三重県松阪市で若手人材の採用や定着にお悩みの経営者様へ。従業員の奨学金返還を支援することで、企業の魅力を高め、人材確保を有利に進めることができる「松阪市中小企業奨学金返還支援補助金」をご存知でしょうか?この制度を活用すれば、企業が従業員に支給する奨学金返還手当の一部を市が補助してくれます。本記事では、この魅力的な補助金の概要、対象要件、申請方法までを徹底解説します。

松阪市中小企業奨学金返還支援補助金とは?

「松阪市中小企業奨学金返還支援補助金」は、市内の深刻な人材不足に対応し、中小企業の競争力を高めることを目的とした制度です。従業員の奨学金返還をサポートする制度(手当支給など)を導入している市内の中小企業に対して、その費用の一部を補助することで、若者が地元で働きやすい環境を整え、企業の持続的な成長を後押しします。

制度のポイント

  • 人材確保・定着に直結: 奨学金返還支援は、特に若手社員にとって大きな魅力となり、採用活動でのアピールポイントになります。
  • 企業の負担を軽減: 企業が支払う支援額の半額が補助されるため、少ない負担で福利厚生を充実させることができます。
  • 最大3年間の継続支援: 一人あたり最大3年間にわたり補助が受けられるため、長期的な視点で従業員をサポートできます。

補助金の概要(早見表)

補助上限額 支援対象者1人につき年間最大20万円(最長3年間で合計60万円)
補助率 企業が従業員に支援する額の2分の1
補助対象者(企業) 松阪市内に主たる事業所を有する中小企業(従業員300人以下)で、就業規則に奨学金返還支援制度を定めていること。
支援対象者(従業員) 市内の事業所に勤務する正社員で、申請年度末時点で30歳以下、かつ市内に在住していることなど。
申請期間 詳細はお問い合わせください。参考:2025年10月31日締切の実績あり

対象者の詳細な要件

この補助金を利用するためには、企業側(補助金対象者)と従業員側(支援対象者)の両方が、それぞれ定められた要件をすべて満たす必要があります。

補助対象となる企業(補助金対象者)の要件

  • 松阪市内に主たる事業所を有する中小企業(従業員300人以下)であること。
  • 従業員への奨学金返還支援制度を就業規則に整備し、手当の支給または日本学生支援機構の代理返還制度を利用していること。
  • 国や地方公共団体、松阪市の関係団体でないこと。
  • 過去3年間に労働関係法令に関する重大な違反がないこと。
  • 市税の滞納がないこと。
  • 風俗営業等の事業を行っていないこと。
  • 暴力団員または暴力団と密接な関係を有していないこと。
  • 雇用保険の適用事業所であること。

支援の対象となる従業員(支援対象者)の要件

  • 補助対象企業に勤務する正社員であること。
  • 申請日において、松阪市内に住民登録があること。
  • 令和7年4月以降に雇用され、申請日において雇用保険の被保険者であること。
  • 申請日の属する年度の3月末日において、年齢が30歳以下であること。
  • 雇用された時点で奨学金を返還中、または将来返還することが確定していること。
  • 事業主と同居する3親等以内の親族や役員でないこと(例外規定あり)。

申請から補助金交付までの流れ

申請手続きは、いくつかのステップに分かれています。事前に流れを把握し、計画的に進めましょう。

  1. Step 1: 事前相談
    まずは市の商工政策課に相談し、制度概要や申請資格、就業規則の整備について確認します。
  2. Step 2: 就業規則の整備と企業登録申請
    奨学金返還支援に関する規定を就業規則に盛り込み、必要書類を添えて企業登録を申請します。
  3. Step 3: 登録決定・通知
    市による審査後、登録の可否が通知されます。登録が完了すると、市のウェブサイトで対象企業として公表されます。
  4. Step 4: 支援計画書の提出
    支援対象となる従業員の情報や、具体的な支援計画を記載した書類を提出します。
  5. Step 5: 交付申請
    就業規則に基づき、実際に従業員への支援(手当支給など)を行った後、補助金の交付申請を行います。
  6. Step 6: 実績報告・交付決定・請求・交付
    事業完了後に実績報告書を提出します。審査を経て交付決定通知が届いたら、請求書を提出し、後日補助金が振り込まれます。

まとめ

松阪市中小企業奨学金返還支援補助金は、企業の採用力強化と従業員の満足度向上に直接貢献する、非常に価値のある制度です。就業規則の整備など事前の準備は必要ですが、最大60万円の補助は大きなメリットと言えるでしょう。若手人材の獲得と定着を目指す松阪市内の中小企業様は、ぜひこの機会に活用を検討してみてはいかがでしょうか。まずは市の担当窓口へ気軽に相談することから始めてみてください。