詳細情報
津市では、地域住民の安全と安心を守るため、自治会等が設置する防犯灯の費用を一部補助する制度があります。夜間の安全確保は、地域コミュニティにとって非常に重要です。この補助金を活用して、より明るく安全なまちづくりに貢献しませんか?上限3万円まで補助が受けられますので、ぜひご検討ください。
津市防犯灯設置補助金制度の概要
正式名称:津市防犯灯設置補助金制度
実施組織:三重県津市
目的・背景:この制度は、防犯灯の設置を促進することで、まちを明るくし、夜間の防犯、歩行者・自転車の通行の安全を図り、安全に安心して暮らせるまちづくりを推進することを目的としています。
対象者:市内自治会等の自治協力団体
補助対象となる防犯灯の種類
- LED型防犯灯の新設及び従来型からの交換
- LED型防犯灯からLED型防犯灯への更新
- 専用柱の新設及び取替
助成金額・補助率
補助対象となる経費と補助率は以下の通りです。
| 対象 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 防犯灯 | 補助対象経費の2分の1 | 1万円 |
| 専用柱 | 補助対象経費の2分の1 | 3万円 |
計算例:
- 防犯灯の設置費用が2万円の場合:補助金額は1万円
- 専用柱の設置費用が8万円の場合:補助金額は3万円
重要:補助金額は100円未満切り捨てとなります。また、予算範囲での執行となるため、申請をいただいても補助できない場合があります。申請予定の団体は事前にご連絡ください。
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、津市内の自治会等の自治協力団体です。具体的には、以下の条件を満たす必要があります。
- 津市内に活動拠点があること
- 自治会等の自治協力団体であること
- 防犯灯の設置・管理を行う意思があること
具体例:
- 町内会
- 自治会連合会
- 地域安全推進協議会
補助対象経費
補助の対象となる経費は、以下の通りです。
- LED型防犯灯の購入費用
- 従来型防犯灯からLED型防犯灯への交換費用
- 専用柱の購入費用
- 防犯灯の設置工事費用
対象外経費:
- 防犯灯の電気料金
- 防犯灯の維持管理費用
- 申請書類作成にかかる費用
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 事前相談:申請前に市民交流課へ電話でご相談ください。
- 申請書類の準備:以下の書類を準備します。
- 申請書類の提出:市民交流課へ申請書類を提出します。
- 審査:津市が申請内容を審査します。
- 交付決定:審査通過後、補助金交付決定通知書が送付されます。
- 事業実施:防犯灯の設置工事等を実施します。
- 実績報告:事業完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金交付:実績報告書に基づき、補助金が交付されます。
必要書類
- 防犯灯設置補助金交付申請書(Word/PDF形式でダウンロード可能)
- 防犯灯設置補助金事業の事業計画概要及び収支予算書(LED型防犯灯の新設、従来型からの交換)(Word/PDF形式でダウンロード可能)
- 防犯灯設置補助金事業の事業計画概要及び収支予算書(LED型防犯灯からの更新)(Word/PDF形式でダウンロード可能)
- 防犯灯設置補助事業計画変更承認申請書(Word/PDF形式でダウンロード可能)
- その他市長が必要と認める書類
申請期限:LED型防犯灯の新設若しくは更新、従来等からLED型防犯灯への交換又は専用柱の新設若しくは交換を行う日の前日
採択のポイント
補助金の採択を受けるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 申請書類を丁寧に作成し、必要事項を漏れなく記載する
- 事業計画の内容を具体的に説明し、実現可能性を示す
- 地域の防犯対策に貢献する意欲を示す
審査基準:
- 事業の必要性・妥当性
- 事業の実現可能性
- 地域の防犯対策への貢献度
採択率:要確認
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請はいつまでですか?
A: LED型防犯灯の新設若しくは更新、従来等からLED型防犯灯への交換又は専用柱の新設若しくは交換を行う日の前日までです。 - Q: 補助金額はいくらですか?
A: 防犯灯は補助対象経費の2分の1(上限1万円)、専用柱は補助対象経費の2分の1(上限3万円)です。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 防犯灯設置補助金交付申請書、事業計画概要及び収支予算書などが必要です。 - Q: 申請はオンラインでできますか?
A: 要確認。詳細はお問い合わせください。 - Q: 補助金の対象となる防犯灯の種類は?
A: LED型防犯灯の新設及び従来型からの交換、LED型防犯灯からLED型防犯灯への更新、専用柱の新設及び取替が対象です。
まとめ・行動喚起
津市防犯灯設置補助金制度は、地域の安全を守るための重要な取り組みを支援する制度です。自治会等の皆様は、この機会にぜひ補助金を活用し、より安全で安心なまちづくりを進めていきましょう。
次のアクション:
- 津市市民交流課へ事前相談を行う
- 申請書類をダウンロードし、準備する
- 申請書類を提出する
問い合わせ先:
市民部 市民交流課
電話番号:059-229-3252
ファクス:059-227-8070
メールアドレス:229-3252@city.tsu.lg.jp