募集中
読了時間: 約6分 ·

【2025年】松茂町飼い主のいない猫不妊・去勢手術費助成金|上限1万円

詳細情報

飼い主のいない猫の繁殖を抑制し、地域住民の生活環境を守るために、松茂町が不妊・去勢手術費の一部を助成します。猫好きのあなた、地域猫活動に関心のあるあなた、この機会にぜひ助成金を活用して、猫と人が共生できる街づくりに貢献しませんか?

助成金の概要

正式名称:松茂町飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金

実施組織:松茂町

目的・背景:飼い主のいない猫の繁殖を抑制し、住民の良好な生活環境を促進することを目的としています。鳴き声や糞尿による苦情、猫の健康問題など、地域猫に関する課題解決を目指します。

対象者の詳細:町内に住所を有する個人、または町内でTNR(Trap-Neuter-Return)活動を行う団体が対象です。申請者は、飼い主のいない猫の愛護者として、誓約事項を遵守する必要があります。

TNR活動とは?

TNR活動とは、Trap(捕獲)、Neuter(不妊・去勢手術)、Return(元の場所に戻す)の略で、飼い主のいない猫の数を減らすための活動です。捕獲した猫に不妊・去勢手術を施し、元の場所に戻すことで、繁殖を防ぎ、猫の健康管理も行います。

助成金額・補助率

助成金額:1匹あたり上限10,000円

助成予定頭数:10匹(先着順)

制限:申請者を含む同一世帯及び同一団体につき各5匹まで

例えば、メス猫の不妊手術費用が15,000円だった場合、助成金として10,000円が支給され、自己負担額は5,000円となります。オス猫の去勢手術費用が8,000円だった場合は、8,000円が助成されます。

項目 詳細
助成金額 1匹あたり上限10,000円
助成予定頭数 10匹(先着順)
申請制限 同一世帯・団体につき各5匹まで

対象者・条件

  • 松茂町に住所を有する個人、または町内でTNR活動を行う団体
  • 町内で捕獲または保護した飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を受けさせること
  • 飼い主のいない猫の愛護者として、誓約事項を遵守できること

誓約事項の例:

  • 手術後の猫を適切に管理し、再び迷子にならないように努めること
  • 周辺住民に迷惑をかけないよう、猫の飼育環境を清潔に保つこと
  • 猫に関する苦情やトラブルが発生した場合、責任を持って対応すること

補助対象経費

補助対象となるのは、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用のみです。ワクチン接種費用、診察費用、猫の捕獲にかかる費用などは対象外となります。

  • 対象:不妊・去勢手術費用
  • 対象外:ワクチン接種費用、診察費用、捕獲費用など

申請方法・手順

申請期間:令和7年4月1日(火)~令和7年12月26日(金)(必着)

申請場所:松茂町 産業環境課

申請方法:

  1. 交付申請書(様式第1号)に必要事項を記入
  2. 産業環境課へ提出(郵送可、事前に電話連絡が必要)
  3. 審査後、補助金交付決定通知書(様式第2号)が送付
  4. 手術を実施
  5. 手術完了後、速やかに完了報告書(様式第4号)、耳のV字カット前後の猫の写真、手術に係る領収書を提出
  6. 審査後、補助金交付確定通知書(様式第5号)が送付
  7. 補助金交付請求書(様式第6号)を提出
  8. 指定口座へ助成金が振り込み

注意:必ず手術を受ける前に申請してください。認定書の交付より前に手術を行った場合は、助成金が出ません。

必要書類:

  • 松茂町飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金交付申請書(様式第1号)
  • 完了報告書(様式第4号)
  • 耳のV字カット前と後の猫の全体の様子が明らかな写真
  • 手術に係る領収書
  • 補助金交付請求書(様式第6号)

採択のポイント

この助成金は先着順であるため、早めの申請が重要です。申請書類に不備がないよう、丁寧に記入し、必要な書類をすべて揃えて提出しましょう。特に、誓約事項を遵守できるかどうか、手術後の猫の管理体制などを明確に説明することが重要です。

審査基準:

  • 申請書類の completeness
  • 誓約事項の遵守
  • 手術後の猫の管理体制

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 申請は郵送でも可能ですか?
    A: はい、郵送でも可能ですが、事前に産業環境課に電話連絡が必要です。
  2. Q: 手術を受ける動物病院に指定はありますか?
    A: 特に指定はありません。
  3. Q: 申請できる猫の数に制限はありますか?
    A: 申請者を含む同一世帯及び同一団体につき各5匹までです。
  4. Q: 申請期間を過ぎても申請できますか?
    A: 申請期間を過ぎた場合は、申請できません。
  5. Q: 助成金はいつもらえますか?
    A: 補助金交付確定通知後、補助金交付請求書を提出してから、指定口座に振り込みとなります。

まとめ・行動喚起

松茂町の飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金は、地域猫問題の解決に貢献できる貴重な機会です。申請期間は令和7年12月26日まで、先着順ですので、お早めにご申請ください。猫と人が共生できる、より良い街づくりを目指しましょう。

次のアクション:

  • 松茂町 産業環境課に電話で相談:088ー699ー8714
  • 交付申請書(様式第1号)をダウンロードして記入
  • 必要書類を揃えて、産業環境課へ提出

問い合わせ先:

松茂町 産業環境課

電話:088ー699ー8714

FAX:088ー699ー2141

メールアドレス:sangyou@matsushige.i-tokushima.jp

補助金詳細

補助金額 最大 1万円
主催 松茂町
申請締切 2025年12月26日
申請難易度
(一般的)
採択率 70.0%
閲覧数 2 回

対象者・対象事業

町内に住所を有する個人、または町内でTNR活動を行う団体

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

町内に住所を有する個人、または町内でTNR活動を行う団体

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

電話:088ー699ー8714、FAX:088ー699ー2141、メールアドレス:sangyou@matsushige.i-tokushima.jp

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights