茨城県河内町|令和7年度 水稲病害虫防除事業費補助金
茨城県河内町では、町内で稲作を行う農家や生産組織を対象に、水稲の病害虫防除に使用する薬剤の購入費用や散布経費の一部を補助する「河内町水稲病害虫防除事業費補助金」を実施します。この制度は、河内産の良質な米の安定生産を支援することを目的としています。
この補助金のポイント
- 稲作農家の薬剤購入費や空中散布費用をサポート
- 補助対象経費の3分の1以内を補助
- 上限額は10アールあたり500円
- 申請期間は令和7年7月1日から10月31日まで
補助金制度の概要
| 制度名 | 令和7年度 河内町水稲病害虫防除事業費補助金 |
|---|---|
| 実施機関 | 茨城県河内町 |
| 申請期間 | 令和7年7月1日(火) ~ 令和7年10月31日(金) |
| 補助額 | 補助対象経費の3分の1以内で、10アール当たり500円を上限 |
補助対象の詳細
対象となる方
以下の条件をすべて満たす方が対象です。
- 河内町内に住所を有する稲作農家
- 河内町内で稲作を行う生産組織(3戸以上の農業者で組織する団体、農業を営む法人等)
- 営農計画書を提出していること
- 町税等に未納がないこと
対象となる薬剤
- ヒメトビウンカ又はウンカ類に登録のある苗箱用薬剤
- 適用病害虫名がカメムシ類の薬剤
補助対象経費
- 苗箱処理に用いる薬剤購入費(営農計画書に基づく作付面積に対する標準使用量が上限)
- 薬剤空中散布及び薬剤手撒き等に要する経費(薬剤費、空中散布経費、委託料を含む)
申請手続きの流れ
- 必要書類の準備
- 申請書の提出
- 審査・交付決定
- 補助金の振込
申請書(様式第1号)と、購入や委託を証明する書類(納品書・領収書・明細書など)を用意します。
準備した書類を、河内町役場の農政課窓口に提出します。申請期間は令和7年7月1日(火)から10月31日(金)までです(土日祝日を除く)。
提出された書類を町が審査し、交付が決定されます。
交付決定後、申請書に記入した指定の口座へ補助金が振り込まれます。
申請時の注意点
- 申請書には振込先の口座情報を正確に記入する必要があります。通帳など口座情報がわかるものを持参してください。
- 補助金の交付は予算の範囲内で行われるため、上限額を下回る場合があります。
- 申請期間を過ぎると受付できませんので、ご注意ください。
公式情報・お問い合わせ先
本補助金の詳細や申請書のダウンロードは、河内町の公式ウェブサイトをご確認ください。ご不明な点は、下記の担当課までお問い合わせください。
担当部署: 河内町 農政課
※お問い合わせの際は「水稲病害虫防除事業費補助金の件」とお伝えいただくとスムーズです。
対象者・対象事業
茨城県河内町内に住所を有する稲作農家、または稲作を行う生産組織(3戸以上の農業者で組織する団体及び農業を営む法人等)。営農計画書を提出し、町税等に未納がないことが条件です。
必要書類(詳細)
1. 申請書(様式第1号)
2. 納品書(購入農薬名及び数量の記載があるもの)及び領収書、又は販売証明書等の写し
3. (空中散布の場合) 委託等に要した費用の領収書及び明細書(散布した薬剤名、作業内容、散布実施面積の記載があるもの)等の写し
対象経費(詳細)
1. 苗箱処理に用いる薬剤購入費(ヒメトビウンカ又はウンカ類に登録のある苗箱用薬剤)
2. カメムシ類に適用のある薬剤の購入費及び散布経費(空中散布経費、委託料含む)
対象者・対象事業
茨城県河内町内に住所を有する稲作農家、または稲作を行う生産組織(3戸以上の農業者で組織する団体及び農業を営む法人等)。営農計画書を提出し、町税等に未納がないことが条件です。