詳細情報
農業の構造転換を支援する「新基本計画実装・農業構造転換支援事業」は、老朽化した共同利用施設の再編集約・合理化を促進し、地域農業の生産性向上を目指します。最大20億円の補助金で、あなたの地域の農業を活性化させませんか?この記事では、申請方法から採択のポイントまで、詳しく解説します。
新基本計画実装・農業構造転換支援事業の概要
この補助金は、食料・農業・農村基本法の改正を踏まえ、新たな「食料・農業・農村基本計画」の着実な実施による農業の構造転換の実現を目的としています。地域農業を支える老朽化した共同利用施設の再編集約・合理化に取り組む産地を支援し、持続可能な農業経営をサポートします。
- 正式名称: 新基本計画実装・農業構造転換支援事業
- 実施組織: 農林水産省
- 目的・背景: 食料安全保障の強化、農業従事者の減少への対応、耕作放棄地の増加への対策
- 対象者: 都道府県、市町村、農業者の組織する団体(農業協同組合、農事組合法人、農地所有適格法人等)等
再編集約とは?
複数の既存の共同利用施設について、その機能を新たに編成し直す又は集める等により整理することで管理・運営・利用等を効率化するため、これに必要となる施設の新設、既存施設の移設、増築及び改修並びにこれらに伴う既存施設の廃棄等を行うことを指します。再編集約の前後で施設数が減少すること又は同数であることが要件となります。
合理化とは?
一つの既存の施設について、その機能を向上させることで管理・運営・利用等を効率化するため、これに必要となる施設の新設、既存施設の移設、増築及び改修並びにこれらに伴う既存施設の廃棄等を行うことを指します。合理化の前後の施設数が同数であることが要件となります。
助成金額・補助率
この補助金では、共同利用施設の再編集約・合理化に対して、事業費の1/2以内が支援されます。さらに、都道府県が事業費の一部を負担する場合、その負担額の1/2以内が追加的に支援されます(ただし、補助上限は国費の1/10以内)。
| 支援内容 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 共同利用施設の再編集約・合理化 | 事業費の1/2以内 | 原則、単年度あたり20億円 |
| 再編集約・合理化の更なる加速化 | 都道府県が負担する額の1/2以内 | 国費の1/10以内 |
計算例: 総事業費が1億円の場合、最大5000万円の補助金が交付されます。さらに、都道府県が2000万円を負担する場合、国から最大1000万円の追加支援が受けられます。
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下のいずれかに該当する者です。
- 都道府県
- 市町村
- 農業者の組織する団体(農業協同組合、農事組合法人、農地所有適格法人等)
- 公社(地方公共団体が出資している法人)
- 土地改良区
- 消費者団体及び市場関係者(野菜の取組を対象とした産地管理施設の整備に限る)
- 事業協同組合連合会及び事業協同組合
- 食品事業者(米粉製品、大豆製品、茶製品の製造等を行う事業者に限る)
- 中間事業者
- 流通業者
- 特認団体
- コンソーシアム
主な条件:
- 受益農業従事者が5名以上であること
- 成果目標の基準を満たしていること
- 面積要件等を満たしていること
- 再編集約・合理化計画を策定していること
- 修繕・更新に係る積立計画を策定していること
- 原則として、単年度あたりの総事業費が5千万円以上であること
- 再編集約・合理化前後で、施設数が減少する又は同数となること
補助対象経費
補助対象となる経費は、共同利用施設の再編集約・合理化に必要な施設の新設、既存施設の移設、増築、改修、解体、撤去、廃棄等に要する経費です。具体的には、以下のものが含まれます。
- 育苗施設
- 乾燥調製施設
- 穀類乾燥調製貯蔵施設
- 農産物処理加工施設
- 集出荷貯蔵施設
- 産地管理施設
- 用土等供給施設
- 農作物被害防止施設
- 生産技術高度化施設
- 種子種苗生産関連施設
- 有機物処理・利用施設
- 油糧作物処理加工施設
- バイオディーゼル燃料製造供給施設
- 農業廃棄物処理施設
対象外経費: 土地の買収費用、建物の建設費以外の費用(例:備品購入費、人件費)などは補助対象外となります。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 取組実施計画の作成: 事業内容や成果目標を設定した「取組実施計画」を作成します。
- 都道府県への提出: 作成した取組実施計画を都道府県に提出します。
- 都道府県の審査: 都道府県が取組実施計画を審査します。
- 交付申請: 審査通過後、交付申請を行います。
- 交付決定: 交付決定後、事業を開始します。
必要書類:
- 交付申請書
- 取組実施計画
- 再編集約・合理化計画
- 修繕・更新に係る積立計画
- その他都道府県が必要とする書類
申請期限・スケジュール: 都道府県にお問い合わせください。
申請方法: 都道府県により異なります。オンライン申請または郵送申請が可能です。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえましょう。
- 明確な成果目標の設定
- 地域農業への貢献度
- 事業の実現可能性
- 費用対効果
審査基準: 成果目標のポイント、既存施設の耐用年数の経過期間、再編集約化、地域計画との連携、環境負荷低減、輸出事業計画、GAP認証認定、農福連携などが考慮されます。
採択率: 要確認
申請書作成のコツ: 具体的なデータや事例を用いて、事業の必要性や効果を明確に説明しましょう。また、地域農業の課題解決にどのように貢献できるかを具体的に記述することが重要です。
よくある不採択理由: 計画の具体性不足、費用対効果の不明確さ、地域農業への貢献度が低いなどが挙げられます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請はいつまでですか?
A: 申請期限は都道府県によって異なります。詳細はお問い合わせください。 - Q: 補助対象となる施設の種類は?
A: 育苗施設、乾燥調製施設、穀類乾燥調製貯蔵施設、農産物処理加工施設、集出荷貯蔵施設、産地管理施設、用土等供給施設、農作物被害防止施設、生産技術高度化施設、種子種苗生産関連施設、有機物処理・利用施設、油糧作物処理加工施設、バイオディーゼル燃料製造供給施設、農業廃棄物処理施設が対象です。 - Q: 補助金の交付額はどのように決まりますか?
A: 事業費の1/2以内が支援されます。さらに、都道府県が事業費の一部を負担する場合、その負担額の1/2以内が追加的に支援されます(ただし、補助上限は国費の1/10以内)。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 交付申請書、取組実施計画、再編集約・合理化計画、修繕・更新に係る積立計画、その他都道府県が必要とする書類が必要です。 - Q: 採択されるためのポイントは?
A: 明確な成果目標の設定、地域農業への貢献度、事業の実現可能性、費用対効果などが重要です。
まとめ・行動喚起
「新基本計画実装・農業構造転換支援事業」は、地域農業の活性化に大きく貢献する可能性を秘めた補助金です。老朽化した共同利用施設の再編集約・合理化を通じて、生産性の向上やコスト削減を実現し、持続可能な農業経営を目指しましょう。まずは、お近くの都道府県庁や農林水産省の地方農政局にお問い合わせください。
問い合わせ先: 各都道府県庁の農業担当部署、または農林水産省の地方農政局
公式サイト: 農林水産省 新基本計画実装・農業構造転換支援事業