詳細情報
農作物を守りたい農家の皆様へ朗報です!川本町では、大切な農作物をイノシシやシカなどの有害鳥獣から守るための電気柵や防護柵の設置費用を補助する制度があります。この補助金を活用すれば、自己負担を抑えつつ、効果的な被害防止対策を講じることが可能です。農作物の被害に悩んでいる方は、ぜひこの機会にご検討ください。
川本町有害鳥獣被害防止施設(電気柵・防護柵)設置補助金の概要
正式名称:川本町有害鳥獣被害防止施設(電気柵・防護柵)設置補助金
実施組織:島根県川本町
目的・背景:この補助金は、有害鳥獣による農作物被害を防止し、農業経営の安定化を図ることを目的としています。近年、イノシシやシカなどの野生動物による農作物被害が深刻化しており、農家の経営を圧迫する要因となっています。そこで川本町では、電気柵や防護柵の設置を支援することで、被害の軽減を目指します。
対象者の詳細:川本町内で農地を所有し、農産物の生産を行っている個人または法人(企業、営農法人など)が対象となります。
助成金額・補助率
補助対象となるのは、電気柵や防護柵などの資材購入経費です。補助率は、資材購入経費の1/2となります。
補助限度額:
- 個人:100,000円
- 法人・企業・認定農業者等:300,000円
計算例:
- 個人が150,000円の電気柵を購入した場合:補助金額は75,000円(150,000円 × 1/2)
- 法人が500,000円の防護柵を購入した場合:補助金額は250,000円(500,000円 × 1/2、ただし上限300,000円)
| 対象者 | 補助率 | 補助限度額 |
|---|---|---|
| 町内の農地等で農産物の生産をおこなう方(個人) | 1/2 | 100,000円 |
| 町内の農地等で農産物の生産をおこなう方(法人・企業・認定農業者等) | 1/2 | 300,000円 |
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす方です。
- 川本町内に農地を所有していること
- 当該農地で農産物の生産を行っていること
- 町税を滞納していないこと
- 過去に同様の補助金を受けていないこと(または、一定期間経過していること)
具体例:
- 個人農家:水稲、野菜、果樹などを栽培している農家
- 農業法人:法人として農業経営を行っている
- 企業:農業に参入している企業
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 電気柵の購入費用
- 防護柵(ワイヤーメッシュ、トタン等)の購入費用
- 防鳥ネットの購入費用
- その他、有害鳥獣の侵入を防ぎ、農作物の被害を防止する資材の購入費用(令和7年度より爆音機やエアソフトガン(個人用)、煙火花火等追い払い資材が交付対象)
対象外経費:
- 設置工事費用
- 消耗品
- 人件費
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 申請書類の準備
- 川本町産業振興課への申請
- 審査
- 交付決定
- 資材購入・設置
- 実績報告
- 補助金交付
必要書類:
- 申請書(指定様式)
- 同意書(指定様式)
- 調書(指定様式)
- 見積書(購入予定の資材の見積書)
- 農地の所在地がわかる書類(例:農地台帳の写し)
- その他、町長が必要と認める書類
申請期限:2025年4月1日〜(予算がなくなり次第終了)
申請方法:川本町産業振興課へ持参または郵送
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
- 被害状況を具体的に記載する
- 設置する電気柵や防護柵の効果を明確に示す
- 地域の農業振興に貢献する意欲を示す
審査基準:
- 被害の深刻度
- 対策の有効性
- 費用対効果
- 地域の農業振興への貢献度
採択率:要確認
よくある質問(FAQ)
- Q1. 申請はいつまでですか?
- A1. 申請期間は2025年4月1日からですが、予算がなくなり次第終了となります。お早めにご申請ください。
- Q2. 補助金はいつもらえますか?
- A2. 実績報告後、審査を経て交付となります。通常、実績報告から1ヶ月~2ヶ月程度で交付されます。
- Q3. 電気柵と防護柵、どちらを設置すればいいですか?
- A3. 被害状況や農地の状況によって異なります。川本町産業振興課にご相談いただくことをお勧めします。
- Q4. 見積書は複数の業者から取る必要がありますか?
- A4. 複数の業者から見積もりを取る必要はありませんが、適正な価格であることを確認するため、できる限り複数の業者から見積もりを取ることをお勧めします。
- Q5. 申請書類はどこで入手できますか?
- A5. 川本町役場の産業振興課で入手できるほか、川本町の公式サイトからダウンロードすることも可能です。
令和7年度からの変更点
令和7年度より、爆音機やエアソフトガン(個人用)、煙火花火等追い払い資材が交付対象となります。エアソフトガンの購入を検討される場合は、事前に産業振興課までお問合せください。
まとめ・行動喚起
川本町有害鳥獣被害防止施設設置補助金は、農作物を守り、農業経営を安定化させるための強力なサポート制度です。電気柵や防護柵の設置を検討されている方は、ぜひこの機会にご活用ください。申請に関するご不明な点やご相談は、川本町産業振興課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
川本町産業振興課
〒696-8501 島根県邑智郡川本町大字川本271-3
TEL:0855-72-0636
FAX:0855-72-1136