詳細情報
この記事では、2025年度(令和7年度)の厚生労働省「業務改善助成金」について、中小企業や個人事業主の皆様にわかりやすく解説します。最低賃金の引き上げと設備投資を検討しているなら、最大600万円の助成金を受けられるチャンスです。制度の概要から対象経費、申請方法、注意点まで、専門家が徹底的に解説します。
【2025年度最新】厚生労働省の業務改善助成金とは?
業務改善助成金は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援し、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引き上げを図るための国の制度です。具体的には、生産性向上のための設備投資(例:新しい機械の導入、POSレジシステムの導入など)を行い、従業員の賃金を一定額以上引き上げた場合に、その設備投資にかかった費用の一部が助成されます。
生産性向上と賃金引き上げを同時に実現
この助成金の最大の目的は、企業の収益力改善と従業員の待遇改善を同時に後押しすることです。物価高騰が続く中、従業員の生活を支えるための賃上げは多くの企業にとって重要な課題です。しかし、原資の確保が難しいという現実もあります。業務改善助成金を活用すれば、設備投資による業務効率化で利益を出しやすい体質を作りながら、賃上げの負担を軽減することが可能になります。
こんなお悩みを持つ経営者におすすめです
- 最低賃金の引き上げに対応したいが、経営への影響が心配。
- 人手不足を解消するため、業務を効率化する新しい設備を導入したい。
- 従業員の給与を上げて、モチベーションアップと人材定着を図りたい。
- 古い機材を買い替えたいが、自己資金だけでは厳しい。
- 国の支援制度を活用して、競合他社との差別化を図りたい。
業務改善助成金の概要|対象者・助成額・対象経費
制度の具体的な内容を見ていきましょう。ご自身の事業が対象になるか、いくらぐらい助成されるのかを確認してください。
対象となる事業者(対象者)
以下の条件を満たす中小企業・小規模事業者が対象です。
- 資本金または出資額が一定額以下、または常時使用する労働者数が一定数以下であること。
- 事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が50円以内であること。(2024年度実績)
- 解雇、賃金引き下げなどの雇用調整を一定期間行っていないこと。
助成額と助成率
助成上限額は、事業場内最低賃金をいくら引き上げるか(引上額)と、引き上げ対象となる労働者数によって決まります。最大で600万円が助成されます。
| コース(賃金引上額) | 助成上限額 |
|---|---|
| 30円コース | 30万円~60万円 |
| 45円コース | 45万円~90万円 |
| 60円コース | 60万円~120万円 |
| 90円コース | 90万円~180万円 |
| 950円以上コース | 最大600万円 |
※上記は2024年度の実績を基にした参考例です。2025年度の詳細は必ず公募要領をご確認ください。助成上限額は対象労働者数によって変動します。
助成率は、原則として設備投資などにかかった費用の4分の3です。ただし、事業場内最低賃金が一定額以上の場合など、特定の条件を満たすと5分の4に引き上げられます。
対象となる経費
助成の対象となるのは、生産性向上に直接関連する経費です。以下に具体例を挙げます。
- 機械設備、器具等の導入: POSレジ、在庫管理システム、自動調理器、業務用冷蔵庫、各種ソフトウェアなど
- コンサルティング導入: 専門家による経営改善や業務フロー見直しのコンサルティング費用
- 人材育成・教育訓練: 従業員のスキルアップのための研修費用
- その他: 上記に関連する運搬費や設置費用など
注意:パソコンやスマートフォン、自動車など、目的外使用になりうる汎用性の高いものは原則として対象外です。
業務改善助成金の申請方法と流れ(フロー)
申請は以下のステップで進みます。計画的に準備を進めることが採択の鍵となります。
Step1: 助成金交付申請
事業実施計画書や見積書など、必要な書類を準備し、管轄の都道府県労働局へ提出します。
Step2: 交付決定通知
提出した計画が審査され、内容が認められると労働局から交付決定通知が届きます。
Step3: 事業の実施と賃金引き上げ
交付決定通知を受け取った後に、計画書に記載した設備投資などを行います。その後、計画通りに事業場内最低賃金を引き上げます。
Step4: 事業実績報告
事業完了後、かかった経費の領収書や賃金を引き上げたことがわかる賃金台帳などを添付して、事業実績報告書を労働局へ提出します。
Step5: 助成金の支払い
報告書の内容が審査され、問題がなければ助成金額が確定し、指定の口座に振り込まれます。
申請前に確認!業務改善助成金の注意点
申請で失敗しないために、特に重要な注意点を3つご紹介します。
注意点1: 交付決定前の設備投資は対象外
最も重要な注意点です。労働局から「交付決定通知」を受け取る前に発注・購入した設備は、助成金の対象になりません。必ず通知が手元に届いてから事業を開始してください。
注意点2: 賃金引き上げの証明が必要
実績報告の際に、計画通りに賃金を引き上げたことを証明する必要があります。賃金台帳や雇用契約書など、客観的な証拠書類をきちんと保管しておきましょう。
注意点3: 予算には限りがある
国の助成金は年度ごとに予算が決められています。申請期間内であっても、予算の上限に達した場合は受付が早期に終了する可能性があります。利用を検討している場合は、早めに準備を進め、公募開始後速やかに申請することをおすすめします。
まとめ:業務改善助成金を活用して事業成長を加速させよう
2025年度の業務改善助成金は、賃上げと生産性向上という現代の経営課題に同時に取り組むことができる、非常に有用な制度です。設備投資の負担を軽減しながら従業員の待遇を改善し、企業の競争力を高める絶好の機会と言えます。
申請には事業計画の策定など一定の手間はかかりますが、最大600万円という助成額は大きな魅力です。この記事を参考に、ぜひ業務改善助成金の活用を検討してみてください。不明な点があれば、管轄の都道府県労働局や社会保険労務士などの専門家に相談することをおすすめします。