募集中
読了時間: 約11分 ·

【2025年】川崎市働き方改革・生産性向上推進事業補助金|最大150万円・市内中小企業向け・締切12月26日

補助金額 最大 150万円
主催機関 川崎市
申請締切 2025年12月26日
対象者・対象事業

川崎市内に事業所を有して1年以上事業を営んでいる中小事業者等(個人事業主を含む)。市税の滞納がなく、過去2年度以内に本補助金の同一事業類型の交付決定を受けていないこと。

必要書類

・補助金交付申請書(第1号様式)
・補助事業計画書(第2号様式・第3号様式・第4号様式のいずれか)
・働き方改革・生産性向上に関する確認書(第5号様式)
・誓約書(第6号様式)
・市民税納税証明書の写し、または非課税証明書の写し(直近年度)
・発行日から3か月以内の登記簿謄本の写し(履歴事項全部証明書)または開業届・確定申告書の写し(個人事業主)
・対象事業の経費等が分かる資料(見積書等)
・対象事業の概要が分かる資料等(導入機器の仕様書等)

対象経費

・デジタル化推進支援: 備品導入費, システム構築費, 導入・サポート費, 運搬費
・先端設備等実践導入支援: 設備導入費, 導入・サポート費, 設計・工事費, 専門家指導費, 運搬費
・デジタル人材等育成支援: 専門家謝礼, 研修受講料, 会場借上費, 機械器具使用料
・デジタル化推進・人材育成支援: 上記の組み合わせ

対象地域 神奈川県
対象市町村 川崎市
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 1 回

この補助金の詳細情報

対象となる方

  • 川崎市内に事業所を有し、1年以上事業を営む中小事業者・個人事業主
  • 働き方改革や生産性向上に資するデジタル化や設備導入を計画している事業者
  • 市税を滞納しておらず、過去2年度以内に本補助金の同一類型の交付を受けていない事業者

申請手順

本補助金は、申請前に市への「事前相談」と専門家による「申請前確認」が必要です。計画的に準備を進めてください。

ステップ 内容
STEP 1 事前相談票の提出
川崎市へ事前相談票(別紙1)を提出します。(締切: 令和7年12月12日)
STEP 2 専門家による申請前確認
市の指定する事務局を通じて、専門家による申請書の確認を受けます。(締切: 令和7年12月18日)
STEP 3 交付申請書の提出
必要書類一式を川崎市へ提出します。(締切: 令和7年12月26日)
STEP 4 審査・交付決定
先着順で審査が行われ、交付決定通知が送付されます。
STEP 5 事業実施・実績報告
交付決定後に事業を開始し、完了後に実績報告書を提出します。(事業期間: 交付決定日~令和8年1月30日)

補助金額・補助率

本補助金は、事業内容に応じて5つの類型に分かれており、それぞれ補助率と上限額が異なります。

事業類型 補助率 補助限度額
デジタル化推進支援 対象経費の2分の1以内 50万円
先端設備等実践導入支援
(募集終了)
対象経費の2分の1以内 100万円
デジタル人材等育成支援
(デジタル人材育成)
対象経費の3分の2以内 30万円
デジタル人材等育成支援
(リスキリング支援)
(募集終了)
対象経費の2分の1以内 20万円
デジタル化推進・人材育成支援
(募集終了)
対象経費の3分の2以内 150万円

計算例 (デジタル化推進支援): ソフトウェア導入に総事業費80万円かかった場合 → 80万円 × 補助率1/2 = 40万円(上限額50万円以内)

対象者・申請要件

対象となる事業者

  • 川崎市内に事業所を有し、1年以上事業を営んでいる中小事業者等であること。
  • 個人事業主の場合は、市内に事業所があり、市内を納税地としていること。
  • 市税の滞納がないこと。
  • 事業期間が1年未満であっても、特定の市内インキュベーション施設に入居している場合は対象となる可能性があります。

対象とならない事業者

  • 過去2年度以内に、本補助金の同一事業類型の交付決定を受けている事業者。
  • 過去2年度以内に、本補助金の交付決定の取消を受けている事業者。

補助対象経費

経費区分 詳細 対象可否
備品導入費 ソフトウェア導入やIoT・キャッシュレス端末等のICT機器導入費
システム構築費 業務効率化のためのシステム開発・構築費用
設備導入費 製造・生産設備の導入費用(※先端設備等実践導入支援)
研修受講料 デジタル人材育成やリスキリングのための研修費用
汎用的な経費 パソコン、タブレット、スマートフォン本体の購入費(ただし、補助事業に必須で、他の用途に使用できない場合は対象となる可能性あり) 原則×
不動産購入費 土地や建物の購入費用 ×

重要: 原則として、交付決定日より前に発注・契約・支払い等を行った経費は補助対象外です。ただし、「デジタル人材等育成支援」等の一部事業では、公募開始日以降の申込・支払いが認められる特例があります。詳細は公募要領をご確認ください。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 補助金交付申請書(第1号様式) 公式サイトよりダウンロード
2 補助事業計画書(第2~4号様式) 申請する事業類型に応じた様式を使用
3 働き方改革・生産性向上に関する確認書(第5号様式) 専門家による確認・記入が必要
4 誓約書(第6号様式) 公式サイトよりダウンロード
5 市民税納税証明書の写し 直近年度のもの
6 登記簿謄本 or 開業届・確定申告書の写し 法人は発行3ヶ月以内の登記簿謄本
7 経費等が分かる資料(見積書等) 導入する機器やサービスの見積書
8 事業概要が分かる資料 導入機器のカタログや仕様書など

審査基準・採択のポイント

審査方法

本補助金は、先着順にて申請書を受け付け、順次書類審査を行い、交付先を決定します。予算額に達した段階で公募期間中であっても受付を終了するため、早期の申請が重要です。

採択率を高めるポイント

  • 早期の行動: 公募開始後、速やかに事前相談票を提出し、申請準備を進めることが最も重要です。
  • 書類の完璧性: 提出書類に不備がないよう、公募要領や記載例を熟読し、チェックリストを活用して確認を徹底してください。
  • 専門家との連携: 申請前確認を行う専門家と十分に連携し、事業計画の妥当性や実現可能性について客観的な助言を得ることが採択の鍵となります。
  • 明確な事業計画: 働き方改革や生産性向上に「どのように貢献するのか」を具体的かつ論理的に事業計画書で示すことが求められます。導入前後の比較や数値目標を盛り込むと効果的です。

よくある質問

Q1: 専門家による申請前確認は必須ですか?

A: はい、必須です。申請書の提出の際には、「働き方改革・生産性向上支援コーディネート事務局」による申請書の確認を受け、同事務局が記入した「確認書(第5号様式)」を添付する必要があります。

Q2: 申請はどこに行えばよいですか?

A: 申請書類一式を「オンライン手続かわさき」、メール、または郵送にて川崎市経済労働局労働雇用部へ提出します。事前相談票の提出先と交付申請書の提出先は同じです。

Q3: 交付決定前に発注したものは対象になりますか?

A: 原則として対象外です。必ず交付決定通知書の日付以降に契約・発注・支払いを行ってください。ただし、人材育成に関する取組の一部については、公募開始日以降の申込・支払いが対象となる特例がありますので、詳細は公募要領をご確認ください。

Q4: 複数の事業類型に同時に申請できますか?

A: 1回の申請で選択できる事業類型は1つです。自社の課題に最も合致する類型を選択して申請してください。

制度の概要・背景

「川崎市働き方改革・生産性向上推進事業補助金」は、市内の中小事業者等が直面する人手不足や競争激化といった経営課題に対応するため、川崎市が実施する支援制度です。デジタル技術の導入や人材育成、先端設備の導入といった取組を経済的に支援することで、事業者の競争力と生産性を高め、自立的かつ持続的な成長を促進することを目的としています。これにより、市内経済全体の活性化を図ることを目指しています。

まとめ・お問い合わせ先

本補助金は、川崎市内で事業を営む中小企業にとって、デジタル化や人材育成を進める上で非常に有効な制度です。先着順での審査となるため、申請を検討されている事業者は、公募要領を確認の上、速やかに事前相談の手続きを開始することをお勧めします。

【申請書類の提出・問い合わせ先】

実施機関: 川崎市 経済労働局労働雇用部
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地 本庁舎9階
電話: 044-200-1732
Email: 28roudou@city.kawasaki.jp
公式サイト: https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000175560.html

【申請前確認に関する問い合わせ先】

事務局名: 働き方改革・生産性向上支援コーディネート業務事務局(公益財団法人川崎市産業振興財団内)
電話: 044-548-4152
Email: hatarakikata@kawasaki-net.ne.jp

申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

よくある質問

この補助金の対象者は誰ですか?

川崎市内に事業所を有して1年以上事業を営んでいる中小事業者等(個人事業主を含む)。市税の滞納がなく、過去2年度以内に本補助金の同一事業類型の交付決定を受けていないこと。

申請に必要な書類は何ですか?

・補助金交付申請書(第1号様式)
・補助事業計画書(第2号様式・第3号様式・第4号様式のいずれか)
・働き方改革・生産性向上に関する確認書(第5号様式)
・誓約書(第6号様式)
・市民税納税証明書の写し、または非課税証明書の写し(直近年度)
・発行日から3か月以内の登記簿謄本の写し(履歴事項全部証明書)または開業届・確定申告書の写し(個人事業主)
・対象事業の経費等が分かる資料(見積書等)
・対象事業の概要が分かる資料等(導入機器の仕様書等)

どのような経費が対象になりますか?

・デジタル化推進支援: 備品導入費, システム構築費, 導入・サポート費, 運搬費
・先端設備等実践導入支援: 設備導入費, 導入・サポート費, 設計・工事費, 専門家指導費, 運搬費
・デジタル人材等育成支援: 専門家謝礼, 研修受講料, 会場借上費, 機械器具使用料
・デジタル化推進・人材育成支援: 上記の組み合わせ

申請から採択までどのくらいかかりますか?
通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。

お問い合わせ

川崎市経済労働局労働雇用部 住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地 電話: 044-200-1732 ファクス: 044-200-3598 メールアドレス: 28roudou@city.kawasaki.jp
Copy

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

関連する補助金を素早く探せます

都道府県

市町村

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights