新潟県では、女性が働きやすい職場環境づくりを支援するため、「女性に魅力ある職場づくり支援事業補助金」を設けています。この補助金は、県内企業が女性の採用や職域拡大など、女性活躍を推進するための取り組みを支援するもので、最大200万円の補助が受けられます。女性活躍を推進し、企業の魅力を高めたいとお考えの事業者の皆様、ぜひこの機会にご活用ください。

新潟県女性に魅力ある職場づくり支援事業補助金の概要

正式名称

令和7年度新潟県女性に魅力ある職場づくり支援事業補助金

実施組織

新潟県

目的・背景

この補助金は、県内企業等の女性活躍推進法に基づくえるぼし取得及び女性活躍の一層の推進を目的としています。新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業(Ni-ful(ニーフル))の皆様が行う女性の採用や職域拡大など女性が働きやすい職場づくりを支援します。

対象者の詳細

新潟県内に本社または活動拠点を有し、事業活動を行う企業、法人、団体で、常時雇用する労働者の数が300人以下の事業者が対象です。また、「新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業認定制度実施要綱」第5条第1項に基づく新潟県の認定を受けている必要があります。

助成金額・補助率

具体的な金額(上限・下限)

補助限度額は、新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業(ゴールド認定)の場合、200万円です。新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業の場合は、100万円です。

補助率の説明

補助率は、新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業(ゴールド認定)の場合、1/2以内です。新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業の場合は、1/3以内です。

計算例

例えば、ゴールド認定企業が400万円の事業を実施した場合、補助金は最大200万円となります。通常の認定企業が300万円の事業を実施した場合、補助金は最大100万円となります。

認定区分 補助率 補助限度額
新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業(ゴールド認定) 1/2以内 200万円
新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業 1/3以内 100万円

対象者・条件

この補助金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす事業者です。

  • 新潟県内に本社又は活動拠点を有し、事業活動を行う企業、法人、団体であること。
  • 常時雇用する労働者の数が300人以下であること。
  • 「新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業認定制度実施要綱」第5条第1項に基づく新潟県の認定を受けていること。
  • 女性活躍推進法に規定する一般事業主行動計画を策定し、主たる事業所の所在地の都道府県労働局雇用環境・均等部(室)に届け出ていること。
  • 申請日から過去3年以内に、労働関係法令に係る重大な違反がないこと。
  • 新潟県税に未納ないこと。
  • 暴力団等とのかかわりがないこと。
  • 同一の年度において既に本補助金の交付決定を受けていないこと。
  • 過去に本補助金の交付を受けたことがないこと。
  • 他の補助金等の交付を受けていないこと。

補助対象経費

補助対象となる経費は、県内で実施する事業であり、かつ、「一般事業主行動計画」に定める数値目標が「えるぼし定基準」に掲げる数値を上回っており、その達成に資すると認められる取組に必要な以下の経費です。

ソフト事業

  • 専門家謝金、講師謝金、講師旅費
  • 委託料(コンサルティング料を含む)
  • 研修等受講料
  • 施設等借上料
  • その他知事が必要と認めるもの

ハード事業

  • 工事請負費、設備等購入費
  • その他知事が必要と認めるもの

対象外経費:給料、賃金(人件費)、振込手数料、飲食代、交際費、事務経費、消費税など。

申請方法・手順

ステップバイステップの詳細手順

  1. 新潟県の公式サイトから募集要領、申請様式をダウンロードします。
  2. 申請書類を作成します。
  3. 必要書類を揃えて、郵送またはメールで申請します。

必要書類の完全リスト

  • 補助金交付申請書(第1号様式)
  • 事業計画書(第2号様式)
  • 経費配分書(第3号様式)
  • 暴力団等の排除に関する誓約書(第4号様式)
  • 補助金の活用に関する誓約書(第5号様式)
  • 見積書の写し
  • 女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画(労働局に届出済みのもの)
  • 申請者の概要(企業案内のリーフレット、ホームぺージの写し等概要が確認できるもの)
  • 県税に係る納税証明書
  • 振込先の通帳等の写し(振込先の情報が確認できるもの)
  • (ソフト事業を実施する場合)実施内容が分かるもの(様式任意)
  • (ハード事業を実施する場合)配置図(様式任意)、仕様・性能・整備内容が分かるもの(カタログ等の写し、工事図面 等)、着工前(現在)の図面、写真(設置場所の全景、設備ごとの写真 等)
  • その他知事が必要と認める書類

申請期限・スケジュール

申請期間は、令和7年10月1日(水)から令和8年1月30日(金)まで(消印有効)です。

オンライン/郵送の詳細

申請書類は、郵送またはメールにて提出してください。

郵送先:〒950-0994 新潟県新潟市中央区上所2丁目2-2 新潟ユニゾンプラザ2階 公益財団法人 新潟県女性財団(業務受託者)

メール:nintei-jimukyoku@npwf.jp

採択のポイント

審査基準

審査基準は、事業計画の妥当性、効果、実現可能性などが評価されます。特に、女性活躍推進に向けた具体的な取り組み内容や、数値目標の達成に資する計画であることが重要です。

採択率の情報

採択率に関する公式な情報は公開されていません。しかし、質の高い事業計画を策定し、審査基準を十分に満たすことが採択への近道となります。

申請書作成のコツ

  • 事業の目的・目標を明確に記載する。
  • 具体的な取組内容を記載する。
  • 数値目標とその達成方法を具体的に記載する。
  • 費用対効果を明確にする。

よくある不採択理由

  • 事業計画の内容が不明確である。
  • 数値目標が設定されていない、または達成困難である。
  • 経費の妥当性が説明されていない。
  • 申請書類に不備がある。

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 補助金の対象となる事業はどのようなものですか?

    A: 女性の採用拡大、職域拡大、女性専用施設の設置など、女性が働きやすい職場づくりに資する事業が対象です。

  2. Q: 補助金の申請に必要な書類は何ですか?

    A: 補助金交付申請書、事業計画書、経費配分書、見積書などが必要です。詳細は募集要領をご確認ください。

  3. Q: 補助金の申請期間はいつまでですか?

    A: 令和7年10月1日から令和8年1月30日までです。

  4. Q: 補助金の交付決定はいつ頃になりますか?

    A: 審査後、交付決定通知書により通知されます。具体的な時期は、申請状況により異なります。

  5. Q: 補助金の申請に関する問い合わせ先はどこですか?

    A: 公益財団法人 新潟県女性財団(電話:025-285-6610、メール:nintei-jimukyoku@npwf.jp)までお問い合わせください。

まとめ・行動喚起

新潟県女性に魅力ある職場づくり支援事業補助金は、女性が働きやすい職場環境づくりを支援する貴重な機会です。申請を検討されている事業者の皆様は、募集要領をよくご確認の上、必要な書類を揃えて期限内に申請してください。この補助金を活用して、女性活躍を推進し、企業の魅力を高めましょう。

ご不明な点がありましたら、お気軽に公益財団法人 新潟県女性財団までお問い合わせください。

問い合わせ先:公益財団法人 新潟県女性財団(電話:025-285-6610、メール:nintei-jimukyoku@npwf.jp)