詳細情報
高知県本山町で農業を営む皆様へ。農業を取り巻く環境は厳しさを増していますが、本山町では、皆様の営農意欲を維持・向上させ、美しい棚田を守り次世代に引き継いでいくために、農業用機械の導入・修繕、堆肥散布、花卉園芸の継続を支援する補助金をご用意しています。この補助金を活用して、省力化や生産性向上を図りませんか?
本山町営農継続総合対策事業費補助金の概要
本山町営農継続総合対策事業費補助金は、農業経営体および中心経営体の農業意欲の維持・向上、そして美しい棚田を守り次世代に引き継いでいける産地づくりを目的に、本山町が実施する補助事業です。
- 正式名称: 本山町営農継続総合対策事業費補助金
- 実施組織: 高知県本山町
- 目的・背景: 環境保全対策、農作業の労力軽減支援、農業用機械等の維持に係る経費等に対する支援
- 対象者: 本山町内に住所を有する農業経営体および中心経営体
補助対象となる事業
- 農業用機械導入支援
- 農業用機械修繕支援
- 牛糞堆肥散布支援
- 花卉園芸継続支援
助成金額・補助率
各事業によって補助金額・補助率が異なります。詳細は以下の表をご確認ください。
| 事業名 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 農業用機械導入支援 | 1/2以内 | 500,000円 |
| 農業用機械修繕支援 | 1/2以内 | 30,000円 |
| 牛糞堆肥散布支援 | 3/4以内 | 150,000円 |
| 花卉園芸継続支援 | 1/5以内 | 100,000円 |
計算例: 農業用機械導入支援で100万円の機械を導入する場合、補助率は1/2以内なので、最大50万円の補助金を受け取ることができます。
対象者・条件
本補助金の対象者は、本山町内に住所を有する農業経営体および中心経営体です。それぞれの定義は以下の通りです。
- 中心経営体:
- 認定農業者
- 認定新規就農者
- 集落営農団体
- その他中心経営体と認める団体
- 農業経営体:
- 経営耕作地面積が30アール以上の農業
- 農作物の作付面積又は栽培面積、家畜の飼養頭数、その他の事業の規模が、以下の外形基準以上の農業
- 露地野菜作付面積15アール
- 施設野菜栽培面積350平方メートル
- 果樹栽培面積10アール
- 露地花卉栽培面積10アール
- 施設花卉栽培面積250平方メートル
- 搾乳牛飼養頭数1頭
- 肥育及び繁殖牛飼養頭数1頭
- 1年間における農業生産物の総販売額が50万円以上の事業規模
- 農作業の受託事業を行うもの
具体例: 例えば、露地野菜を15アール以上栽培している個人農家の方や、集落で農業を営む団体などが対象となります。
補助対象経費
補助対象となる経費は、各事業によって異なります。以下に主な対象経費を記載します。
- 農業用機械導入支援: 農業の生産コスト低減や省力化、生産性向上等を図るための技術導入、ICT等の先端技術を活用した機械整備・システム導入経費等
- 農業用機械修繕支援: 自己所有する農業用機械の修繕費
- 牛糞堆肥散布支援: 堆肥購入費・散布機械及び重機借上代 (ただし堆肥購入費は、本山町産の堆肥購入に限る)
- 花卉園芸継続支援: 園芸用種苗の購入経費、天敵製剤等の購入経費
対象外経費: 消費税及び地方消費税は、補助対象経費に算入されません。
申請方法・手順
申請は、各事業ごとに定められた申請書に必要事項を記入し、関係書類を添えて本山町まちづくり推進課産業振興班までご提出ください。
- ステップ1: 本山町公式サイトから申請書をダウンロード
- ステップ2: 申請書に必要事項を記入
- ステップ3: 必要書類を準備
- ステップ4: 本山町まちづくり推進課産業振興班へ提出 (郵送または持参)
必要書類:
- 補助金交付申請書
- 農業経営体申告書
- 補助金対象経費計算書
- 見積書または請求書
- 領収書 (支払済の場合)
- 町税完納証明書
- その他町長が必要と認める書類
申請期限: 各事業によって申請期限が異なります。詳細は本山町公式サイトをご確認ください。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 明確な事業計画: 補助金を活用してどのような成果を上げたいのか、具体的に記述する
- 実現可能性: 計画が現実的であり、達成可能であることを示す
- 地域への貢献: 地域農業の活性化にどのように貢献できるかをアピールする
審査基準: 審査会において、内容及び関係書類を採点表に基づき審査されます。
よくある質問(FAQ)
-
Q: 複数の事業に申請できますか?
A: 交付申請は項目毎に1申請者につき年度中1回までです。
-
Q: 補助金の支払いはいつ頃になりますか?
A: 町長が補助金の額を確定した後、補助金が支払われます。
-
Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 本山町公式サイトからダウンロードできます。
-
Q: 中古の農業機械も補助対象になりますか?
A: 要確認。本山町まちづくり推進課産業振興班へお問い合わせください。
-
Q: 補助金を受け取るための条件はありますか?
A: 町税等、町に対する債務額に滞納を生じている場合には支給されません。
まとめ・行動喚起
本山町営農継続総合対策事業費補助金は、農業経営体および中心経営体の皆様にとって、経営改善や生産性向上に繋がる貴重な機会です。ぜひこの機会を逃さず、補助金を活用して、より豊かな農業経営を実現してください。
次のアクション:
- 本山町公式サイトで詳細を確認: https://www.town.motoyama.kochi.jp/soshikikarasagasu/machizukurisuishinka/4/1106.html
- 申請書をダウンロードして準備: https://www.town.motoyama.kochi.jp/soshikikarasagasu/machizukurisuishinka/4/1106.html
- 本山町まちづくり推進課産業振興班へ問い合わせ: 0887-76-3916
ご不明な点がありましたら、お気軽に本山町まちづくり推進課産業振興班までお問い合わせください。
問い合わせ先:
まちづくり推進課 産業振興班
〒781-3692 高知県長岡郡本山町本山636
電話:0887-76-3916
ファックス:0887-76-2943