東京都文京区で事業を営む中小企業の皆様へ朗報です。自社で開発した製品や技術、サービス名などを守るための「知的財産権」の取得費用を最大30万円補助する制度があります。この記事では、文京区の「知的財産権取得費補助金」について、対象者や経費、申請方法までプロが分かりやすく解説します。
文京区「知的財産権取得費補助金」の概要
まずは、本補助金の全体像を把握しましょう。重要なポイントを以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
補助対象の権利 | 特許権、実用新案権、意匠権、商標権 |
補助上限額 | 最大30万円 |
補助率 | 補助対象経費の3分の2以内 |
対象者 | 文京区内に本店等を置き、1年以上事業を営む中小企業者 |
申請期間 | 令和7年4月1日から随時受付(予算に達し次第終了) |
申請タイミング | 出願日から2年以内に申請 |
補助の対象となる方(補助対象者)
この補助金を利用するには、以下の全ての要件を満たす必要があります。
必須要件
- ✓中小企業基本法に規定される中小企業者であること。
- ✓申請日時点で、文京区内に本店(個人事業主は主たる事業所)があり、引き続き1年以上事業を営んでいること。
- ✓住民税(法人は法人都民税)および事業税を完納していること。
- ✓同一年度内にこの補助金の交付を受けていないこと。
- ✓同一の出願について、国や他の自治体から同様の助成を受けていないこと。
⚠️ 注意点
申請は1年度につき1回限りです。また、同じ出願内容(例えば、同じ製品の特許)に対しては、年度をまたいでも1回しか申請できませんのでご注意ください。
補助の対象となる経費と金額
対象経費
以下の経費が補助の対象となります。
- 出願料
- 出願審査請求料または技術評価請求料
- 特許料または登録料
- 弁理士または弁護士への報酬
- 先行技術調査に係る経費(特許権の取得に限る)
- その他、権利保護に直接関連すると認められる経費
補助率・補助限度額
補助対象経費の
3分の2以内
上限 30 万円
(千円未満は切り捨てとなります)
申請手続きの流れ
申請は以下のステップで進めます。必要書類を事前に準備し、スムーズな手続きを心がけましょう。
-
1
必要書類の準備
公式サイトから申請書等をダウンロードし、納税証明書や登記簿謄本など、必要な添付書類を揃えます。
-
2
申請
出願日から2年以内に、文京区の担当窓口(経済課)に書類を提出します。弁理士等による代行申請は認められていません。
-
3
交付決定・請求
審査後、区から「交付決定通知書」が届きます。通知書を受け取ったら、指定の請求書を提出し、補助金が振り込まれるのを待ちます。
まとめ
文京区の「知的財産権取得費補助金」は、中小企業が自社の重要な資産であるブランドや技術を守るための強力なサポート制度です。特許や商標の出願には専門的な知識と費用が必要ですが、この補助金を活用することで、最大30万円の支援を受けながら、安心して権利化を進めることができます。
申請には期限(出願日から2年以内)がありますので、対象となる方は早めに準備を進めることをお勧めします。まずは公式サイトで詳細を確認し、ご自身の事業に活用できないか検討してみてください。
お問い合わせ先
文京区 区民部経済課
所在地: 〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号 文京シビックセンター地下2階北側
電話番号: 03-5803-1173