東京都板橋区にお住まいの65歳以上の高齢者世帯の皆様へ朗報です!
熱中症対策として、エアコンの購入・設置費用が最大10万円助成される制度が令和7年度も実施されます。経済的な理由でエアコンの設置をためらっていた方も、この機会にぜひご検討ください。この記事では、対象条件や申請方法を分かりやすく解説します。
板橋区エアコン購入費助成事業の概要
まずは、制度の全体像を把握しましょう。重要なポイントを以下の表にまとめました。
項目 | 内容 |
---|---|
助成金名 | 令和7年度板橋区非課税等高齢世帯エアコン購入費助成事業 |
助成上限額 | 最大100,000円 |
申請期間 | 令和7年4月1日(火)~ 令和7年10月31日(金) |
対象者 | 板橋区在住の特定の要件を満たす65歳以上の高齢者世帯 |
実施機関 | 東京都板橋区 |
注意点 | 必ずエアコン購入前に申請が必要です |
⚠️ 納品遅延にご注意ください
エアコンの機種や販売店の状況により、納品が遅れる場合があります。この助成金は、請求期限(令和7年12月26日)までに納品と区への請求が完了していることが条件です。お早めにご相談・ご申請ください。
あなたは対象?助成対象となる世帯の条件
この助成金を利用するには、板橋区内のご自宅にエアコンが1台も設置されていない(またはすべて故障している)世帯で、以下の3つの条件をすべて満たす必要があります。
- 1
世帯全員が65歳以上であること
申請日時点で、世帯に属する方全員が満65歳以上である必要があります。 - 2
生活保護などを受給していないこと
世帯全員が生活保護(中国残留邦人支援給付を含む)を受給していないことが条件です。 - 3
介護保険料所得段階が1~6段階であること
世帯全員の介護保険料所得段階が1から6段階(年間保険料が8万9900円以下)であることが必要です。これは住民税非課税および均等割のみ課税相当の世帯が該当します。
※介護保険料所得段階は「介護保険納入通知書」で確認できます。
助成額と対象となる費用
助成上限金額
助成額は、最大10万円です(1世帯1台1回限り)。
実際にエアコン購入・設置にかかった費用と10万円を比較し、いずれか少ない方の額が助成されます。
対象となる経費
助成の対象となるのは、新品の家庭用エアコン(壁掛け・窓設置タイプ)の購入・設置に関する以下の費用です。
- ✅ エアコン本体の購入費
- ✅ 配送費
- ✅ 設置・工事費
- ✅ 既存エアコンの撤去費(リサイクル料など)
【対象外となる費用】
延長保証料、電池などの消耗品代は対象外です。
申請から振込までの6ステップ
申請は簡単ですが、順番を間違えると助成が受けられなくなるため、必ず以下の流れに沿って進めてください。
-
ステップ1:事前相談(電話)
まず「板橋区エアコン購入費助成金コールセンター」に電話します。対象要件の確認や、自宅訪問の日時を調整します。
-
ステップ2:自宅訪問(調査)・申請書提出
区の訪問員が自宅を訪れ、エアコンが設置されていない(または故障している)ことを確認します。その場で申請書を記入・提出します。
-
ステップ3:交付決定
区の審査後、「交付決定通知書」が郵送で届きます。
-
ステップ4:エアコン購入・設置
必ず「交付決定通知書」を受け取ってから、新品のエアコンを購入・設置してください。領収書は大切に保管します。
-
ステップ5:助成金の請求
交付決定通知書に同封されている請求書に必要事項を記入し、領収書のコピーなどを添えて区へ郵送します。(請求期限:令和7年12月26日必着)
-
ステップ6:助成金振込
書類の確認後、指定した口座に助成金が振り込まれます。
よくある質問(Q&A)
Q. 賃貸住宅でも対象になりますか?
A. はい、対象になります。ただし、事前に大家さんや管理会社にエアコン設置の同意を得てください。
Q. 故障したエアコンの修理費用は対象ですか?
A. いいえ、修理費用は対象外です。新品のエアコンを購入する場合のみ対象となります。
Q. 他の部屋に使っていないエアコンがあります。対象になりますか?
A. いいえ、対象外です。ご自宅に正常に作動するエアコンが1台もない世帯が対象です。
Q. 先にエアコンを買ってしまいました。今から申請できますか?
A. いいえ、申請できません。必ず購入前に申請し、「交付決定」を受けてから購入する必要があります。
まとめ:まずはコールセンターへ相談を
「令和7年度板橋区非課税等高齢世帯エアコン購入費助成事業」は、夏の厳しい暑さから高齢者の健康を守るための重要な制度です。ご自身やご家族が対象かもしれないと思ったら、まずは気軽に相談してみましょう。
💡 東京都の「東京ゼロエミポイント」との併用も可能
省エネ性能の高いエアコンを購入する場合、東京都の「東京ゼロエミポイント」事業も併用できる可能性があります。それぞれの要件を満たす必要がありますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。