詳細情報
桑名市自主防災組織育成事業補助金:地域防災力向上のための支援
桑名市では、地域住民が主体となって組織する自主防災組織の育成と強化を目的として、防災資機材の整備や自主防災活動に必要な費用の一部を補助する制度を設けています。この補助金は、地域における防災意識の向上と災害発生時の迅速かつ適切な対応能力の強化を目指し、安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するために提供されています。補助金を活用して、地域全体の防災力を高めましょう。
助成金の概要
- 正式名称: 桑名市自主防災組織育成事業補助金
- 実施組織: 桑名市
- 目的・背景: 自主防災組織の育成及び強化を図り、防災資機材整備及び自主防災活動に要する費用を補助することで、地域防災力の向上を目指します。
- 対象者の詳細: 桑名市自主防災組織結成届出書を市長に届け出ており、かつ自主防災組織規約により、平常時及び災害時における活動を明確に示した団体。
助成金額・補助率
補助金は、防災資機材整備と自主防災活動のそれぞれに対して支給されます。それぞれの補助率と上限額は以下の通りです。
| 補助対象 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 防災資機材整備 | 整備に要する費用(税込)の5分の2(40%) | 12万円 |
| 自主防災活動 | 活動に要する費用(税込)の5分の2(40%) | 12万円 |
計算例: 税込み10万円で資機材を購入した場合、補助額は4万円となります。30万円以上の場合は12万円(満額)となります。
対象者・条件
補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす自主防災組織です。
- 桑名市自主防災組織結成届出書を市長に届け出ていること。
- 自主防災組織規約により、平常時及び災害時における活動を明確に示していること。
これらの条件を満たす組織であれば、町内会、自治会、マンション管理組合などが自主防災組織として補助金を申請できます。
補助対象経費
補助の対象となる経費は、防災資機材の整備費用と自主防災活動に必要な費用です。具体的な対象経費は以下の通りです。
- 防災資機材整備: 消火器、救急セット、無線機、ヘルメット、発電機などの購入費用。
- 自主防災活動: 訓練の実施費用、防災研修への参加費用、防災啓発資料の作成費用など。
ただし、交付決定前に購入した資機材や実施した活動は、原則として補助対象外となります。やむを得ない事情がある場合は、事前に防災・危機管理課と協議が必要です。
申請方法・手順
補助金の申請は、以下の手順で行います。
- 交付申請: 申請書類を準備し、申請期間内に提出します。
- 交付決定: 桑名市が申請内容を審査し、交付決定通知書を発行します。
- 事業実施: 交付決定後、防災資機材の購入や自主防災活動を実施します。
- 実績報告: 事業完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金交付請求: 実績報告が承認された後、補助金の交付請求を行います。
必要書類:
- 令和7年度桑名市自主防災組織育成事業補助金交付申請書(様式第1号)
- 事業計画書(防災資機材整備用または自主防災活動用)
- 見積書(コピー可、宛名は自主防災組織名)
- 役員等名簿(様式第2号)
- 誓約書兼同意書(様式第3号)
- その他、補助対象によって必要となる資料
申請期限: 令和7年4月7日(月曜日)から令和7年6月20日(金曜日)
申請は、防災・危機管理課(市役所2階)または各地区市民センター、まちづくり拠点施設の窓口にて、直接持参により行います。郵送での申請はできません。
採択のポイント
補助金の採択を受けるためには、以下のポイントに注意して申請書を作成することが重要です。
- 事業計画が具体的かつ実現可能であること。
- 防災資機材の選定理由や自主防災活動の内容が明確であること。
- 地域の防災ニーズに合致していること。
- 予算の妥当性が説明できること。
また、申請書類に不備がないように、事前に記入例やチェックリストを活用し、十分な準備を行いましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請は、自主防災組織1団体につき何回まで可能ですか?
A: 補助金の申請は、自主防災組織1団体につき、年度を通じて、防災資機材整備と自主防災活動それぞれ1回のみです。 - Q: 交付決定前に事業を実施した場合、補助金は交付されますか?
A: いいえ、交付決定前に資機材の購入や自主防災活動を実施した場合、補助金の交付は受けられません。ただし、やむを得ない事情がある場合は、事前に防災・危機管理課と協議が必要です。 - Q: 補助金の申請は郵送でも可能ですか?
A: いいえ、補助金の申請は、防災・危機管理課(市役所2階)、多度地区市民センター、長島地区市民センター、大山田地区市民センター及び桑部、在良、七和、久米、深谷、城南、伊曽島の各まちづくり拠点施設の窓口にて、直接持参により行うものとします。郵送での申請はできません。 - Q: 補助金の交付額は、申請額と同額ですか?
A: 補助金の交付は市予算の範囲内で実施するため、各自主防災組織からの交付申請額が予算を超えた場合は、予算の範囲内において按分するものとします。(交付申請額よりも交付決定額が少なくなる場合があります) - Q: 申請期間満了後に、予算に残余がある場合はどうなりますか?
A: 申請期間満了後に、予算に残余がある場合は、追加募集を行うことがあります。
まとめ・行動喚起
桑名市自主防災組織育成事業補助金は、地域防災力の向上に貢献する重要な制度です。申請を検討されている自主防災組織は、本記事を参考に、必要な書類を準備し、申請期間内に手続きを行ってください。補助金を活用して、より安全で安心して暮らせる地域社会を実現しましょう。
ご不明な点がありましたら、桑名市役所防災・危機管理課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先: 桑名市役所防災・危機管理課(電話番号は桑名市公式サイトをご確認ください)