詳細情報
東京都では、地球温暖化対策の一環として、既存住宅の省エネ改修を促進するため、「既存住宅における省エネ改修促進事業」を実施しています。この事業は、高断熱窓やドア、断熱材、高断熱浴槽の設置に対して補助金を交付するもので、住宅の断熱性能向上を支援し、快適な住環境の実現を目指します。最大325万円の補助金を利用して、住まいの断熱リフォームを検討してみませんか?
既存住宅における省エネ改修促進事業の概要
正式名称
災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業(令和7年度)既存住宅における省エネ改修促進事業(高断熱窓・ドア・断熱材・浴槽)
実施組織
東京都環境局
目的・背景
東京都は、地球温暖化対策を推進するため、住宅の断熱性能向上を重要な施策と位置付けています。既存住宅の断熱改修を促進することで、エネルギー消費量の削減、CO2排出量の抑制、そして都民の健康で快適な生活の実現を目指しています。特に、高断熱窓やドアの設置は、冷暖房効率を大幅に向上させ、光熱費の削減にもつながります。
対象者の詳細
この補助金の対象となるのは、以下の要件を満たす方です。
- 都内に住宅を所有する個人・法人及び管理組合
- 上記と共同で申請するリース事業者
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
補助金額は、設置する対象製品の性能や大きさによって異なります。上限額は1住戸あたり1,300,000円ですが、防犯にも資する高断熱窓を設置する場合は、上限額が3,250,000円まで引き上げられます。
補助率の説明
高断熱窓・高断熱ドアの場合、工事により設置する対象製品の性能及び大きさに応じて、定められた助成単価の合計額が補助されます。断熱材の場合は、助成対象経費の1/3、または1住戸あたり1,000,000円のいずれか低い額が補助されます。高断熱浴槽の場合は、助成対象経費の1/3、または1住戸あたり95,000円のいずれか低い額が補助されます。
計算例
例えば、高断熱窓の交換工事を行い、助成単価の合計が500,000円となった場合、その全額が補助されます。また、断熱材の設置工事を行い、助成対象経費が3,000,000円となった場合、1/3の1,000,000円が補助されます。
| 対象設備 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 高断熱窓・ドア | 性能・大きさによる | 130万円 (防犯窓は325万円) |
| 断熱材 | 対象経費の1/3 | 100万円 |
| 高断熱浴槽 | 対象経費の1/3 | 9.5万円 |
対象者・条件
詳細な対象要件
補助対象となるためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 都内の既存住宅であること
- 令和7年4月1日以降に新たに設置すること
- 未使用品であること
- 高断熱窓は、国の補助対象製品として登録されていること
- 高断熱ドアは、熱貫流率が2.3 W/(㎡・K)以下であること
- 断熱材は、国の補助対象製品として登録されており、一定の熱抵抗値以上であること
- 高断熱浴槽は、JIS A5532:2011に規定する「高断熱浴槽」と同等以上の性能を有すること
- リフォーム瑕疵保険に加入すること
業種・規模・地域制限
この補助金は、都内に住宅を所有する個人・法人及び管理組合が対象であり、業種や規模による制限はありません。ただし、対象となる住宅は都内に所在している必要があります。
具体例を複数提示
例えば、以下のようなケースが考えられます。
- 戸建て住宅の窓をすべて高断熱窓に交換する
- マンションの一室の窓とドアを高断熱製品に交換する
- 住宅の壁に断熱材を設置する
- 浴室を高断熱浴槽に交換する
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 高断熱窓、高断熱ドア、断熱材(遮熱塗装については塗料代のみ)及び高断熱浴槽の購入に必要な経費
- 高断熱窓、高断熱ドア、断熱材(遮熱塗装については塗手間のみ)及び高断熱浴槽の設置と不可分の工事に必要な経費
- リフォーム瑕疵保険等の加入に係る保険料及び検査料
対象外経費の説明
以下の経費は補助対象外となります。
- 設計費
- 申請代行手数料
- その他、事業に関係のない経費
具体例
例えば、高断熱窓の購入費用、設置工事費用、リフォーム瑕疵保険の保険料などが補助対象となります。一方で、古い窓の撤去費用や、申請代行を依頼した場合の手数料などは補助対象外となります。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
申請は以下の手順で行います。
- 事前申込:令和7年5月30日から開始
- 交付申請兼実績報告:令和7年6月30日から令和11年3月30日まで
- 電子申請ポータルから申請
- 必要書類を準備し、電子申請システムにアップロード
- 審査結果の通知
- 補助金の交付
必要書類の完全リスト
申請に必要な書類は以下の通りです。
- 申請書(第1号様式)
- 工事請負契約書の写し
- 設置する製品のカタログ
- リフォーム瑕疵保険の加入証明書
- その他、必要に応じて追加書類
申請期限・スケジュール
申請期間は以下の通りです。
- 事前申込:令和7年5月30日から
- 交付申請兼実績報告:令和7年6月30日から令和11年3月30日まで
オンライン/郵送の詳細
申請は原則として電子申請で行います。PC環境等により電子申請が難しい場合は、ご案内ページより様式をダウンロードして郵送することも可能です。
採択のポイント
審査基準
審査では、以下の点が重視されます。
- 省エネ効果
- 費用対効果
- 申請書類の正確性
採択率の情報
過去の採択率は公開されていませんが、申請書類を丁寧に作成し、省エネ効果を明確に説明することが重要です。
申請書作成のコツ
申請書を作成する際には、以下の点に注意しましょう。
- 申請要件をよく確認する
- 必要書類を漏れなく準備する
- 正確な情報を記載する
- 省エネ効果を具体的に説明する
よくある不採択理由
よくある不採択理由としては、以下のようなものが挙げられます。
- 申請要件を満たしていない
- 必要書類が不足している
- 記載内容に誤りがある
- 省エネ効果が不明確
よくある質問(FAQ)
Q1. 補助金の対象となる製品はどのように確認できますか?
A1. 国の補助対象製品一覧(北海道環境財団、先進的窓リノベ2025事業、子育てグリーン住宅支援事業)で確認できます。
Q2. 事前申込は必須ですか?
A2. はい、設備設置の契約・施工は事前申込受付後が条件となります。
Q3. 交付申請の期限はありますか?
A3. 事前申込後、1年以内に交付申請を行う必要があります。1年以内に交付申請が行われなかった場合、自動的に事前申込は無効となります。
Q4. 紙申請は可能ですか?
A4. PC環境等により電子申請で対応できない方は、ご案内ページより様式をダウンロードして申請できます。ただし、事前申込を電子申請で行った方は、交付申請兼実績報告を紙申請で行うことはできません。
Q5. 申請状況はどのように確認できますか?
A5. 電子申請の場合、交付申請兼実績報告の受付・審査等の状況をWeb上で把握できます。紙申請の方は、申請状況の確認はご利用できません。
まとめ・行動喚起
東京都の既存住宅における省エネ改修促進事業は、住宅の断熱性能を向上させ、快適な住環境を実現するための絶好の機会です。高断熱窓やドア、断熱材の設置を検討されている方は、ぜひこの補助金を活用してください。
まずは、東京都環境局の公式サイトで詳細を確認し、事前申込の手続きを進めましょう。不明な点があれば、創エネ支援チーム(電話:03-6633-3822)までお気軽にお問い合わせください。
この補助金を活用して、省エネで快適な住まいを実現しましょう!