詳細情報
東京都が実施する「東京ゼロエミ住宅助成金」は、都内で省エネ性能の高い住宅を新築する方を対象に、最大240万円の助成金を提供する制度です。地球温暖化対策の一環として、エネルギー消費量の少ない住宅の普及を促進し、快適な住環境を実現することを目的としています。この助成金を活用して、光熱費を抑え、環境に優しい住まいを実現しませんか?
東京ゼロエミ住宅助成金の概要
東京ゼロエミ住宅助成金は、東京都が家庭部門の省エネルギー対策を推進するために実施している助成事業です。高い省エネ性能を持つ住宅を新築する建築主に対し、その費用の一部を助成することで、エネルギー消費量の削減と快適な住環境の実現を支援します。
- 正式名称:東京ゼロエミ住宅普及促進事業
- 実施組織:東京都環境局
- 目的・背景:家庭部門におけるエネルギー消費量の低減、地球温暖化対策の推進、都民の快適な住環境の実現
- 対象者:都内で東京ゼロエミ住宅を新築する建築主(個人・事業者)、太陽光発電設備・蓄電池及びV2Hのリース事業者
助成金額・補助率
助成金額は、住宅の性能水準に応じて異なります。また、太陽光発電設備、蓄電池、V2Hの設置に対しても助成金が支給されます。
| 住宅性能水準 | 戸建住宅 | 集合住宅等 |
|---|---|---|
| 水準C | 40万円/戸 | 30万円/戸 |
| 水準B | 160万円/戸 | 130万円/戸 |
| 水準A | 240万円/戸 | 200万円/戸 |
太陽光発電設備:発電出力に応じて助成(例:オール電化住宅の場合、13万円/kW、上限39万円/棟)
蓄電池:12万円/kWh
V2H:機器費等の1/2を助成(上限額50万円、電気自動車等を所有し、太陽光発電設備を設置している場合は10/10を助成、上限額100万円)
計算例:水準Aの戸建住宅を新築し、3kWの太陽光発電設備(オール電化)、5kWhの蓄電池、V2Hを設置した場合
住宅建設費助成:240万円
太陽光発電設備助成:13万円/kW × 3kW = 39万円
蓄電池助成:12万円/kWh × 5kWh = 60万円
V2H助成:機器費等の1/2(上限50万円)
合計:240万円 + 39万円 + 60万円 + V2H助成
対象者・条件
対象となるのは、以下の条件を満たす方です。
- 都内に新築住宅(戸建住宅・集合住宅等)を建設する建築主(個人・事業者)
- 床面積の合計が2,000㎡未満であること
- 「東京ゼロエミ住宅の認証に関する要綱」に基づき「東京ゼロエミ住宅」の認証を受けていること
- 太陽光発電設備、蓄電池及びV2Hのリース事業者も対象
具体例:
- 都内で注文住宅を建てる個人
- 都内で分譲マンションを建設する事業者
- 太陽光発電設備をリースで導入する個人・事業者
補助対象経費
補助対象となる経費は以下の通りです。
- 住宅建設費(東京ゼロエミ住宅の基準を満たすための費用)
- 太陽光発電設備の設置費用
- 蓄電池の設置費用
- V2Hの設置費用
対象外経費:土地購入費、外構工事費、家具・家電製品の購入費など
申請方法・手順
申請は原則として電子申請で行います。以下の手順で申請を進めてください。
- 東京ゼロエミ住宅の設計確認を認証審査機関に申請
- 交付申請に必要な書類を準備
- クール・ネット東京のホームページから電子申請
- 審査後、交付決定通知を受領
- 住宅の建設工事を実施
- 実績報告書を提出
- 助成金交付
必要書類:
- 交付申請書
- 東京ゼロエミ住宅設計確認書
- 設計確認申請時の申請書(写)及びその提出図書一式(写)
- 工事請負契約書の写し
- 住民票の写し(個人の場合)
- 会社登記簿謄本(法人の場合)
- その他必要書類
申請期限:令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 東京ゼロエミ住宅の基準を正確に理解し、適合する住宅を設計・建設すること
- 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにすること
- 省エネ効果の高い設備を導入すること
審査基準:東京ゼロエミ住宅の基準への適合性、省エネ効果、申請書類の completeness
採択率:要確認
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金の申請はいつからできますか?
A: 令和7年4月1日から令和8年3月31日までです。 - Q: 助成金の対象となる住宅の条件はありますか?
A: 都内に新築される住宅で、東京ゼロエミ住宅の認証を受けている必要があります。 - Q: 申請はどのように行えばよいですか?
A: 原則として電子申請で行います。クール・ネット東京のホームページから申請してください。 - Q: 助成金はいつ頃振り込まれますか?
A: 実績報告書を提出後、審査を経て助成金が交付されます。 - Q: 他の助成金との併用は可能ですか?
A: 併用可能なものと不可のものがあります。詳細はクール・ネット東京のホームページをご確認ください。
まとめ・行動喚起
東京ゼロエミ住宅助成金は、省エネ性能の高い住宅を新築する際に大きなメリットとなる制度です。申請期間内に必要な手続きを行い、助成金を活用して快適で環境に優しい住まいを実現しましょう。
次のアクション:
- クール・ネット東京のホームページで詳細を確認する
- 東京ゼロエミ住宅の認証審査機関に相談する
- 申請書類を準備する
問い合わせ先:
創エネ支援チーム 東京ゼロエミ住宅普及促進事業担当
電話:03-5990-5169