詳細情報
東京都の夜景を、あなたの手でさらに魅力的にしてみませんか?東京都と東京観光財団が実施する「建造物等のライトアップモデル事業費助成金」は、都内の歴史的建造物や観光施設などをライトアップする費用を支援する制度です。この助成金を活用すれば、最大6,000万円、経費の3分の2以内という手厚い支援を受けながら、都市景観の向上と観光客誘致に貢献できます。この記事では、2025年(令和7年度)の募集内容を中心に、対象者、申請方法、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく解説します。自社施設や地域のランドマークを光で彩り、新たな観光名所を生み出す絶好の機会です。ぜひ最後までご覧ください。
建造物等のライトアップモデル事業費助成金とは?
まずは、本助成金の基本的な概要と目的を理解しましょう。どのような背景で、誰が実施している制度なのかを知ることは、申請書作成の第一歩です。
制度の目的と背景
この助成金は、東京都が推進する「2050東京戦略」の一環として位置づけられています。主な目的は以下の通りです。
- 魅力的な都市景観の創出:都内の建造物やモニュメントを常設でライトアップすることで、夜間の景観を向上させ、東京の新たな魅力を創り出します。
- 国内外からの旅行者誘致:ライトアップされた美しい夜景は、強力な観光コンテンツとなります。特にナイトタイムエコノミー(夜間経済)を活性化させ、国内外からの観光客を惹きつけます。
- 地域活性化への貢献:個々の建物のライトアップだけでなく、エリア全体で統一感のある景観を創出することで、地域全体の賑わいやブランド価値向上を目指します。
単に建物を照らすだけでなく、光を通じて東京の夜を演出し、観光振興と地域活性化に繋げるという大きなビジョンに基づいた事業です。
実施組織
この事業は、以下の2つの組織が連携して実施しています。
- 東京都
- 公益財団法人東京観光財団(TCVB)
東京都が政策的な方向性を示し、東京観光財団が具体的な募集や審査、事業者へのサポートといった実務を担っています。
助成金の詳細:金額・補助率
本助成金の最大の魅力は、その手厚い支援内容です。事業規模に応じて2つの上限額が設定されています。以下の表で詳しく見ていきましょう。
| 項目 | 通常事業 | エリア活性化事業 |
|---|---|---|
| 助成限度額 | 3,000万円 | 6,000万円 |
| 助成率 | 助成対象経費の3分の2以内 | |
| 要件 | 単体の建造物・モニュメント等の常設ライトアップ | ・複数の建造物等をライトアップ ・統一的なデザイン・コンセプト ・エリア全体の活性化に寄与 |
計算例で理解しよう
例1:通常事業で総事業費が4,800万円の場合
助成対象経費4,800万円 × 2/3 = 3,200万円
→ 助成限度額が3,000万円のため、助成額は3,000万円となります。
例2:エリア活性化事業で総事業費が7,500万円の場合
助成対象経費7,500万円 × 2/3 = 5,000万円
→ 助成限度額6,000万円の範囲内なので、助成額は5,000万円となります。
誰が対象?申請できる事業者と条件
この助成金は、幅広い事業者が対象となっています。自社が該当するかどうか、詳細な要件を確認しましょう。
対象となる事業者
ライトアップ対象となる建造物やモニュメント等を所有している以下の団体が対象です。
- 民間事業者:法人格を有する営利目的の企業。
- 区市町村:東京都内の各区市町村。
- 観光協会:区市町村と連携して観光振興を行う団体。
- 商工会等:都内に所在する商工会、商工会連合会、商工会議所。
- その他の法人:公益財団法人、公益社団法人、一般財団法人、一般社団法人、特定非営利活動法人(NPO法人)。
対象となる建造物・モニュメント
対象となるのは、都内にある公共性のある建造物やモニュメントです。具体的には以下のようなものが挙げられます。
- 歴史的な建造物、文化施設
- 観光施設、集客施設、業務施設
- 橋梁などの公共性のある施設
- 屋外に設置された記念碑、記念像、美術作品など
対象となる事業
助成の対象となるのは、新たに常設のライトアップを行う事業です。一時的なイベントのためのライトアップは対象外となるため注意が必要です。事業計画においては、ライトアップによって「都市景観の向上」と「旅行者の誘致」にどう繋がるかを具体的に示す必要があります。
何に使える?補助対象となる経費
助成金は、ライトアップ事業の実施に直接必要となる経費に充当できます。どのような費用が対象になるのか、具体例を見ていきましょう。
対象経費の具体例
- 照明デザイナー等への設計・デザイン委託費
- LED投光器、プロジェクターなどの照明器具購入費
- 照明器具の設置工事費、配線工事費
- 制御システムや分電盤の導入費
- 事業実施に不可欠なコンサルティング費用
- 効果測定のための調査費 など
対象外となる経費
- 土地の取得費や賃借料
- 事業完了後の電気代、修繕費、保守点検費などの維持管理費
- パソコンやプリンターなど、汎用性の高い備品の購入費
- 申請団体の人件費(事業に直接従事する人件費を除く)
- 飲食費、交際費 など
【重要】対象経費の詳細は年度によって変更される可能性があります。申請にあたっては、必ず公式サイトで最新の「募集要領」をダウンロードし、詳細な規定を確認してください。
【令和7年度】申請方法とスケジュール
ここでは、令和7年度(2025年)の募集に関する具体的な手続きとスケジュールを解説します。期限が厳守されるため、早めの準備を心がけましょう。
申請期間
令和7年10月14日(火曜日)から令和7年11月28日(金曜日)17時00分まで(必着)
締切日時を過ぎると一切受け付けられませんので、余裕を持った提出が必要です。
申請から交付までの流れ
- 申請書類の準備・提出:募集要領を確認し、必要書類を揃えて期間内に提出します。
- 審査:提出された書類に基づき、審査委員会による審査が行われます。
- 交付決定:審査を通過すると、交付決定通知が届きます。
- 事業実施:交付決定後、計画に沿ってライトアップ事業を開始します。
- 実績報告:事業完了後、定められた期限内に実績報告書と経費の証拠書類を提出します。
- 額の確定・助成金交付:実績報告の内容が審査され、助成金額が確定した後、指定の口座に助成金が振り込まれます(精算払い)。
必要書類一覧
過去の募集情報を参考にすると、主に以下の書類が必要となります。様式は東京観光財団の公式サイトからダウンロードできます。
- 第1号様式(交付申請書)
- 第1号様式別紙(事業費経費別明細)
- 企画書(任意様式)
- 照明デザイナーの詳細がわかる書類(任意様式)
- 第1号様式の2(誓約書)
- 申請団体に関する書類(定款、登記事項証明書など)
- 推薦書(必要な場合)
- ライトアップ工事等に関する書類(見積書、図面など)
申請方法と提出先
過去の募集では「郵送(簡易書留)」や「電子メール」での提出が指定されていました。令和7年度の募集要領で指定された方法に従って提出してください。
【参考:過去の提出先】
〒162-0801 東京都新宿区山吹町346番地6 日新ビル2階
(公財)東京観光財団 地域振興部 事業課
「建造物等のライトアップモデル事業費助成金」担当 宛
採択率アップ!審査で評価される3つのポイント
本助成金は人気が高く、申請すれば必ず採択されるわけではありません。審査で高く評価されるためのポイントを押さえて、質の高い申請書を作成しましょう。
ポイント1:事業の公共性と観光への貢献度
単に自社の建物を美しく見せるだけでなく、そのライトアップが「いかに地域に貢献し、観光客を呼び込むか」という視点が極めて重要です。周辺施設との連携、SNSでの発信計画、新たなフォトスポットとしての魅力などを具体的に企画書に盛り込みましょう。客観的なデータ(周辺の歩行者通行量、観光客数など)を用いて、事業効果を予測することも有効です。
ポイント2:デザイン性とコンセプトの統一感
ライトアップのデザイン性や芸術性も審査の大きなポイントです。特に上限6,000万円のエリア活性化事業を目指す場合は、複数の建造物で「統一されたデザイン・コンセプト」が必須要件となります。経験豊富な照明デザイナーと連携し、コンセプトシートやデザイン画、シミュレーション画像などを提出することで、計画の具体性と質の高さをアピールできます。
ポイント3:持続可能性と環境への配慮
過去の募集では「節電やSDGsを意識した取組」が求められていました。省エネ性能の高いLED照明の採用や、時間帯に応じた調光制御システムの導入など、環境に配慮した計画は高く評価される傾向にあります。また、事業完了後の維持管理体制がしっかりしているかどうかも、事業の持続可能性を示す上で重要です。
過去の採択事例から学ぶ
どのような事業が採択されているかを知ることは、計画を立てる上で非常に参考になります。
・梅若能楽学院会館ライトアップ事業(中野区):歴史的価値のある建造物の魅力を夜間に引き出し、地域の文化発信拠点としての役割を強化した事例。
・丸の内ストリートギャラリーライトアップ事業:エリア内の複数のアート作品を統一コンセプトでライトアップし、街歩きの楽しさを演出し、エリア全体の活性化に貢献した事例。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 「常設のライトアップ」とは具体的にどのようなものですか?
- A1. クリスマスや特定イベント期間中だけといった一時的なものではなく、年間を通じて継続的に実施されるライトアップを指します。季節ごとに色や演出を変えるといった計画は問題ありません。
- Q2. 照明デザイナーへの依頼は必須ですか?
- A2. 必須要件ではありませんが、デザイン性や専門性が審査で重視されるため、プロの照明デザイナーと連携することが採択の可能性を高めます。デザイナーへの委託費も助成対象経費に含まれます。
- Q3. 複数の事業者で連携して申請することは可能ですか?
- A3. 可能です。特にエリア活性化事業(上限6,000万円)では、地域の商店街や複数の施設オーナーが連携して共同で申請するケースが想定されます。その場合、代表となる申請団体を決めて申請する必要があります。
- Q4. 申請すれば必ず採択されますか?
- A4. いいえ、必ず採択されるわけではありません。提出された企画書などをもとに厳正な審査が行われ、予算の範囲内で採択事業が決定されます。採択率は公表されていませんが、質の高い計画を提出することが重要です。
- Q5. 助成金はいつもらえますか?
- A5. 助成金は「精算払い」です。事業が完了し、実績報告書を提出した後、内容の検査を経て支払われます。事業実施期間中の資金は自己資金で立て替える必要がありますので、資金計画にご注意ください。
まとめ
今回は、東京都の「建造物等のライトアップモデル事業費助成金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返ります。
- 目的:ライトアップによる都市景観創出と観光客誘致。
- 助成額:最大3,000万円(エリア活性化事業は最大6,000万円)。
- 助成率:対象経費の3分の2以内。
- 対象者:都内の建造物等を所有する民間事業者、区市町村、観光協会など幅広い団体。
- 申請期間(令和7年度):令和7年10月14日〜11月28日17時必着。
この助成金は、自社の資産価値を高めるだけでなく、東京の夜景という公共の財産を創り上げる、非常に意義深い事業です。申請準備には時間がかかりますので、今から情報収集と計画策定を始めることをお勧めします。まずは公式サイトで最新の募集要領を確認し、一歩を踏み出しましょう。
お問い合わせ先
公益財団法人東京観光財団 地域振興部 事業課
電話番号: 03-5579-2682
Eメール: chiiki@tcvb.or.jp
公式サイト: https://www.tcvb.or.jp/