終了
読了時間: 約8分 ·

【2025年】板橋区産学公連携研究開発支援事業助成金|最大150万円

詳細情報

板橋区産学公連携研究開発支援事業助成金:新技術開発で区内産業を活性化!

板橋区内の中小企業者の皆様、新製品や新技術の開発に意欲をお持ちではありませんか?板橋区では、大学や研究機関との連携を支援する「産学公連携研究開発支援事業助成金」をご用意しています。この助成金を活用して、革新的な技術開発を促進し、区内産業の活性化を目指しましょう!最大150万円の助成で、御社の研究開発を強力にバックアップします。

助成金の概要

正式名称

産学公連携研究開発支援事業助成金

実施組織

公益財団法人板橋区産業振興公社

目的・背景

本助成金は、板橋区内の中小企業が大学や公的研究機関と連携して行う新製品、新技術の開発を促進し、区内産業の活性化を図ることを目的としています。産学公連携による革新的な技術開発を支援することで、地域経済の発展に貢献します。

対象者の詳細

板橋区内に本社または事業所を有する中小企業者、または構成員の3分の2以上が区内に本社または事業所を有するグループが対象です。その他、申請には要件がありますので、募集要領をご確認ください。

助成金額・補助率

具体的な金額(上限・下限)

助成上限額は150万円です。下限額の設定はありません。

補助率の説明

対象経費の2/3以内が助成されます。

計算例

例えば、共同研究に要する経費が225万円の場合、助成金は150万円(225万円 × 2/3 = 150万円)となります。

項目 内容
助成上限額 150万円
補助率 対象経費の2/3以内

対象者・条件

助成金の交付を受けることができる者は、次のいずれかに該当する中小企業者又はグループです。

  • 区内に本社又は事業所を有すること
  • グループの場合、構成員の3分の2以上が前号の要件を満たすこと

※申請にはその他要件がございます。必ず募集要領をご確認ください。

業種・規模・地域制限

  • 業種:ものづくり中小企業
  • 規模:中小企業者
  • 地域:板橋区内

具体例を複数提示

  • 板橋区内の金属加工業者が、大学と共同で新素材の開発を行う
  • 板橋区内の印刷会社が、研究機関と連携して新しい印刷技術の開発を行う
  • 板橋区内の機械製造業者が、高等専門学校と共同で省力化機械の開発を行う

補助対象経費

助成金の対象となる連携事業は下記の共同研究及び委託研究です。

  • 新製品の開発
  • 機械または器具等の省力化、高性能化もしくは自動化のための技術の開発
  • 新物質、新材料の開発または利用技術の開発
  • 生産、加工または処理に関する新技術の開発
  • 新システムまたは新工法の開発
  • 光学・精密産業、鉄鋼産業、化学産業、印刷産業、健康産業、環境産業等に関する技術の開発 など

対象外経費の説明

  • 大学、高等専門学校、国または地方自治体が設立した研究機関若しくは独立行政法人と共同開発に関する契約を締結してないもの
  • 契約締結日から3ヶ月以上経過しているもの
  • 食品・飲料関係の研究開発
  • 効果に個人差が考えられるものの開発
  • 開発状況の確認が困難なもの
  • 設備投資を主な内容とし開発が伴わないもの
  • 事業の成果が特定の企業向けであるもの
  • 複数テーマの応募 など

具体例

  • 大学との共同研究における試作品の材料費
  • 研究機関への委託分析費用
  • 新技術開発に必要な専門家への謝金

申請方法・手順

ステップバイステップの詳細手順

  1. まずはお電話またはメールで担当とヒアリングの日程・場所を調整ください。(事前予約制)
  2. 指定した日時にヒアリングを受けてください。資料等ございましたらご用意ください。
  3. 募集要領・応募様式をダウンロードの上、申請書類をご用意いただき、担当までご提出ください。

必要書類の完全リスト

  • 申請書
  • 募集要領
  • 応募様式
  • 応募様式(記入例)
  • 同意書(見本)
  • 登記簿謄本
  • 納税証明書
  • その他、募集要領に記載された書類

申請期限・スケジュール

募集期間や締切日の設定はありません。随時受付を行います。

オンライン/郵送の詳細

申請は持参または郵送にて受け付けています。詳細は募集要領をご確認ください。

採択のポイント

審査基準

書類審査

採択率の情報

採択率に関する情報は公開されていません。

申請書作成のコツ

  • 申請要件をよく確認し、自社が対象となるか確認する
  • 申請書類は丁寧に作成し、不備がないようにする
  • 研究開発の内容を具体的に説明する
  • 期待される効果を明確に示す

よくある不採択理由

  • 申請要件を満たしていない
  • 申請書類に不備がある
  • 研究開発の内容が不明確
  • 期待される効果が不明確

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 助成金の申請は初めてですが、申請できますか?
  2. A: はい、初めての申請でも可能です。募集要領をよくお読みいただき、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
  3. Q: 申請に必要な書類は何ですか?
  4. A: 申請書、募集要領、応募様式、応募様式(記入例)、同意書(見本)、登記簿謄本、納税証明書などが必要です。詳細は募集要領をご確認ください。
  5. Q: 助成金の対象となる経費は何ですか?
  6. A: 新製品の開発、機械または器具等の省力化、高性能化もしくは自動化のための技術の開発、新物質、新材料の開発または利用技術の開発などに関する経費が対象となります。
  7. Q: 助成金の申請期間はいつですか?
  8. A: 募集期間や締切日の設定はありません。随時受付を行います。
  9. Q: 申請前に相談することはできますか?
  10. A: はい、申請書提出前に予めヒアリングをさせていただきますので、本申請の前に必ずヒアリングの日時をご予約ください。

まとめ・行動喚起

板橋区産学公連携研究開発支援事業助成金は、区内中小企業の技術革新を支援し、地域産業の活性化を目指すための重要な制度です。新製品や新技術の開発を検討されている企業様は、ぜひこの機会にご活用ください。

まずはお電話またはメールで担当とヒアリングの日程・場所を調整ください。詳細な情報や申請に関するご質問は、下記までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:

公益財団法人板橋区産業振興公社/中小企業サポートセンター

担当:新産業・技術支援グループ

〒173-0004 板橋区板橋2-65-6 板橋区情報処理センター5階

電話:03-3579-2192 FAX:03-3963-6441

Eメール:khk@itabashi-sangyo.jp

補助金詳細

補助金額 最大 150万円
主催 公益財団法人板橋区産業振興公社
申請締切 随時受付
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 4 回

対象者・対象事業

板橋区内に本社または事業所を有する中小企業者、または構成員の3分の2以上が区内に本社または事業所を有するグループ

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

板橋区内に本社または事業所を有する中小企業者、または構成員の3分の2以上が区内に本社または事業所を有するグループ

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

電話:03-3579-2192, Eメール:khk@itabashi-sangyo.jp, 〒173-0004 板橋区板橋2-65-6 板橋区情報処理センター5階

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights