東京都江東区で店舗を運営する事業者様へ朗報です。売上向上を目指すための設備投資や店舗改修、イベント開催、新商品開発にかかる費用の一部を、江東区が最大50万円まで補助する「お店の活力創出支援事業」が実施されています。この記事では、補助金の対象者、申請方法、注意点などをプロが分かりやすく徹底解説します。

お店の活力創出支援事業の概要

まずは、本事業の全体像を把握しましょう。重要なポイントを以下の表にまとめました。

項目 内容
補助金名 お店の活力創出支援事業
実施機関 東京都江東区
補助上限額 50万円
補助率 補助対象経費の2分の1以内
申請受付期間 【商品開発事業】令和7年11月30日まで
【その他事業】予算上限に達し次第終了
公式ページ 江東区公式サイト

補助対象者|あなたは対象?チェックリスト

この補助金は、以下の条件を満たす江東区内の中小店舗が対象です。事業内容によって条件が少し異なるため、注意深く確認しましょう。

【全事業共通】基本要件

  • 江東区商店街連合会加盟商店会の会員店舗
  • または、「ことみせ」登録店

【設備・備品購入/店舗改修事業のみ】追加要件

  • 区内共通商品券取扱店であること
  • 引き続き区内で3年以上継続して営業していること

⚠️ 対象外となる店舗

上記の条件を満たしていても、チェーン店、フランチャイズ店、風営法が適用される店舗は対象外となりますのでご注意ください。

4つの補助対象事業を解説

本事業では、お店の活力を創出するための4つの取り組みが補助対象となります。

1. 設備・備品等購入事業

生産力や販売力の向上を目的とした機械設備、備品等の購入、設置工事、改造が対象です。
(例:新しい調理器具、POSレジシステム、業務用冷蔵庫など)

2. 店舗改修事業

集客力の向上を目的とした店舗の内外装の改修や、それに伴う設備・備品の購入が対象です。
(例:看板の新設、内装リニューアル、バリアフリー化工事など)

3. イベント事業

売上や知名度の向上、人材交流を目的として店舗が主催するイベントが対象です(共催は不可)。
(例:オープン記念イベント、ワークショップ、特売セールなど)

4. 商品開発事業

商品名などにより江東区の魅力を発信できる新商品の開発が対象です。
(例:江東区の特産品を使った新メニュー開発、オリジナルグッズの製作など)

注意!補助対象にならない経費の例

申請前に必ず確認しておきたい、補助の対象とならない経費の例です。うっかり計上しないようにしましょう。

  • 汎用性の高い事務用機器(パソコン、タブレット、スマホ、プリンター等)
  • 車両運搬具(バイク、自転車、自動車など)
  • 既に同じ機能のものがある設備の買い替え
  • 家賃やリース料、手数料などの継続的な費用
  • 交付決定日より前に契約・支払いをしたもの

申請から受給までの流れ【重要ステップ】

申請手続きはいくつかのステップに分かれています。特に、専門家の相談が必須となる点が特徴です(イベント事業を除く)。

  1. 1支援申込申込書と添付書類を提出します。(イベント事業は不要)
  2. 2専門家相談申込審査通過後、中小企業支援員による相談を受けることが必須です。
  3. 3交付申請支援員の確認を受けた申請書類を提出します。
  4. 4交付決定・事業開始交付決定通知書を受け取ってから、事業(契約・発注・支払い)を開始します。
  5. 5実績報告事業が完了したら、速やかに実績報告書を提出します。
  6. 6補助金交付審査後、補助金額が確定し、指定口座に振り込まれます。

💡 最重要ポイント

補助金の対象となるのは、必ず「交付決定日」以降に契約・発注・支払いを行った経費のみです。フライングで事業を開始すると全額対象外になるため、絶対に注意してください。

申請方法と問い合わせ先

申請書類は江東区の公式サイトからダウンロードできます。提出は郵送、窓口、メールにて受け付けています。

提出先 江東区 地域振興部 経済課 商業振興係
住所 〒135-8383 東京都江東区東陽4丁目11番28号 (区役所本庁舎4階30番窓口)
電話番号 03-3647-9502
メール 0602070@city.koto.lg.jp (添付データ8MB以下)

公式サイトで詳細と申請書類を確認する

この機会を有効活用し、お店のさらなる発展を目指しましょう。予算には限りがあるため、検討されている方は早めの行動をおすすめします。