【工事の契約前】に申請を済ませ、市の【交付決定】を受けてから契約・着工するという流れを絶対に守ってください。これを間違えると補助金は受けられません。
- 事前相談・書類準備:島原市役所シティプロモーション課に相談し、対象になるか確認。施工業者から見積書などを取得します。
- 交付申請:必要書類を揃えて、市役所シティプロモーション課の窓口に提出します。(工事契約前)
- 交付決定通知:市が書類を審査し、問題がなければ「交付決定通知書」が届きます。
- 工事契約・着工:交付決定通知書を受け取った後、施工業者と工事契約を結び、工事を開始します。
- 工事完了・実績報告:工事が完了したら、速やかに「実績報告書」と関連書類を提出します。
- 補助金額の確定:市が実績報告を審査し、「補助金交付額確定通知書」が届きます。
- 補助金の請求・受領:「補助金交付請求書」を提出すると、指定の口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
申請時と実績報告時で必要な書類が異なります。漏れがないように準備しましょう。
- 【申請時】
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 新増改築費用がわかる見積書等の写し
- 3世代家族となる全員分の住民票の写し(申請日前3ヶ月以内)
- 市税等の未納がない証明書(様式第1号別紙)
- 工事箇所がわかる図面、工事前写真等
- 3世代の関係がわかる戸籍等
- 事業前アンケート
- 【実績報告時】
- 補助金実績報告書(様式第3号)
- 工事費用の支払い額がわかる領収書等の写し
- 建物の登記事項証明書
- 3世代同居後の住民票(世帯全員記載)
- 工事前・工事途中・工事完了後の写真
- 事業後アンケート
採択のポイントと裏ワザ
1. とにかく早く申請する
本補助金は予算がなくなり次第、受付終了となります。年度の後半になると申請できない可能性が高まるため、計画が決まったらすぐにでも動き出すことが最大のポイントです。
2. 市内業者に依頼して補助額アップ
初年度の補助上限額は、市外業者の場合は30万円ですが、島原市内に本社や支店、営業所を持つ事業者に工事を依頼すると、上限が50万円に増額されます。これは大きなメリットですので、業者選定の際にはぜひ検討しましょう。
3. 【フラット35】地域連携型で金利優遇を狙う
島原市は住宅金融支援機構と連携しており、この「3世代ファミリー応援事業補助金」を利用する方は、住宅ローン【フラット35】の借入金利が当初5年間、年0.25%引き下げられる「地域連携型」を利用できます。補助金と金利優遇のダブルでお得になるため、住宅ローンを検討している方は必見です。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 申請はいつすればいいですか?
- A1. 必ず、工事の請負契約を結ぶ前に申請してください。市の交付決定通知を受け取ってから契約・着工となります。契約後の申請は一切認められません。
- Q2. 市外の業者に頼んでも補助金はもらえますか?
- A2. はい、もらえます。ただし、初年度の補助上限額が30万円になります。島原市内の業者に依頼すると上限が50万円にアップするため、よりお得です。
- Q3. 「近居」の具体的な距離は?
- A3. 親世帯と子世帯の住宅が直線距離で200m以内に位置する場合を「近居」と定義しています。
- Q4. 予算はまだ残っていますか?
- A4. 予算の執行状況は常に変動します。申請を検討される際は、事前に必ず担当課(シティプロモーション課)へ電話で確認することをおすすめします。
- Q5. 【フラット35】との連携について詳しく知りたいです。
- A5. この補助金の交付決定を受けることで、【フラット35】地域連携型の金利引き下げ対象となります。制度の詳細や手続きについては、住宅金融支援機構九州支店(TEL:092-233-1507)または取扱金融機関へお問い合わせください。
まとめ|今すぐ行動を!
島原市の「3世代ファミリー応援事業補助金」は、これから3世代での新しい生活を始める世帯にとって、非常に心強い支援制度です。最大50万円の初期費用補助に加え、3年間の継続支援、さらに【フラット35】の金利優遇まで受けられるチャンスはなかなかありません。しかし、この補助金は人気が高く、予算に限りがあります。「後で考えよう」と思っていると、受付が終了してしまうかもしれません。島原市での新築・リフォームを具体的に検討している方は、まずは情報収集から始め、早めに市役所の担当課へ相談してみましょう。
お問い合わせ先
島原市役所 市長公室 シティプロモーション課 地方創生推進班
〒855-8555 長崎県島原市上の町537番地
TEL:0957-61-1652
FAX:0957-62-8115
公式サイト:https://www.city.shimabara.lg.jp/page17531.html