日立市にお住まいの皆様へ。地球温暖化対策の一環として、住宅用蓄電システムの設置を検討してみませんか?日立市では、令和7年度中に蓄電システムを設置する個人を対象に、1基あたり5万円の補助金が交付されます。この機会に、環境に優しく、災害にも強い住まいづくりを目指しましょう!

日立市脱炭素化促進事業補助(蓄電システム)の概要

正式名称:令和7年度日立市脱炭素化促進事業補助(蓄電システム)

実施組織:日立市

目的・背景:一般家庭における脱炭素化の取り組みを促進するため、蓄電システムの設置を支援します。地球温暖化対策への貢献と、災害時の電力確保を目的としています。

対象者:令和7年度中に、日立市内の住宅に新たに蓄電システムを設置する個人。

補助金額・補助率

補助金額:1基につき50,000円(1世帯につき1基)

補助率:定額

計算例:蓄電システム1基設置の場合、50,000円の補助金が交付されます。

項目 内容
補助金額 50,000円/基
補助上限 1世帯1基

対象者・条件

  • 市内において、自ら居住する住宅又は居住しようとする住宅に新たに補助対象設備を設置する方、又は補助対象設備が設置された住宅等を購入し居住する方で、補助対象設備の設置に係る経費を自ら負担する方
  • 市の補助金の交付が決定してから補助対象設備の引渡しを受ける方。ただし、既築住宅に設置する方については、補助金の交付が決定してから補助対象設備に係る工事に着手してください。
  • 本人又は本人と同一世帯において、過去に日立市新エネルギー機器普及促進事業補助金(蓄電システムに関するもの)、日立市脱炭素化促進事業補助金(蓄電システム)、日立市脱炭素化促進事業補助金(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH))を受けていない方
  • 市税(個人住民税、固定資産税、軽自動車税等)の滞納がない方
  • 本人又は本人と同一住所に居住する家族が、茨城県が実施する「いばらきエコチャレンジ」に登録し、家庭内で省エネの取組を行っている方
  • 補助対象設備の引渡し及び設置経費の全部又は一部(補助申請額を超える金額)の支払が完了し、令和8年3月19日(木曜日)までに市へ実績報告書(添付書類全てを含む)を提出できる方
  • 補助金交付に係る該当要件等の調査のため、申請者に係る住民登録及び納税状況について、市が調査することに同意できる方

注意点:

  • 工事に着手する前に申請が必要です。新築又は建売住宅の場合は、補助対象設備の引渡し前に申請してください。
  • 国の補助(「子育てグリーン住宅支援事業」など)や、本市の住宅取得又は住宅リフォームに関する補助等と併用して交付を受けることも可能です。
  • 日立市脱炭素化促進事業補助(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH))とは併用できません。

補助対象経費

  • 蓄電システム本体の購入費用
  • 蓄電システムの設置工事費用

対象外経費:

  • 消費税
  • その他、補助対象と認められない経費

申請方法・手順

  1. 交付申請書の提出:工事着手(新築の場合は引渡し)の14日前までに、必要書類を揃えて環境推進課へ提出します。
  2. 交付決定通知の受領:申請内容が審査され、交付決定通知書が発送されます(約14日程度)。
  3. 蓄電システムの設置工事:交付決定後、工事に着手します。
  4. 実績報告書の提出:設置完了後、令和8年3月19日(木曜日)までに実績報告書を提出します。
  5. 補助金の交付:実績報告書の内容が確認され、補助金が交付されます。

必要書類:

  • 補助金交付申請書(様式第1号)
  • 添付書類(詳細は「補助金申請の手引き」を参照)
  • 【参考様式1】 蓄電池と太陽光連系(念書)
  • 【参考様式2】 同意書(借家等)

申請期限:令和7年4月1日(火曜日)から予算の上限に達した時点で終了

申請方法:窓口持参または郵送

採択のポイント

審査基準:

  • 申請書類の completeness
  • 対象要件を満たしているか
  • 予算の範囲内であるか

採択率:46.07%(令和7年10月31日現在)

申請書作成のコツ:

  • 申請の手引きをよく読み、正確に記入する
  • 必要書類を漏れなく添付する
  • 不明な点は事前に問い合わせる

よくある不採択理由:

  • 申請書類の不備
  • 対象要件を満たしていない
  • 予算上限に達した

よくある質問(FAQ)

  1. Q:補助金の申請はいつからできますか?
    A:令和7年4月1日(火曜日)からです。
  2. Q:補助金の対象となる蓄電システムは?
    A:一般社団法人環境共創イニシアチブにおいて登録されている蓄電システムです。
  3. Q:申請は郵送でも可能ですか?
    A:可能です。ただし、配送記録が残る方法で送付してください。
  4. Q:申請に必要な書類は何ですか?
    A:補助金交付申請書、添付書類(詳細は「補助金申請の手引き」を参照)などが必要です。
  5. Q:補助金はいつ頃交付されますか?
    A:実績報告書の内容が確認され次第、交付されます。

まとめ・行動喚起

日立市の住宅用蓄電システム設置補助金は、地球温暖化対策と災害対策に貢献できるお得な制度です。申請期間は令和7年4月1日から予算上限に達するまで。ぜひこの機会に、蓄電システムの導入を検討し、快適で安心な暮らしを実現しましょう。

次のアクション:

  • 日立市環境推進課の公式サイトで詳細を確認する
  • 蓄電システム販売店に見積もりを依頼する
  • 申請書類を準備し、期限内に申請する

問い合わせ先:

日立市市民生活環境部環境推進課
電話番号:0294-22-3111(内線297)
IP電話番号:050-5528-5064