Q
Menu
【2025年】横浜市集合住宅再エネ導入補助金|最大850万円!高圧一括受電で脱炭素化へ | 助成金・補助金インサイト
募集中

【2025年】横浜市集合住宅再エネ導入補助金|最大850万円!高圧一括受電で脱炭素化へ

最大助成額
850万円
申請締切
2025/12/26
採択率
30.0%
実施機関
横浜市...

詳細情報

横浜市の集合住宅オーナー・管理組合様へ朗報!最大850万円の再エネ導入補助金

横浜市では、2050年の脱炭素社会実現に向けたスローガン「YOKOHAMA GO GREEN」のもと、市内の集合住宅における再生可能エネルギー導入を強力に推進しています。その一環として、「横浜市集合住宅再生可能エネルギー電気導入促進事業補助金」が公募されています。この制度は、集合住宅の資産価値向上と環境貢献を両立できる絶好の機会です。本記事では、制度の概要から申請のポイントまで、専門家が分かりやすく解説します。

この補助金のポイント

  • 高額補助: 1棟あたり最大850万円の設備導入費用を補助!
  • 対象事業: 再エネ電気導入を前提とした高圧一括受電化に必要な設備が対象。
  • 環境貢献: マンション全体で脱炭素化に貢献し、SDGs目標達成に寄与。
  • 資産価値向上: 環境配慮型マンションとして、入居者へのアピール力と物件価値が向上。

補助金制度の概要

まずは、本補助金の基本的な情報を確認しましょう。重要な項目を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 横浜市集合住宅再生可能エネルギー電気導入促進事業補助金
補助上限額 最大 850万円 / 棟
申請期間 2025年4月17日 〜 2025年12月26日
実施主体 横浜市 脱炭素・GREEN×EXPO推進局
対象地域 神奈川県横浜市内

対象者と補助対象経費

対象となる方

この補助金は、横浜市内の集合住宅で事業を実施する以下のいずれかの方が対象となります。

  • 集合住宅の所有者(個人・法人)
  • 管理組合法人
  • 高圧一括受電サービス事業者

補助の対象となる経費

補助対象となるのは、再生可能エネルギー電気の導入を条件とした高圧一括受電化に必要な以下の設備費用です。

  • 受変電設備(キュービクル等)の設置に係る費用
  • 電力量計(スマートメーター等)の設置に係る費用
  • 上記設備の設置に必要な設計費、機器費、工事費

申請から補助金交付までの流れ

申請は計画的に進めることが重要です。一般的な手続きの流れを理解しておきましょう。

  1. 1事前相談・計画策定
    まずは横浜市の担当窓口や、レジル株式会社のような専門事業者に相談し、事業計画を具体化します。
  2. 2申請書類の準備・提出
    公募要領に従い、申請書や見積書、事業計画書などの必要書類を準備し、期間内に提出します。
  3. 3交付決定
    審査を経て、横浜市から交付決定通知が届きます。必ずこの通知を受け取ってから、事業(契約・発注)を開始してください。
  4. 4事業の実施
    計画に沿って、設備の設置工事等を行います。
  5. 5実績報告
    事業完了後、実績報告書や支払いを証明する書類などを提出します。
  6. 6補助金の交付
    報告書の内容が確定された後、指定の口座に補助金が振り込まれます。

⚠️ 申請の重要ポイント

横浜市は、高圧一括受電サービス大手のレジル株式会社と「集合住宅再生可能エネルギー電気導入促進に向けた連携協定」を締結しています。これは、市が専門事業者と連携して本事業を強力に推進する姿勢の表れです。申請にあたっては、このような実績豊富な専門事業者へ早期に相談することが、採択への近道と言えるでしょう。

まとめ:未来への投資を、横浜市の補助金で賢く実現

「横浜市集合住宅再生可能エネルギー電気導入促進事業補助金」は、初期費用を抑えながら、集合住宅の脱炭素化と価値向上を実現できる画期的な制度です。電気代高騰への対策、環境への貢献、そして入居者から選ばれるマンション経営のために、この機会をぜひご活用ください。

まずは公式サイトで詳細な公募要領を確認し、専門事業者への相談から始めてみてはいかがでしょうか。

助成金詳細

実施機関 横浜市 脱炭素・GREEN×EXPO推進局
最大助成額 850万円
申請締切 2025/12/26
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 5

対象者・対象事業

横浜市内の集合住宅の所有者(個人・法人)、管理組合法人、または高圧一括受電サービス事業者

お問い合わせ

脱炭素・GREEN×EXPO推進局脱炭素社会移行推進部脱炭素ライフスタイル推進課 電話:045-671-2661