募集中
読了時間: 約8分 ·

【2025年】木の香るまちづくり推進事業|最大400万円・県内事業者向け・随時募集

補助金額 最大 400万円
主催機関 高知県 林業振興・環境部 木材産業振興課
申請締切 2025年12月31日
対象者・対象事業

高知県内に事務所を置く社会福祉法人、医療法人、財団法人、企業、団体等、県内の学校関連施設(保育室、教室等)を設置する社会福祉法人、学校法人、財団法人、保育施設、教育施設等の設置者(市町村は除く)

必要書類

補助金交付申請書(様式),事業計画書(整備の内容、整備箇所の図面等を記載),経費見積書,県税の納税証明書,県に対する税外未収金債務がないことの誓約書

対象経費

木製品導入費(玄関、ロビー、休憩所等への木製机、椅子、遊具等の購入・設置費),木質化整備費(玄関、ロビー、保育室、教室等の内壁、外壁、天井、床等の木質化工事費),運搬費・設置費(木製品の運搬、設置にかかる費用),表示経費(森林環境税を活用していることを表示する印刷等経費)

対象地域 高知県
対象市町村 いの町、三原村、中土佐町、仁淀川町...
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 4 回

この補助金の詳細情報

締切: 令和7年12月頃まで(予算上限に達し次第終了)

対象となる方

  • 高知県内に事務所を置く社会福祉法人、医療法人、財団法人、企業、団体等
  • 県内の学校関連施設(保育室、教室等)を設置する社会福祉法人、学校法人、財団法人、保育施設、教育施設等(市町村は除く)
  • 県産材を積極的に利用した施設の木質化や木製品の導入を検討している事業者

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 要望調査表の提出(令和7年度に利用を検討している事業者)
STEP 2 交付申請書の準備(申請書、事業計画書、見積書等)
STEP 3 所管の林業事務所へ提出
STEP 4 審査→交付決定通知
STEP 5 事業実施→実績報告書提出→補助金振込

補助金額・補助率

項目 内容
補助上限額 一施設当たり400万円、一事業者当たり500万円(小・中学校の内装木質化は1,000万円)
補助率 対象経費の1/2以内
下限額 補助金額25,000円以上

計算例: 学校関連施設の内装木質化で総事業費2000万円の場合 → 補助対象経費2000万円 × 補助率1/2 = 1000万円(上限額以内)

対象者・申請要件

対象となる事業者

  • 高知県内に事務所を置く社会福祉法人、医療法人、財団法人、企業、団体等(木材活用施設等整備の場合)
  • 高知県内の学校関連施設(保育室、教室等)を設置する社会福祉法人、学校法人、財団法人、保育施設、教育施設等の設置者(市町村は除く)(学校関連環境整備の場合)
  • 県産材を積極的に利用した施設の木質化や木製品の導入を検討している事業者
  • 県税及び県に対する税外未収金債務の滞納がないこと

対象とならない空間

  • 主に施設の従業員や一部の会員のみが利用し、多くの県民が利用できない空間

補助対象経費

経費区分 詳細 対象可否
木製品導入費 玄関、ロビー、休憩所等への木製机、椅子、遊具等の購入・設置費
木質化整備費 玄関、ロビー、保育室、教室等の内壁、外壁、天井、床等の木質化工事費
運搬費・設置費 木製品の運搬、設置にかかる費用
表示経費 森林環境税を活用していることを表示する印刷等経費
既存施設解体費 既存施設の取壊し及び処分に係る経費 ×

重要: 原則として高知県産材のみを活用した製材品、木製品を使用すること。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 補助金交付申請書(様式) 公式サイトよりダウンロード
2 事業計画書 整備の内容、整備箇所の図面等を記載
3 経費見積書
4 県税の納税証明書
5 県に対する税外未収金債務がないことの誓約書

審査基準・採択のポイント

主な審査項目

  1. 事業の目的・必要性: 木の文化県構想に基づき、県産材の利用拡大に貢献するか
  2. 事業計画の妥当性: 整備内容、整備箇所が適切か
  3. 事業の効果: 木の良さの普及、県産材の需要拡大に繋がるか
  4. 経費の妥当性: 経費内訳が明確で、必要最小限の金額か

採択率を高めるポイント

  • 整備計画を具体的に記載
  • 県産材の利用計画を明確にする
  • 整備後の効果を数値で示す
  • 過去の補助施設一覧を参考に整備計画を検討する

採択率: 要確認

よくある質問

Q1: 補助対象となる木材はどのようなものですか?

A: 原則として高知県産材のみを活用した製材品、木製品が対象となります。詳細は交付要綱をご確認ください。

Q2: 申請は随時受け付けていますか?

A: 令和7年度は随時募集を行っていますが、予算の上限に達し次第締め切られます。早めの申請をお勧めします。

Q3: ホテル・旅館の客室も補助対象になりますか?

A: はい、令和6年度より新たに飲食店やホテル・旅館の客室、貸し会議室などの有料の空間においても補助対象となりました。

Q4: 申請書類はどこで入手できますか?

A: 高知県の公式サイトからダウンロードできます。この記事内にもリンクを掲載していますので、ご参照ください。

Q5: 補助金の交付の流れを教えてください。

A: まずは要望調査表を提出し、その後、交付申請書を所管の林業事務所へ提出します。審査後、交付決定通知が送付され、事業実施後に実績報告書を提出、補助金が振り込まれます。

制度の概要・背景

本事業は、「木の文化県構想」に基づく「木に親しむ」・「木を活かす」活動の一環として、高知県が実施する事業です。多くの県民等が利用する公共的空間や教育施設等において、県産材を積極的に利用した施設の木質化や木製品の導入を支援し、木の良さの普及と県産材の需要拡大を図ることを目的としています。

高知県では、森林資源の有効活用と地域経済の活性化を目指しており、本補助金を通じて、県産材の利用促進と木材関連産業の振興を図っています。また、木質化による快適な空間づくりや環境負荷の低減にも貢献することが期待されています。

まとめ・お問い合わせ先

高知県の「木の香るまちづくり推進事業」は、県産材の利用促進と地域活性化に貢献する魅力的な補助金です。施設の木質化や木製品の導入を検討されている事業者の方は、ぜひご活用ください。

お問い合わせ先

実施機関: 高知県 林業振興・環境部 木材産業振興課
所在地: 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎4階)
電話: 加工促進担当 088-821-4591 / 特用林産担当 088-821-4591 / 需要拡大担当 088-821-4593 / 販売促進担当 088-821-4858
Email: 030501@ken.pref.kochi.lg.jp
公式サイト: https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2015061000058/

申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

よくある質問

この補助金の対象者は誰ですか?

高知県内に事務所を置く社会福祉法人、医療法人、財団法人、企業、団体等、県内の学校関連施設(保育室、教室等)を設置する社会福祉法人、学校法人、財団法人、保育施設、教育施設等の設置者(市町村は除く)

申請に必要な書類は何ですか?

補助金交付申請書(様式),事業計画書(整備の内容、整備箇所の図面等を記載),経費見積書,県税の納税証明書,県に対する税外未収金債務がないことの誓約書

どのような経費が対象になりますか?

木製品導入費(玄関、ロビー、休憩所等への木製机、椅子、遊具等の購入・設置費),木質化整備費(玄関、ロビー、保育室、教室等の内壁、外壁、天井、床等の木質化工事費),運搬費・設置費(木製品の運搬、設置にかかる費用),表示経費(森林環境税を活用していることを表示する印刷等経費)

申請から採択までどのくらいかかりますか?
通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。

お問い合わせ

加工促進担当 088-821-4591 / 特用林産担当 088-821-4591 / 需要拡大担当 088-821-4593 / 販売促進担当 088-821-4858, Email: 030501@ken.pref.kochi.lg.jp
Copy

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

関連する補助金を素早く探せます

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights