詳細情報
施設園芸燃料価格高騰対策事業:経営を支える省エネ化支援
施設園芸を営む皆様、燃料価格の高騰に頭を悩ませていませんか?この補助金は、まさにそんな皆様のための制度です。最新の省エネ設備導入を支援し、燃料費の負担を軽減、経営の安定化を力強く後押しします。厳しい冬を乗り越え、持続可能な農業経営を実現しましょう。
助成金の概要
- 正式名称: 施設園芸等燃料価格高騰対策事業
- 実施組織: 農林水産省、一般社団法人日本施設園芸協会、各都道府県
- 目的・背景: 燃料価格の高騰により経営が圧迫されている施設園芸農家に対し、省エネルギー設備の導入を支援することで、経営の安定化と持続可能な農業経営を促進します。
- 対象者: 施設園芸農家、農業協同組合、農事組合法人など
助成金額・補助率
この補助金では、省エネルギー設備の導入にかかる経費の一部が補助されます。補助率は経費の1/2以内、上限額は300万円です。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 補助率 | 対象経費の1/2以内 |
| 補助上限額 | 300万円 |
例えば、ヒートポンプの導入に600万円かかった場合、補助金として最大300万円が支給されます。自己負担は300万円となります。
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす方々です。
- 施設園芸を営む農業者であること
- 経営面積が5アール以上であること
- 導入する設備・資材の耐用年数期間以上、経営を継続する意思があること
- 燃料の高騰対策に取り組む場合は、燃料使用量を前年同月対比で5%以上低減する目標を設定し、達成に向けて取り組むこと
- 夏季の高温対策に取り組む場合は、出荷量または売上を前年同月対比で5%以上増加させる目標を設定し、達成に向けて取り組むこと
例えば、トマトを栽培しているAさんは、5アールのハウスで栽培を行っており、今回の補助金を利用してヒートポンプを導入し、燃料使用量の削減を目指しています。また、イチゴを栽培しているBさんは、10アールのハウスで細霧冷房装置を導入し、夏季の高温対策を行い、出荷量の増加を目指しています。
補助対象経費
補助の対象となる経費は、以下の通りです。
- ヒートポンプの導入費用
- 木質バイオマス利用加温設備の導入費用
- 内張・外張資材の設置費用
- 循環扇の設置費用
- 細霧冷房装置の導入費用
- 冷却システム(ヒートポンプ、クラウン温度制御装置等)の導入費用
- 外気導入設備(強制換気装置等)の導入費用
- 遮光・遮熱資材(遮光塗料を除く)の設置費用
ただし、以下の経費は補助対象外となります。
- 設備の設置にかかる工事費用
- 中古品の購入費用
- 消耗品
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 申請書類の準備
- 申請書類の提出(郵送または窓口)
- 審査
- 交付決定
- 事業の実施
- 実績報告
- 補助金の交付
申請に必要な書類は以下の通りです。
- 施設園芸栽培環境改善支援事業実施計画書
- 事業費の分かる資料(見積書等)
- 設備・資材のカタログ等
- 成果目標における現状値を確認できる資料
- その他、事業実施計画を補足するために必要な資料
申請期限は各都道府県によって異なりますので、必ず公式サイトをご確認ください。申請は原則として郵送または窓口での受付となります。オンライン申請が可能な場合もありますので、各都道府県の情報を確認してください。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 省エネルギー効果が明確であること
- 経営改善に繋がる計画であること
- 実現可能性が高い計画であること
- 申請書類に不備がないこと
審査では、これらのポイントが総合的に評価されます。過去の採択率はおおよそ50%程度です。申請書作成の際には、これらのポイントを意識し、具体的に記述することが重要です。よくある不採択理由としては、計画の具体性が欠けている、省エネルギー効果が不明確である、などが挙げられます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金はいつ振り込まれますか?
A: 実績報告後、審査を経て交付決定がなされた後、おおよそ1ヶ月程度で振り込まれます。 - Q: 見積書は必ず複数必要ですか?
A: 原則として複数必要ですが、事業費10万円未満の設備・資材は1社で可とする場合があります。 - Q: 申請書類の書き方がわかりません。
A: 各都道府県の相談窓口で申請書類の書き方について相談することができます。 - Q: 補助対象となる設備は指定されていますか?
A: 指定はされていませんが、省エネルギー効果が認められる設備であることが条件となります。 - Q: 申請後の流れについて教えてください。
A: 申請後、審査が行われ、交付決定が通知されます。その後、事業を実施し、実績報告を行います。
まとめ・行動喚起
施設園芸燃料価格高騰対策事業は、燃料価格の高騰に苦しむ施設園芸農家の皆様にとって、経営を安定化させるための大きなチャンスです。省エネルギー設備の導入を支援し、持続可能な農業経営を実現しましょう。まずは、お住まいの都道府県の公式サイトで詳細を確認し、申請に向けて準備を始めてください。
ご不明な点がありましたら、各都道府県の農林水産部局、または一般社団法人日本施設園芸協会までお気軽にお問い合わせください。
農林水産省 農産局 園芸作物課 花き産業・施設園芸振興室
代表:03-3502-8111(内線4828)
ダイヤルイン:03-3593-6496