詳細情報
東京都内で「東京産農産物」の魅力を広め、地産地消を推進したいとお考えの区市町村、NPO法人、協同組合の皆様へ朗報です。東京都では、東京産農産物の消費拡大と販路開拓を支援するため、最大1,000万円を補助する「東京産農産物消費拡大支援事業」を実施しています。この制度を活用すれば、マルシェの開催、新たなブランド開発、生産者と飲食店をつなぐマッチングイベントなど、地産地消を加速させる様々な取り組みの経費を大幅に軽減できます。この記事では、補助金の概要から対象となる経費、複雑な申請手順、そして採択されるための重要なポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたの団体の活動を大きく飛躍させるチャンスです。ぜひ最後までご覧ください。
この補助金のポイント
- 最大1,000万円の大型補助!3年間の継続支援も可能
- 対象は区市町村、NPO法人、協同組合などの団体
- イベント開催、ブランド化、情報発信など幅広い地産地消活動が対象
- 申請には「需要量調査」への回答が必須!
① 東京産農産物消費拡大支援事業とは?
事業の目的と背景
「東京産農産物消費拡大支援事業」は、東京都が実施する補助金制度です。その目的は、都内で生産された新鮮で魅力的な農産物(東京産農産物)の消費を拡大し、生産者の販路開拓を後押しすることにあります。これにより、生産者と消費者の距離を縮め、東京都全体の地産地消を強力に推進することを目指しています。
以前は区市町村内の取り組みが主な支援対象でしたが、令和5年度からは農業協同組合やNPO法人なども対象に加えられ、区市町村の垣根を越えた広域的な活動も支援の対象となりました。これにより、よりダイナミックで影響力のある地産地消プロジェクトが展開しやすくなっています。
制度の概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 東京産農産物消費拡大支援事業費補助金 |
| 実施組織 | 東京都産業労働局 農林水産部 食料安全課 |
| 対象地域 | 東京都内 |
| 公募期間(需要量調査) | 令和7年度第2回需要量調査:2025年6月13日(金)必着 ※本申請の前提 |
| 公式サイト | 東京都産業労働局 公式サイト |
② 補助金額・補助率
本事業は最大3年間の継続的な支援が特徴で、年数に応じて補助率と上限額が変動します。事業を段階的に成長させていく計画を立てやすくなっています。
| 事業年数 | 補助率 | 補助上限額 |
|---|---|---|
| 1年目 | 補助対象経費の3分の2以内 | 1,000万円 |
| 2年目 | 補助対象経費の2分の1以内 | 750万円 |
| 3年目 | 補助対象経費の3分の1以内 | 500万円 |
※千円未満の端数は切り捨てとなります。
【計算例】1年目の場合
補助対象となる経費の総額が1,800万円だった場合:
1,800万円 × 2/3 = 1,200万円
この場合、補助上限額である1,000万円が交付されることになります。
③ 対象者・条件
本補助金の対象となるのは、特定の団体に限られます。個人や一般の営利企業は対象外ですのでご注意ください。
対象となる事業実施主体
- 区市町村
※区市町村が主体となって実施する間接補助金(地域の団体へ再交付する形式)も対象となります。 - 協同組合、非営利活動法人(NPO法人)等の団体
または、以下の3つの要件をすべて満たし、知事が特に必要と認める団体(特認団体)- 定款や規約など、組織運営に関するルールが定められていること。
- 3者以上の個人または法人で構成されていること。
- 代表者が定められていること。
※東京都暴力団排除条例に基づき、暴力団関係者は補助対象となりません。
対象となる活動内容
都内における東京産農産物の地産地消を推進するための、以下のような新しい取り組みが対象です。
- イベント開催:調理体験セミナー、生産者との交流会、マルシェなど
- 事務所の設置運営:地産地消の拠点となる事務所の設置や運営
- ブランド化の推進:新たな特産品の開発やパッケージデザイン、ロゴ作成など
- 情報発信:ウェブサイトやSNS、パンフレット作成によるPR活動
- マッチング:生産者と飲食店や小売店などをつなぐ商談会や見学ツアー
- 学校給食への提供:東京産農産物を活用した献立開発や供給体制の構築
- 協議会等の設置・運営:関係者が連携するための組織づくり
- その他:知事が必要と認める地産地消に係る取組
注意:対象外となる取り組み
以下の取り組みは補助の対象外となるため、計画段階で注意が必要です。
・既に実施している既存の取り組み
・東京都外や海外への消費拡大・販路開拓を目的とした取り組み
④ 補助対象経費
補助金の対象となる経費、ならない経費を正しく理解しておくことは、申請準備と事業実施において非常に重要です。
対象となる経費の例
- 賃金:事業のために臨時に雇用したスタッフへの給与
- 報償費:イベント講師や専門家への謝礼金
- 旅費:事業遂行に必要な交通費や宿泊費
- 消耗品費:事務用品やイベント資材の購入費
- 印刷製本費:パンフレット、チラシ、報告書などの印刷費用
- 通信運搬費:郵便代、電話代、荷物の送料など
- 使用料及び賃借料:会場や機材のレンタル費用、車両のリース料など
対象とならない経費の例
- 消費税及び地方消費税
- 銀行の振込手数料、代引き手数料
- 団体の役員や既存の従業員への人件費
- 不動産の購入費
- 国や他の自治体など、他の補助金の交付対象となっている経費
- ポイントカード等を利用して購入した物品のポイント利用分
- 個人名義のクレジットカードや口座から支払った経費
- 領収書などの証拠書類が不備な経費
⑤ 申請方法・手順
本補助金の申請は、「需要量調査への回答」が必須となるなど、特徴的なフローをたどります。全体の流れをしっかり把握しましょう。
- Step 1: 事前相談(推奨)
初めて申請する団体は、計画段階で担当窓口に電話で相談することが強く推奨されています。事業内容が補助金の趣旨に合っているかなどを事前に確認できます。 - Step 2: 需要量調査への回答【最重要】
本格的な申請に先立ち、東京都が事業の需要量を把握するための調査が行われます。この調査回答票を期間内に提出することが、交付申請を行うための絶対条件です。回答していない団体は申請できません。
【令和7年度第2回締切】2025年6月13日(金)必着 - Step 3: 審査
提出された需要量調査の回答内容に基づき、審査が行われます。審査結果は後日通知されます。 - Step 4: 交付申請
審査を通過した団体が、正式な「交付申請書(様式第1号)」を提出します。提出期限は別途連絡されます。 - Step 5: 交付決定
申請内容が採択されると、「交付決定通知書」が届きます。この通知書の日付以降に契約・発注した経費が補助対象となります。 - Step 6: 事業実施
交付決定後、計画に沿って事業を実施します。事業期間は原則として交付決定日から当該年度の3月31日までです。 - Step 7: 実績報告
事業が完了したら、速やかに「事業実績報告書」や領収書の写しなどを提出します。 - Step 8: 補助金額の確定・請求・支払い
実績報告の内容が審査され、補助金額が最終的に確定します。その後、請求書を提出し、指定の口座に補助金が振り込まれます(精算払い)。
必要書類(需要量調査時点)
- 調査回答票(公式サイトからダウンロード)
- 申請者の事業概要が確認できる案内、パンフレット等
- 交付申請、請求書等に使用する印鑑の印鑑証明書(原本)
- 誓約書
※提出書類は返却されないため、必ずコピーを保管してください。
提出方法
原則として、簡易書留やレターパックなど、配達記録が残る方法での郵送となります。将来的には、国の電子申請システム「J-Grants」での申請も案内される可能性がありますので、最新の募集案内をご確認ください。
⑥ 採択されるためのポイント
採択率は公表されていませんが、事業の趣旨を踏まえることで、採択の可能性を高めることができます。
- 1. 事業の新規性と発展性:「既存の取組は対象外」と明記されているため、これまで行っていなかった新しいチャレンジであることが大前提です。また、単発で終わるのではなく、3年間でどのように事業を成長させ、自走化を目指すかという発展的な視点も重要です。
- 2. 地産地消への貢献度を具体的に示す:「この事業によって、東京産農産物の消費量がどれくらい増えるのか」「新たな販路がいくつ開拓できるのか」など、目標を数値で具体的に示すことで、事業効果の説得力が増します。
- 3. 広域連携や多様な主体との連携:区市町村の枠を超えた広域的な取り組みや、生産者、飲食店、NPO、地域住民など、多様な関係者を巻き込んだ計画は高く評価される傾向にあります。
- 4. 計画の実現可能性と費用対効果:事業計画が具体的で、スケジュールや役割分担が明確かどうかが問われます。また、投入する経費に対して、どれだけの効果が見込めるか(費用対効果)も審査の重要なポイントです。
- 5. 過去の採択事例を研究する:公式サイトには過去の「実績一覧」や「事例集」が掲載されています。どのような団体が、どのような事業で採択されているのかを分析し、自身の計画の参考にしましょう。
⑦ よくある質問(FAQ)
Q1. 個人農家や一般の株式会社でも申請できますか?
A1. いいえ、できません。対象は東京都内の区市町村、および協同組合やNPO法人など、特定の要件を満たす非営利的な団体に限られます。
Q2. 需要量調査に回答しなくても、本申請はできますか?
A2. いいえ、できません。需要量調査への回答は、交付申請を行うための必須条件です。期間内に必ず回答票を提出してください。
Q3. 交付決定通知が来る前に発注した物品の費用は対象になりますか?
A3. いいえ、対象外です。補助対象となるのは、必ず「交付決定日」以降に契約・発注・支払いが行われた経費のみです。フライングは絶対に避けてください。
Q4. 補助金はいつ受け取れますか?前払いは可能ですか?
A4. 補助金は、事業完了後に実績報告書を提出し、金額が確定した後に支払われる「精算払い(後払い)」です。事業実施期間中の資金は、自己資金で立て替える必要がありますので、資金計画にご注意ください。
Q5. 3年間の事業計画を立てる必要がありますか?
A5. はい、本事業は最大3年間の支援を想定しているため、中長期的な視点での事業計画が求められます。初年度の計画だけでなく、2年目、3年目にどのように事業を発展させていくかのビジョンを示すことが重要です。ただし、申請・報告は年度ごとに行う必要があります。
⑧ まとめと次のステップ
「東京産農産物消費拡大支援事業」は、東京の地産地消を推進する団体にとって非常に強力な支援制度です。最後に重要なポイントを再確認しましょう。
- 支援額:初年度は最大1,000万円、補助率2/3と手厚い支援。
- 対象者:区市町村、NPO法人、協同組合などの団体。
- 対象事業:イベント開催やブランド化など、新規の地産地消の取り組み。
- 最重要手続き:交付申請の前に、必ず「需要量調査」に回答すること。
このチャンスを活かすための最初のステップは、公式サイトで最新の募集案内や要綱を熟読し、自団体の活動計画を具体化することです。そして、何よりもまず、需要量調査の締切(2025年6月13日)に間に合うように準備を進めましょう。不明な点があれば、早めに担当窓口へ相談することをお勧めします。
お問い合わせ先
東京都産業労働局農林水産部食料安全課 食品情報担当
電話:03-5000-7211
メール:S0000751@section.metro.tokyo.jp