詳細情報
当別町では、地球温暖化対策とエネルギーの地産地消を推進するため、町民・町内事業者向けに再生可能エネルギー設備導入を支援する補助金制度を実施しています。太陽光発電、蓄電池、ZEH、寒冷地エアコンなど、幅広い設備が対象です。この補助金を活用して、環境に優しい生活を始めませんか?
令和7年度 当別町再生可能エネルギー設備導入推進事業補助金 の概要
正式名称:令和7年度 当別町再生可能エネルギー設備導入推進事業補助金
実施組織:北海道当別町
目的・背景:当別町では、地球温暖化対策を推進し、エネルギーの地産地消を促進するため、再生可能エネルギー設備の導入を支援しています。この補助金制度は、町民や町内事業者が積極的に再生可能エネルギー設備を導入することを奨励し、持続可能な社会の実現に貢献することを目的としています。
対象者:当別町内に住所を有する個人、または当別町内に事業所を有する法人や個人事業者。
助成金額・補助率
補助対象となる設備の種類に応じて、補助金額および補助率が異なります。以下に主な設備の補助金額・補助率を示します。
| 設備の種類 | 補助金額・補助率 |
|---|---|
| 太陽光発電設備(一般住宅用) | 10万円/kW(自家消費率30%以上) |
| 太陽光発電設備(事業者用) | 5万円/kW(当該需要家自家消費率50%以上) |
| 蓄電池 | 蓄電池の価格(円/kWh)× 1/3以内(家庭用上限125,000円/kWh以下、業務用上限119,000円/kWh以下) |
| ZEH | 55万円 |
| ZEH+ | 100万円 |
| 熱利用設備(地中熱ヒートポンプ設備、薪・ペレットストーブ) | 補助対象経費の2/3(薪・ペレットストーブは上限20万円) |
| 寒冷地エアコン | 補助対象経費の1/2(上限20万円) |
| エコキュート | 補助対象経費の1/2(上限20万円) |
計算例:例えば、一般住宅に3kWの太陽光発電設備を導入する場合、自家消費率が30%以上であれば、補助金額は30万円となります。
対象者・条件
この補助金制度の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす方です。
- 当別町内に住所を有し、居住している個人、または当別町内に事業所を有する法人や個人事業者であること。
- 補助対象機器を自ら居住する町内の住宅、または事業の用に供する町内の建物に新たに設置すること。
- 町税等を滞納していないこと。
- 暴力団員等でないこと。
- 未使用品であること(中古品は対象外)。
- 性能の保証、設置後のサポート等がメーカー等で確保されているもの。
- 各種法令等に遵守した設備であること。
- 設置した対象設備を当別町外に移さないこと。
- 設備の設置後、適切な保守点検及び維持管理を実施すること。
- 地域脱炭素移行・再エネ推進交付金 実施要領(令和5年1月13日環地域事発第2301131号)の重点対策加速化事業の交付要件を満たすこと。
具体例:例えば、当別町内に自宅を所有し、そこに太陽光発電設備を新たに設置する個人の方が対象となります。また、当別町内で飲食店を経営しており、店舗にエコキュートを導入する事業者の方も対象となります。
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 設備購入費
- 設置工事費
対象外経費:以下の経費は補助対象外となります。
- 消費税
- 申請書類作成費用
- その他、町長が不適当と認める経費
具体例:太陽光発電設備の購入費用や、設置工事にかかる費用が補助対象となります。ただし、設備のメンテナンス費用や、申請書類を作成するために専門家に依頼した場合の費用は対象外となります。
申請方法・手順
補助金の申請は、以下の手順で行います。
- 事前準備:申請に必要な書類を準備します。
- 申請:必要書類を添えて、当別町ゼロカーボン推進室に申請します。
- 審査:当別町が申請内容を審査します。
- 交付決定:審査の結果、補助金交付が決定された場合、交付決定通知書が送付されます。
- 設備設置:交付決定後、設備の設置工事を行います。
- 実績報告:設備設置完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金交付:実績報告書の内容が確認された後、補助金が交付されます。
必要書類:
- 補助金申込書
- 見積書の写し
- 仕様書の写し
- 補助金交付申請書(別記様式第1号)
- 誓約書(別記様式第2号)
- 住民票(個人設置・一般住宅の場合)
- 登記簿謄本等(事業者・事業所に設置)
- 町税等の滞納がないことが確認できる書類(完納証明書)
- その他町長が必要と認める書類
申請期限:
- 太陽光、蓄電池、Zeh、Zeh+、熱利用設備:令和7年4月15日(火)から令和7年11月28日(金)
- 寒冷地エアコン、エコキュート:令和7年5月21日(水)から令和7年6月30日(月)
オンライン/郵送の詳細:
- 窓口持込:平日の午前9時から午後5時まで
- 郵送申込:令和7年11月20日(木)午後5時必着(寒冷地エアコン、エコキュートは令和7年5月15日(木)午後5時必着)
採択のポイント
補助金の採択を受けるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 申請書類を正確かつ丁寧に作成する。
- 設備の導入目的や効果を具体的に説明する。
- 当別町の環境政策への貢献を示す。
- 見積書や仕様書の内容を十分に確認する。
審査基準:審査では、設備の導入効果、環境負荷低減効果、事業の実現可能性などが評価されます。
採択率の情報:過去の採択率は公開されていませんが、申請書類の質を高めることで採択の可能性を高めることができます。
申請書作成のコツ:申請書は、具体的に、わかりやすく、丁寧に記述することが重要です。専門用語は避け、誰にでも理解できるように心がけましょう。
よくある不採択理由:申請書類の不備、設備の導入効果が不明確、予算超過などが不採択の理由として挙げられます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請はいつまでですか?
A: 太陽光、蓄電池、Zeh、Zeh+、熱利用設備は令和7年11月28日(金)まで、寒冷地エアコン、エコキュートは令和7年6月30日(月)までです。 - Q: 補助金の対象となる設備は?
A: 太陽光発電設備、蓄電池、ZEH、ZEH+、熱利用設備(地中熱ヒートポンプ設備、薪・ペレットストーブ)、寒冷地エアコン、エコキュートが対象です。 - Q: 補助金額はいくらですか?
A: 設備の種類によって異なります。詳細は上記の「助成金額・補助率」の項目をご確認ください。 - Q: 申請に必要な書類は?
A: 補助金申込書、見積書の写し、仕様書の写し、補助金交付申請書、誓約書、住民票(個人の場合)、登記簿謄本(事業者の場合)などが必要です。 - Q: 補助金の申請はどのようにすれば良いですか?
A: 必要書類を揃えて、当別町ゼロカーボン推進室に窓口持込または郵送で申請してください。 - Q: 補助金はいつ交付されますか?
A: 実績報告書の内容が確認された後、補助金が交付されます。
まとめ・行動喚起
当別町の再生可能エネルギー設備導入推進事業補助金は、地球温暖化対策とエネルギーの地産地消を推進するための重要な取り組みです。この補助金を活用して、太陽光発電設備や蓄電池などの導入を検討し、環境に優しい持続可能な社会の実現に貢献しましょう。
次のアクション:補助金の詳細や申請方法については、当別町の公式サイトをご確認ください。また、ご不明な点がありましたら、当別町ゼロカーボン推進室までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
当別町再生可能エネルギー設備導入推進事業専用ダイヤル
Tel:0133-27-5382
Fax:0133-23-3206
〒061-0292 石狩郡当別町白樺町58番地9 当別町役場3階