詳細情報
締切: 令和7年12月31日まで
対象となる方
- 名古屋市内の主な木造住宅密集地域にお住まいの方
- マンション・賃貸物件にお住まいの方も対象
- 対象地域は北区、中村区、瑞穂区、中川区、南区、守山区の一部
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | カタログから設置可能な感震ブレーカーを選択 |
| STEP 2 | 事前訪問相談(希望者のみ、電話にて申請) |
| STEP 3 | 返信用はがきまたはWEBフォームにて申請 |
| STEP 4 | 宅配にて商品到着(自己負担額がある場合は代引き) |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 上限3,000円 |
| 補助率 | 購入費用の全額(上限3,000円) |
| 自己負担 | 3,000円以下の製品は自己負担なし、3,000円を超える製品は差額を自己負担 |
計算例: 2,500円の製品を購入した場合 → 自己負担なし。4,000円の製品を購入した場合 → 自己負担1,000円。
対象者・申請要件
対象となる方
- 名古屋市内の「主な木造住宅密集地域」にお住まいの方
- マンション・賃貸物件にお住まいの方でも助成を受けることができます。
- 対象地域は、北区(大杉・杉村地区)、中村区(米野地区、中村地区、日比津地区)、瑞穂区(大喜地区、御剱地区(一部昭和区を含む))、中川区(下之一色地区、戸田地区)、南区(桜・笠寺・本星崎地区、呼続地区)、守山地区(鳥羽見・廿軒家地区)です。ただし、一部対象外の住所も含まれます。
事前訪問相談・取付助成の対象となる世帯
- 65歳以上の方のみで構成される世帯
- 身体障害者手帳の交付を受けている方のみで構成される世帯
- 愛護手帳の交付を受けている方のみで構成される世帯
- 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方のみで構成される世帯
- 介護保険法による要介護者の方又は要支援者の方のみで構成される世帯
- 中学生以下の方のみで構成される世帯
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 感震ブレーカー購入費用 | 一般財団法人日本消防設備安全センターによる消防防災製品等推奨証の交付を受けている簡易タイプ及びコンセントタイプの製品 | ○ |
| 取付費用 | 事前訪問相談・取付助成の対象となる世帯のみ無償 | 条件付きで○ |
重要: 必ずカタログを確認し、ご自宅に設置が可能な感震ブレーカーを選択してください。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 返信用はがき | 対象世帯に送付されたもの |
| 2 | WEBフォーム | オンライン申請の場合 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 対象地域居住: 名古屋市内の主な木造住宅密集地域に居住しているか
- 申請書類の不備: 申請書類に不備がないか
- 設置可能性: 選択した感震ブレーカーが自宅に設置可能か
採択率を高めるポイント
- 対象地域に居住していることを明確にする
- 申請書類は丁寧に記入し、不備がないようにする
- 事前にカタログを確認し、自宅に設置可能な感震ブレーカーを選択する
採択率: 対象要件を満たせばほぼ採択されます。
よくある質問
Q1: 申請から商品到着までどのくらいかかりますか?
A: 通常、申請からお届けまでに2か月程度かかります。器具の在庫状況によっては遅れる可能性があります。
Q2: 自己負担額はどのように支払いますか?
A: 自己負担額がある場合は、代引きでお支払いいただきます。
Q3: 賃貸住宅でも申請できますか?
A: はい、マンション・賃貸物件にお住まいの方でも助成を受けることができます。
Q4: どの感震ブレーカーを選べば良いかわかりません。
A: カタログをよく確認し、ご自宅に設置が可能な感震ブレーカーを選択してください。事前訪問相談もご利用いただけます。
Q5: 取り付けは自分で行う必要がありますか?
A: 65歳以上の方、障害者手帳の交付を受けている方など、一定の条件を満たす世帯には、取付作業を無償で行います。
制度の概要・背景
本助成事業は、名古屋市が実施する感震ブレーカー設置促進事業の一環として、地震時の電気火災を防ぐことを目的としています。過去の大規模地震において、火災の原因の多くが電気に起因していることから、感震ブレーカーの普及を促進し、市民の安全・安心を確保することを目的としています。
名古屋市では、狭あい道路や老朽木造住宅が多く存在する地域において、地震発生時の火災リスクが高いという課題があります。本助成事業を通じて、これらの地域における防災性の向上を図り、地震に強いまちづくりを推進します。
まとめ・お問い合わせ先
名古屋市感震ブレーカー設置促進助成事業は、地震時の電気火災から身を守るための有効な手段です。対象地域にお住まいの方は、ぜひこの機会に感震ブレーカーの設置をご検討ください。
お問い合わせ先
実施機関: 株式会社アイヴィジット(名古屋市委託業者)
担当部署: 感震ブレーカー受付窓口
電話: 0120-343-009(受付時間: 平日9:00-17:00)
Email: nagoya-kanshin@ivisit.co.jp