埼玉県唯一の村、東秩父村では、移住・定住の促進や地域産業の活性化を目的とした多様な補助金・助成金制度が用意されています。この記事では、最大130万円が支給される移住支援金をはじめ、空き家活用、農業振興、中小企業支援など、事業者や村民が活用できる最新の支援制度を分かりやすく解説します。
東秩父村の主要な補助金・助成金 早見表
| 制度名 | 対象者 | 最大支給額 | 担当課 |
|---|---|---|---|
| 移住支援金 | 東京圏からの移住者 | 130万円 | 企画財政課 |
| 空き家リフォーム補助金 | 空き家バンク利用者 | 50万円 | 企画財政課 |
| 特産品振興による農地活用事業補助金 | 農業者 | 3万円 | 産業観光課 |
| 中小企業資金借入利子補給事業 | 村内中小企業者 | 利子の一部 | 産業観光課 |
【移住・定住者向け】補助金制度
都心からのアクセスも良好でありながら、豊かな自然環境が魅力の東秩父村では、移住・定住を強力にサポートする制度が充実しています。
移住支援金
東京23区に在住または通勤していた方が東秩父村に移住し、特定の条件を満たした場合に支援金が支給される制度です。新しい生活を始めるための大きな後押しとなります。
- 支給額:
・単身世帯: 最大60万円
・2人以上の世帯: 最大100万円
・18歳未満の世帯員を帯同する場合: 1人につき最大30万円加算 - 主な対象者:
・移住直前に連続して5年以上、東京23区に在住または東京圏から23区へ通勤していた方
・埼玉県が対象とする法人に就業した方、または地域課題解決のための起業をされた方 - 問い合わせ先: 企画財政課 (0493-82-1254)
空き家リフォーム補助金
村の「空き家バンク」制度を利用して購入または賃借した空き家をリフォームする際に、費用の一部が補助されます。理想の住まいづくりを支援する制度です。
- 補助額: 対象経費の2分の1、最大50万円
- 対象者: 空き家バンクを利用して定住目的に空き家を取得・賃借した方
- 問い合わせ先: 企画財政課 (0493-82-1254)
【事業者・農業者向け】補助金制度
東秩父村では、地域の基幹産業である農業や商工業を支えるための支援策も講じています。
東秩父村特産品振興による農地活用事業補助金
耕作放棄地や遊休農地の拡大を防ぎ、村の特産品振興を図ることを目的とした補助金です。そばなどの特産品を新たに植栽・管理する農業者を支援します。
- 補助額: 上限3万円(予算の範囲内)
- 申請期間: ~2025年12月31日
- 対象者: 村内の農地に特産品を植栽・肥培管理する農業者
- 問い合わせ先: 産業観光課 (0493-82-1223)
東秩父村中小企業資金借入利子補給事業
村内の中小企業者が事業に必要な資金を金融機関から借り入れた際に、支払う利子の一部を村が補給する制度です。資金繰りを支援し、経営の安定化を図ります。
- 内容: 運転資金や設備資金の借入利子の一部を補給
- 対象者: 村内に事業所を有する中小企業者
- 問い合わせ先: 産業観光課 (0493-82-1223)
【子育て世帯向け】のユニークな支援
東秩父村は子育て支援にも力を入れています。経済的な負担を軽減する独自の取り組みが魅力です。
- 出産祝い金支給事業: 第1子5万円、第2子10万円、第3子以降15万円を支給。
- 給食費無償化: 保育園、小・中学校の給食費を全額助成。
- 卒業アルバム作成助成金: 小・中学校の卒業アルバム作成代を全額負担。
申請の際の注意点と相談窓口
補助金の申請には、それぞれ要件や期限が定められています。最新の情報は必ず公式サイトで確認するか、担当窓口にお問い合わせください。
主な相談窓口
移住・定住、空き家関連:
東秩父村役場 企画財政課
電話: 0493-82-1254
産業、商工、農業、観光関連:
東秩父村役場 産業観光課
電話: 0493-82-1223
申請を検討している方は、まずは電話で相談してみることをお勧めします。担当者が丁寧に案内してくれます。
まとめ
埼玉県東秩父村は、移住者から事業者、農業者、子育て世帯まで、幅広い層を対象とした手厚い支援制度を設けています。特に最大130万円の移住支援金や最大50万円の空き家リフォーム補助金は、村での新しい生活を始める上で非常に魅力的です。各制度の詳細を確認し、ご自身の計画に合うものがあれば、ぜひ活用を検討してみてください。
対象者・対象事業
東京圏(条件不利地域を除く)から東秩父村に移住し、埼玉県が運営するマッチングサイトに掲載された求人に就業した方、または地域課題解決のための起業支援金の交付決定を受けた方。
必要書類(詳細)
移住支援金交付申請書、写真付き身分証明書の写し、移住元の住民票の除票の写し、移住先の住民票の写し、就業証明書(就業の場合)、起業支援金の交付決定通知書の写し(起業の場合)など、要件に応じて必要書類が異なります。
対象経費(詳細)
支援金の使途は特に限定されていません。移住に伴う引越し費用、住居費、生活費、事業経費などに活用できます。