詳細情報
東京都内で事業を営む中小企業や個人事業主の皆様へ朗報です。日々の業務効率化や生産性向上を目指し、デジタルツールの導入を検討していませんか?しかし、導入コストがネックとなり、一歩を踏み出せないケースも少なくありません。そんな悩みを解決するのが、東京都中小企業振興公社が実施する「中小企業デジタルツール導入促進支援事業」です。この制度を活用すれば、最大100万円、小規模企業者であれば経費の3分の2が助成されます。本記事では、この魅力的な助成金の概要から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。DX(デジタルトランスフォーメーション)の第一歩を、この助成金で踏み出しましょう。
① 中小企業デジタルツール導入促進支援事業とは?
制度の目的と背景
本事業は、東京都と公益財団法人東京都中小企業振興公社が連携し、都内の中小企業における事業活動のデジタル化を促進し、継続的な成長・発展を支援することを目的としています。人手不足や働き方改革への対応が急務となる中、会計ソフトや勤怠管理システム、顧客管理ツール(CRM)といったデジタルツールを導入することで、バックオフィス業務の効率化や新たな顧客獲得を実現し、企業の競争力を高めることを目指しています。
事業の概要
- 正式名称: 令和7年度 中小企業デジタルツール導入促進支援事業
- 実施組織: 公益財団法人東京都中小企業振興公社
- 支援内容: 都内中小企業者等のデジタルツール導入に係る経費の一部を助成
- 特徴: 採択された場合、助成対象期間内に専門家による無料のフォローアップ支援(最大5回)を受けることが可能
【重要】悪質な勧誘にご注意ください!
「自己負担なしでツールを導入できる」「購入金額の一部をキャッシュバックする」といった悪質な電話勧誘やセールスが報告されています。本助成金は、必ず自己負担が発生する仕組みです。虚偽の申請による不正受給は、助成金の返還だけでなく刑事罰の対象となる場合もあります。甘い言葉には十分ご注意ください。
② 助成金額・補助率について
本助成金の最大の魅力は、その手厚い支援内容にあります。企業の規模によって助成率が異なるため、自社がどちらに該当するかをしっかり確認しましょう。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 助成限度額 | 最大100万円 |
| 助成下限額 | 5万円(助成対象経費の下限は10万円、小規模企業者は7.5万円) |
| 助成率 | 助成対象経費の2分の1以内 |
| 助成率(小規模企業者) | 助成対象経費の3分の2以内 |
| 助成対象期間 | 2年間 |
【具体例】助成金の計算方法
ケース1:小規模企業者が120万円の会計システムを導入する場合
- 助成対象経費:120万円
- 助成率:3分の2
- 計算:120万円 × 2/3 = 80万円
- 助成額:80万円(自己負担額:40万円)
ケース2:通常の中小企業が240万円の顧客管理ツール(CRM)を導入する場合
- 助成対象経費:240万円
- 助成率:2分の1
- 計算:240万円 × 1/2 = 120万円
- 助成限度額が100万円のため、助成額:100万円(自己負担額:140万円)
③ 対象者・条件
本助成金を申請するためには、以下の要件を満たす必要があります。
- 東京都内に本店または主たる事業所があること。
- 中小企業基本法に定められた「中小企業者」であること。
- 対象となる事業者は以下の通りです。
- 会社(株式会社、合同会社など)
- 個人事業主
- 中小企業団体(事業協同組合、商店街振興組合など)
※「小規模企業者」とは、常時使用する従業員の数が製造業・建設業・運輸業その他の業種では20人以下、卸売業・小売業・サービス業では5人以下の事業者を指します。詳細は募集要項でご確認ください。
④ 補助対象経費
どのような経費が助成の対象になるのか、具体的に見ていきましょう。
対象となる経費の例
- ツール本体の購入費: 新たに導入するソフトウェアやクラウドサービスの利用料(助成対象期間分)
- 会計管理ソフト(手作業の経理業務を自動化)
- 勤怠管理システム(出退勤管理や工数集計を効率化)
- 顧客管理ツール(CRM)(顧客情報を一元管理し、営業活動を強化)
- 受発注ソフト、業務自動化ツール(RPA)、生産管理システム など
- 関連経費: ツール導入にかかる初期設定、カスタマイズ、運用・保守サポート費用
対象外となる経費の例
- ハード機器全般: パソコン、タブレット端末、スマートフォン、サーバーなど
- 汎用性の高いソフトウェア: OS(Windows, macOS)、セキュリティソフト、Microsoft Officeなどの表計算・文書作成ソフト
- 既存ツールの更新料や維持費
- 広告宣伝費、振込手数料、消費税 など
【例外措置】設備等の稼働状況を可視化するソフトウェアを導入する際、その目的達成に必須となる専用の接続機器(例:スキャンツール)が必要な場合に限り、そのハードウェアも対象となります。ただし、この場合の助成上限額は20万円です。
⑤ 申請方法・手順
申請は国の電子申請システム「Jグランツ」を利用します。事前に「GビズIDプライムアカウント」の取得が必須ですので、早めに準備を進めましょう。
申請スケジュール(令和7年度 第2回募集)
- 申請期間: 令和7年10月1日(水)~ 令和7年10月27日(月)
- 注意点: 予算額に達し次第、期間内でも受付を終了する場合があります。
※第1回募集は6月11日~7月4日で実施済みです。上記は第2回の予定期間となりますので、申請前に必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。
申請のステップ
- GビズIDプライムアカウントの取得: 審査に原則2週間程度かかります。募集開始を待たずに、今すぐ取得手続きを始めましょう。
- 必要書類の準備: 募集要項を確認し、見積書やチェックシートなどを準備します。
- Jグランツで電子申請: 申請期間内にJグランツにログインし、必要事項を入力、書類を添付して申請します。
- 交付決定: 審査後、採択されると「交付決定通知」が届きます。事業(ツールの契約・支払い)は必ずこの通知後に行ってください。
- 事業実施・実績報告: ツールを導入・支払いを行い、事業完了後に実績報告書を提出します。
- 助成金の受領: 実績報告書が承認されると、指定の口座に助成金が振り込まれます。
主な必要書類
- Jグランツ上の申請フォーム入力内容
- ツール導入にあたってのチェックシート
- 導入するツールの内容がわかる資料(カタログ、パンフレット等)
- 見積書
- 【該当する場合】見積限定理由書
- 【該当する場合】小規模企業者に該当することの確認書
⑥ 採択のポイント
申請すれば誰でも採択されるわけではありません。審査を通過するためのポイントを抑えましょう。
申請書作成のコツ
- 課題を明確にする: なぜデジタルツールが必要なのか?自社が抱える具体的な課題(例:経理作業に毎月10時間かかっている、顧客情報の共有ミスが多い)を明確に記述します。
- 導入効果を具体的に示す: ツール導入によって、その課題がどう解決され、どのような効果が見込めるのかを数値で示しましょう。(例:月10時間の工数を5時間に削減、伝達ミスをゼロにする)
- ツールの選定理由を説明する: なぜそのツールを選んだのか、自社の課題解決に最適である理由を論理的に説明できると説得力が増します。
- 募集要項を熟読する: 対象外経費を含んでいないか、要件を満たしているかなど、募集要項の隅々まで確認し、不備のない申請を心がけましょう。
関連支援事業の活用
「どのツールを導入すれば良いかわからない」という場合は、以下の相談窓口の利用もおすすめです。
- デジタル技術導入促進ナビゲーター事業【東京都】: 専門家が課題を整理し、適切なツールや後続事業を提案してくれます。
- ワンストップ総合相談窓口【公社】: ITコーディネータ等の専門家がデジタル技術活用についてアドバイスします。
⑦ よくある質問(FAQ)
Q1. GビズIDとは何ですか?すぐに取得できますか?
A1. GビズIDは、様々な行政サービスに1つのアカウントでログインできる認証システムです。本助成金の申請に必要な「gBizIDプライム」は、印鑑証明書等の郵送審査があり、取得に原則2週間程度かかります。申請期間は限られているため、公募開始を待たずに、できるだけ早く取得手続きを開始してください。
Q2. パソコンやタブレットの購入費用は対象になりますか?
A2. いいえ、原則としてパソコンやタブレットなどのハードウェアは対象外です。助成対象は、ソフトウェアやクラウドサービスの購入・利用料が中心となります。ただし、特定のソフトウェアの利用に必須な専用機器(スキャンツール等)は例外的に対象となる場合があります。
Q3. 申請前にツールを契約・購入してしまいました。対象になりますか?
A3. いいえ、対象になりません。助成対象となるのは、公社からの「交付決定通知」を受けた後に契約・支払いを行った経費のみです。フライングで契約しないよう十分ご注意ください。
Q4. 専門家によるフォローアップ支援は有料ですか?
A4. いいえ、無料です。本事業に採択された事業者は、ツール導入に関する課題解決などを専門家がサポートしてくれるフォローアップ支援を最大5回まで無料で受けることができます。これは令和7年度から始まった新しい支援で、非常に価値のある特典です。
Q5. 複数のツールをまとめて申請できますか?
A5. はい、可能です。ただし、導入するツールが一体となって特定の業務課題を解決するなど、関連性や導入目的を明確に説明する必要があります。助成限度額は1申請あたり100万円です。
⑧ まとめと次のアクション
「中小企業デジタルツール導入促進支援事業」は、都内の中小企業がDXを推進するための強力な味方です。最大100万円という手厚い支援を活用し、業務効率化や生産性向上を実現しましょう。
今すぐやるべきこと
- GビズIDプライムアカウントの取得申請: まだ取得していない方は、今すぐ手続きを開始してください。
- 公式サイトで募集要項を確認: 最新の情報を必ず公式サイトで確認し、制度への理解を深めましょう。
- 導入ツールの検討と見積取得: 自社の課題を洗い出し、最適なツールを選定。販売店から見積書を取得しましょう。
お問い合わせ先
- 担当: 中小企業デジタルツール導入促進支援事業事務局
- TEL: 03-4446-9058 (平日:9:00~16:30)
- 公式サイト: https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/digital-tool.html
※審査内容に関する個別のお問い合わせには回答できません。