募集中

【2025年】横浜市省エネルギー化支援助成金|最大300万円!省エネ設備導入を徹底解説

最大助成額
300万円
申請締切
2025/12/12
採択率
40.0%
実施機関
横浜市...

詳細情報

【2025年】横浜市省エネルギー化支援助成金|最大300万円!省エネ設備導入を徹底解説

横浜市の中小企業向け「省エネルギー化支援助成金」を徹底解説。最大300万円の補助で省エネ設備導入を支援。申請期間や対象設備、2つのコースの違いを分かりやすく紹介します。カーボンニュートラルを目指す事業者様は必見です。

横浜市省エネルギー化支援助成金とは?

横浜市では、市内で事業を営む中小企業者を対象に、省エネルギー効果の高い設備投資を支援する「省エネルギー化支援助成金」の公募を開始しました。この助成金は、エネルギー価格の高騰対策と脱炭素化を支援し、カーボンニュートラルの実現を目指すものです。手軽に申請できる「省エネ導入コース」と、より大規模な投資に対応する「省エネ診断受診コース」の2種類が用意されています。

この助成金の重要ポイント

  • 最大300万円の設備投資支援!
  • 事業規模に合わせて選べる2つのコース
  • 先着順!予算に達し次第、受付終了のため早めの申請が鍵
  • 申請前に横浜市の「脱炭素取組宣言」が必須

2つのコースを徹底比較!自社に合うのはどっち?

本助成金には「省エネ導入コース」と「省エネ診断受診コース」があります。どちらが自社の状況に適しているか、以下の比較表でご確認ください。

項目 省エネ導入コース 省エネ診断受診コース
こんな方におすすめ 手軽に省エネ設備を導入したい事業者 専門家の診断に基づき、大規模な設備投資を行いたい事業者
上限額 30万円 300万円
助成率 設備ごとに定められた定額を助成 対象経費の1/2
主な要件 指定の省エネ設備への更新 市が指定する省エネ診断を受診し、CO₂排出削減量が年間1.2t以上見込まれること

助成金の詳細情報

助成対象者(誰が使える?)

以下の要件をすべて満たす中小企業者が対象です。

  • 横浜市内に事業所を置き、申請時点で12か月以上営業していること
  • 横浜市税の滞納がないこと
  • 横浜市の「脱炭素取組宣言」を行っていること
  • (省エネ導入コースのみ)令和6年度の同助成金の交付を受けていないこと

【注意】対象外となる法人

一般社団法人、医療法人、学校法人、NPO法人、事業協同組合などは対象外となります。詳細は募集案内をご確認ください。

助成対象設備(何に使える?)

省エネ導入コース

  • 業務用空調設備
  • 業務用給湯器
  • 業務用冷凍冷蔵設備
  • LED照明

省エネ診断受診コース

上記4設備に加え、以下の設備も対象となります。

  • 高性能ボイラ
  • 変圧器
  • 産業用モータ(コンプレッサー、ポンプ等)
  • 生産設備

※いずれのコースも、募集案内に記載の省エネ基準等を満たす必要があります。

対象経費

助成の対象となる経費は以下の通りです。

  • 設備費:本体の購入費、稼働に必要不可欠な付属設備の購入費
  • 工事費:設備の設置に必要な工事費用

対象外経費の例

撤去費、産業廃棄物処理費、諸経費・雑費、消費税、振込手数料など。また、省エネ診断の受診料は本助成金の対象外です(別途「横浜市省エネ診断支援補助金」の対象となります)。

申請から受給までの5ステップ

申請はオンラインで完結します。以下の流れで手続きを進めてください。

  1. 【STEP1】事前準備
    横浜市のウェブサイトから「脱炭素取組宣言」を行い、宣言書を取得します。また、導入予定の設備の見積書や現有設備の写真など、必要書類を準備します。
  2. 【STEP2】事前申込
    申請期間内に、オンラインフォームから事前申込を行います。市が内容を確認し、受理または不受理の通知がメールで届きます。
  3. 【STEP3】設備の導入・支払い
    事前申込の受理通知日以降に、設備の契約・発注、設置工事、支払いを完了させます。受理通知日より前の契約や支払いは助成対象外となるため、絶対に注意してください。
  4. 【STEP4】交付申請兼実績報告
    設備の導入完了後、期限内にオンラインフォームから実績報告を兼ねた交付申請を行います。領収書や設置後の写真などが必要です。
  5. 【STEP5】請求と助成金の受給
    市から「交付額確定通知書」が届いたら、請求書を提出します。その後、約1か月で指定の口座に助成金が振り込まれます。

申請期間とスケジュール

申請は先着順です。特に第1回募集は期間が短いため、早めの準備をおすすめします。

コース 募集回 事前申込期間
省エネ導入コース 第1回 令和7年5月1日(木) 10:00 ~ 6月30日(月) 17:00
第2回 令和7年7月1日(火) 15:00 ~ 12月12日(金) 17:00
省エネ診断受診コース 令和7年5月1日(木) 10:00 ~ 6月30日(月) 17:00

※いずれのコースも予算額に達し次第、期間内でも受付を終了します。

まとめ:横浜市の助成金を活用して、賢く省エネ設備を導入しよう!

「横浜市省エネルギー化支援助成金」は、市内中小企業の脱炭素化とコスト削減を力強く後押しする制度です。自社のニーズに合ったコースを選び、先着順のため、早めに準備を進めることが採択への近道です。まずは公式サイトで詳細な募集案内を確認し、申請の準備を始めましょう。

お問い合わせ先

横浜市 経済局 中小企業振興部 ものづくり支援課
電話:045-671-3489
(受付時間:9:00~17:00 ※12:00~13:00及び土・日・祝日を除く)

対象者・対象事業

横浜市内に事業所を置き12ヶ月以上営業している中小企業者。市税の滞納がなく、横浜市の「脱炭素取組宣言」を行っていること。詳細は本文をご確認ください。

必要書類(詳細)

【事前申込時】見積書、現有設備の写真、脱炭素取組宣言の確認書など。【交付申請時】交付申請兼実績報告書、役員等氏名一覧表、請求書、領収書、導入設備の仕様書・写真など。詳細は募集案内をご確認ください。

対象経費(詳細)

【省エネ導入コース】設備費(本体・付属設備)、工事費。【省エネ診断受診コース】設備費(本体・付属設備)、工事費。※撤去費、産廃費、諸経費などは対象外。

対象者・対象事業

横浜市内に事業所を置き12ヶ月以上営業している中小企業者。市税の滞納がなく、横浜市の「脱炭素取組宣言」を行っていること。詳細は本文をご確認ください。

必要書類(詳細)

【事前申込時】見積書、現有設備の写真、脱炭素取組宣言の確認書など。【交付申請時】交付申請兼実績報告書、役員等氏名一覧表、請求書、領収書、導入設備の仕様書・写真など。詳細は募集案内をご確認ください。

対象経費(詳細)

【省エネ導入コース】設備費(本体・付属設備)、工事費。【省エネ診断受診コース】設備費(本体・付属設備)、工事費。※撤去費、産廃費、諸経費などは対象外。

対象者・対象事業

横浜市内に事業所を置き12ヶ月以上営業している中小企業者。市税の滞納がなく、横浜市の「脱炭素取組宣言」を行っていること。詳細は本文をご確認ください。

必要書類(詳細)

【事前申込時】見積書、現有設備の写真、脱炭素取組宣言の確認書など。【交付申請時】交付申請兼実績報告書、役員等氏名一覧表、請求書、領収書、導入設備の仕様書・写真など。詳細は募集案内をご確認ください。

対象経費(詳細)

【省エネ導入コース】設備費(本体・付属設備)、工事費。【省エネ診断受診コース】設備費(本体・付属設備)、工事費。※撤去費、産廃費、諸経費などは対象外。

対象者・対象事業

横浜市内に事業所を置き12ヶ月以上営業している中小企業者。市税の滞納がなく、横浜市の「脱炭素取組宣言」を行っていること。詳細は本文をご確認ください。

お問い合わせ先

経済局中小企業振興部ものづくり支援課 電話:045-671-3489(受付時間/9:00~17:00 ※12:00~13:00及び土・日・祝日を除く)

助成金詳細

実施機関 横浜市 経済局 中小企業振興部 ものづくり支援課
最大助成額 300万円
申請締切 2025/12/12
採択率 40.0%
難易度
閲覧数 11

対象者・対象事業

横浜市内に事業所を置き12ヶ月以上営業している中小企業者。市税の滞納がなく、横浜市の「脱炭素取組宣言」を行っていること。詳細は本文をご確認ください。

お問い合わせ

経済局中小企業振興部ものづくり支援課 電話:045-671-3489(受付時間/9:00~17:00 ※12:00~13:00及び土・日・祝日を除く)