栃木県サポートユアビジネス事業助成金とは?
栃木県内の特定地域(5市4町)で、新商品・新技術の研究開発に取り組む中小企業を支援する助成金です。創造的な技術開発や地域資源を活用したプロジェクトの経費の一部が助成され、企業の競争力強化を後押しします。2025年度の公募が予定されており、革新的なアイデアを持つ事業者にとって大きなチャンスとなります。
助成金ハイライト
この助成金の重要ポイントをひと目で確認しましょう。
助成限度額 | 150万円 |
助成率 | 1/2以内 |
対象地域 | 栃木県内の5市4町(宇都宮市、鹿沼市、日光市、真岡市、下野市、上三川町、芳賀町、壬生町、高根沢町) |
公募期間 | 令和7(2025)年9月1日(月)~10月29日(水) 17:00【必着】 |
採択予定件数 | 2~3件程度 |
対象となる方(助成対象者)
本助成金の対象となるのは、以下の要件を満たす中小企業者です。
- 主たる事業所の所在地:
高度技術産学連携地域を含む5市4町(宇都宮市、鹿沼市、日光市、真岡市、下野市、上三川町、芳賀町、壬生町、高根沢町)に主たる事務所または事業所を有すること。 - 企業規模:
中小企業基本法に規定される中小企業者であること。(「みなし大企業」も対象となります)
【特例措置】地域外の事業者様へ
対象の5市4町以外の中小企業者であっても、地域内に所在する大学等(宇都宮大学、帝京大学理工学部など)と共同研究を実施する場合は、内容によって対象となる可能性があります。応募を検討される方は、ぜひ事前に事務局へご相談ください。
対象となる事業
以下の分野における、創造的・革新的な研究開発事業が対象となります。
対象分野
情報通信、環境、航空宇宙、医療福祉、バイオテクノロジー、住宅、自動車、食品、AI・IoT・ロボット、光学、環境・新素材
対象事業内容
- 創造的な技術及び製品の研究開発
- 技術の高度化及び高付加価値化を図る研究開発
- 地域資源を活用した研究開発
- ソフトウェアの研究開発
補助対象となる経費
研究開発を推進するために必要な、幅広い経費が対象です。
経費区分 | 内容 |
---|---|
機械装置・工具器具費 | 機械装置、工具器具、機械要素部品等の購入・借用に要する経費 |
消耗品・原材料費 | 事業で使用する消耗品、原料、材料等の購入に要する経費 |
外注加工・委託費 | 原材料の再加工や設計等の外注・委託に要する経費 |
技術指導受入費 | 専門家からの技術指導を受けるための納付金等の経費 |
共同研究費 | 大学等との共同研究を実施する場合の納付金等の経費 |
知的財産権等関連経費 | 特許等の取得に関する弁理士費用や翻訳料などの経費 |
その他の経費 | 試験、検査、実験、データ分析、文献調査等に要する経費 |
申請方法とスケジュール
申請から交付決定までの流れと、重要な日程を確認しましょう。
事前相談【推奨】
応募を検討される方は、まず事務局へ事前相談することをお勧めします。
申請書類の準備
公式サイトから公募要領と申請様式をダウンロードし、事業計画書等を作成します。
申請書類の提出
必要書類一式を揃え、公募期間内に提出先へ郵送または持参します。
審査・交付決定
審査を経て、交付が決定されます。事業開始は交付決定日からとなります。
主要スケジュール
- 公募期間: 令和7(2025)年9月1日(月)~10月29日(水) 17:00【必着】
- 交付決定: 令和7(2025)年12月中旬(予定)
- 助成期間: 交付決定日から1年以内
⚠️ 申請時の注意点
採択件数が2~3件程度と非常に少ないため、競争率が高くなることが予想されます。事業計画の独自性、実現可能性、将来性などを具体的かつ説得力のある形で示すことが重要です。
申請前に公募要領を熟読し、事務局への事前相談を強く推奨します。
申請書の提出・お問い合わせ先
本助成金に関するご相談や申請書の提出は、以下の窓口までお願いします。
公益財団法人栃木県産業振興センター
産業振興部 次世代産業支援チーム
〒321-3226 宇都宮市ゆいの杜1丁目5番40号
TEL:028-670-2608
FAX:028-670-2611
E-mail:jisedai[@]tochigi-iin.or.jp