担い手確保・経営強化支援事業とは?

農業経営者の皆様、国内外の経営環境の変化に対応するために、新たな農業機械や施設の導入を検討していませんか?担い手確保・経営強化支援事業は、地域の中核となる担い手の皆様が、より意欲的に経営発展を目指せるよう、必要な農業用機械・施設の導入を支援する制度です。この制度を活用すれば、省力化技術の導入や、環境負荷の低減など、持続可能な農業経営への転換を強力に後押しします。まさに、「攻めの農業」を実現するための強力な武器となるでしょう。

助成金の概要

  • 正式名称:担い手確保・経営強化支援事業
  • 実施組織:農林水産省
  • 目的・背景:国内外の経営環境の変化に対応し得る農業経営への転換を図るため、地域の中核となる担い手に対し、必要な農業用機械・施設の導入を支援するとともに、地域計画の早期実現に向け、担い手が農地引受力の向上等に取り組む場合の支援を充実します。
  • 対象者:地域計画が策定されている地域において、省力化技術の導入や、化石燃料・化学肥料の使用量の低減など意欲的な取組により、経営構造の転換・経営発展を図ろうとする担い手。

2つの支援対策

本事業には、大きく分けて以下の2つの対策があります。

  1. 担い手確保・経営強化支援対策:省力化技術の導入や環境負荷低減に取り組む担い手が、融資を活用して農業用機械・施設を導入する際に補助金を交付します。
  2. 地域農業構造転換支援対策:地域計画の早期実現を後押しするため、担い手の農地引受力の向上等に必要な農業用機械・施設の導入及び農業用機械のリース導入を支援します。

助成金額・補助率

支援対策によって、補助率と上限額が異なります。以下に詳細をまとめました。

対策名 補助率 補助金額上限
担い手確保・経営強化支援対策 事業費の2分の1以内 要確認(機械・施設の種類による)
地域農業構造転換支援対策 購入:10分の3以内、リース:定額(リースは導入する農業用機械の取得額相当7分の3以内) 要確認(機械・施設の種類による)

例えば、担い手確保・経営強化支援対策で、1000万円の農業機械を導入する場合、最大500万円の補助金を受け取ることができます。

対象者・条件

本事業の対象となるのは、以下の条件を満たす方々です。

  • 地域計画が策定されている地域に所在する農業者
  • 省力化技術の導入や、化石燃料・化学肥料の使用量の低減など意欲的な取組を行う農業者
  • 融資を活用するなどして農業用機械・施設を導入する農業者

具体的には、以下のような方が対象となります。

  • スマート農業技術を導入し、作業効率を大幅に向上させたいと考えている稲作農家
  • 環境に配慮した農業を実践するため、有機肥料製造施設を導入したいと考えている野菜農家
  • 規模拡大のため、大型の農業機械を導入したいと考えている果樹農家

補助対象経費

補助対象となる経費は、以下の通りです。

  • 農業用機械の購入費
  • 農業用施設の建設・改修費
  • 農業用機械のリース料

ただし、以下の経費は対象外となります。

  • 土地の購入費
  • 建物の維持管理費
  • 人件費

申請方法・手順

申請は、以下の手順で行います。

  1. 市町村への相談:まずは、お住まいの市町村の担当窓口にご相談ください。
  2. 要望調査への参加:市町村が実施する要望調査に参加し、事業計画を提出します。
  3. 交付申請:要望調査の結果に基づき、交付申請を行います。
  4. 審査・採択:農林水産省による審査が行われ、採択された場合、補助金が交付されます。

申請に必要な書類は、以下の通りです。

  • 事業計画書
  • 見積書
  • 融資証明書(融資を受ける場合)
  • その他、市町村が指定する書類

申請期限は、市町村によって異なりますので、必ずご確認ください。一般的には、令和7年11月頃に締め切られることが多いようです。

採択のポイント

採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

  • 明確な事業計画:事業の目的、内容、効果を具体的に記述する
  • 実現可能性:計画の実現可能性を示す根拠を明確にする
  • 地域への貢献:地域農業の発展に貢献する内容を盛り込む

採択率は公表されていませんが、綿密な計画と準備が成功の鍵となります。

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 補助金の申請は難しいですか?
    A: 申請には一定の手続きが必要ですが、市町村の担当者が丁寧にサポートしてくれます。
  2. Q: 補助金はいつ頃交付されますか?
    A: 交付時期は、審査の状況によって異なります。市町村の担当者にお問い合わせください。
  3. Q: 補助金を受け取った後、報告義務はありますか?
    A: はい、事業の実施状況や効果について報告する必要があります。
  4. Q: 複数の事業を同時に申請できますか?
    A: 申請できるかどうかは、市町村によって異なります。担当者にご確認ください。
  5. Q: 補助金の対象となる機械は、中古品でも良いですか?
    A: いいえ、原則として新品に限ります。

まとめ・行動喚起

担い手確保・経営強化支援事業は、農業経営の発展を目指す皆様にとって、非常に魅力的な制度です。ぜひ、この機会に制度を活用し、新たな農業機械・施設の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

まずは、お住まいの市町村の担当窓口にご相談ください。未来の農業を切り拓く一歩を踏み出しましょう!

お問い合わせ先:各市町村の農業担当課、または農林水産省経営局経営政策課担い手総合対策室(代表:03-3502-8111)