柳井市の農業・漁業を力強くサポート!機械導入に最大20万円の補助金
山口県柳井市では、農業者および漁業者の高齢化や担い手不足といった課題に対応し、持続可能な一次産業の実現を目指すため、「農業・漁業用機械等整備費支援事業」を新たに開始しました。この事業は、省力化や効率化に繋がる機械の導入や施設整備の費用の一部を補助するもので、地域産業の活性化を後押しします。
比較的規模の小さい事業者も対象となる新しい支援制度です。予算に限りがあり、先着順での受付となりますので、導入を検討している方は早めの準備をおすすめします。
この補助金の3つの重要ポイント
- 幅広い事業者が対象:認定農業者から小規模な農家、漁業協同組合の正組合員まで、多くの事業者が申請可能です。
- 中古機械もOK:耐用年数や整備保証などの条件を満たせば、中古の機械や設備も補助対象となり、初期投資を抑えられます。
- 先着順・予算上限あり:令和7年9月16日から受付開始。予算がなくなり次第終了となるため、事前の準備と迅速な申請が鍵となります。
制度概要の早見表
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 柳井市農業用機械等整備費支援事業 柳井市漁業用機械等整備費支援事業 |
実施機関 | 山口県柳井市 |
受付期間 | 令和7年9月16日(火) ~ 予算上限に達し次第終了 |
補助上限額 | 【農業】最大20万円 【漁業】最大10万円 |
補助率 | 対象経費(税抜10万円以上)の 3分の1 |
申請方法 | 農林水産課の窓口へ持参(郵送・FAX・メール不可) |
補助対象者の詳細
本事業は、柳井市内で農業または漁業を営む個人・法人が対象です。それぞれ詳細な要件が定められています。
(1) 農業用機械等整備費支援事業
市内で農地を管理・耕作、または畜産業を営む個人・法人で、以下のいずれか1つを満たす方が対象です。
- 認定農業者
- 認定新規就農者
- 経営耕地面積が30a以上
- 露地野菜15a以上/施設野菜3.5a以上
- 果樹10a以上
- 露地花き10a以上/施設花き2.5a以上
- 肥育牛・繁殖牛を1頭以上飼育
- 採卵鶏を150羽以上飼育
- 前年の農業販売額が50万円以上
(2) 漁業用機械等整備費支援事業
以下の全ての要件を満たす方が対象です。
- 対象の漁業組合に所属する正組合員であること
(山口県漁業協同組合柳井支店、平郡支店、大畠漁業協同組合、神代漁業協同組合) - 住民票が柳井市内にあること
- 船舶の保管場所が柳井市内にあること
【共通の条件】
申請時点で市税を滞納していないことが必須条件です。(市税完納証明書等の提出が必要)
補助額と対象経費
補助率・上限額
1点あたり税抜10万円以上の購入費または施設整備費の3分の1が補助されます(千円未満は切り捨て)。
- 【農業】
・認定農業者/認定新規就農者:上限20万円
・その他要件該当者:上限10万円 - 【漁業】
・対象者全員:上限10万円
対象となる経費
農業の対象経費
【機械】トラクター、田植機、コンバイン、乾燥機、畑作用作業機、自走式草刈機、その他農業・畜産用機械
【施設】ビニールハウス、畜舎施設など(耐用年数5年以上)
漁業の対象経費
【機械設備】漁船に直接装着する漁業用機械設備(魚群探知機、ネットローラー、ウインチ、サイドローラーなど)
【注意点】
- 対象外の例:トラック、肩掛刈払機、パソコンなど汎用性が高いもの。錨、漁網、ロープなどの消耗品。車庫など。
- 中古も対象:耐用年数が2年以上あり、整備保証が付いているものが対象です。
- 市内要件:機械の利用区域・保管場所・施設はすべて柳井市内である必要があります。
申請から補助金受領までの流れ
- STEP 1:事前相談・書類準備
購入したい機械が決まったら、市役所農林水産課に相談し、申請書類を準備します。見積書やカタログも必要です。 - STEP 2:申請書提出
必要書類を揃え、農林水産課の窓口に直接提出します。 - STEP 3:交付決定
市で審査が行われ、補助金の交付が決定されると「交付決定通知書」が届きます。 - STEP 4:機械の購入・設置
必ず交付決定通知書を受け取った後に、機械の購入や施設の設置を行ってください。 - STEP 5:実績報告
事業が完了したら、30日以内または年度末(3月31日)のいずれか早い日までに実績報告書を提出します。 - STEP 6:補助金の受領
実績報告書の内容が確認された後、請求書を提出し、指定の口座に補助金が振り込まれます。
【最重要】絶対に守るべきルール
補助金の申請前に購入・契約した機械や施設は絶対に対象外となります。必ず市の「交付決定」を受けてから事業に着手してください。
まとめ
柳井市の「農業・漁業用機械等整備費支援事業」は、地域の一次産業を支える事業者にとって、設備投資の負担を軽減する大きなチャンスです。省力化・効率化を実現し、事業の持続的発展を目指すために、ぜひこの制度の活用をご検討ください。
申請は先着順です。公募開始に向けて、今から情報収集と準備を始めましょう。詳細は必ず公式サイトで確認してください。
お問い合わせ先
柳井市 経済部 農林水産課
電話番号: 0820-22-2111