詳細情報
浜松市で新しい生活を始めませんか?移住支援金・住宅補助金で最大100万円のサポート!
浜松市は、豊かな自然と都市機能が調和した魅力的な街です。そんな浜松市で新しい生活を始める方を応援するため、移住支援金と住宅補助金をご用意しています。最大100万円の支援を受けながら、理想の暮らしを実現しませんか?この記事では、それぞれの補助金の詳細、申請条件、申請方法などをわかりやすく解説します。
浜松市移住・定住支援事業の概要
浜松市はじめようハマライフ助成事業費補助金(移住・就業支援金)
正式名称:浜松市はじめようハマライフ助成事業費補助金(移住・就業支援金)
実施組織:浜松市
目的・背景:東京圏からの移住を促進し、浜松市における就業・起業を支援することで、地域経済の活性化を図ります。
対象者:東京圏から浜松市に移住し、指定の要件を満たす方。
浜松市ハマライフ住宅取得費等助成事業費補助金(住宅補助金)
正式名称:浜松市ハマライフ住宅取得費等助成事業費補助金
実施組織:浜松市
目的・背景:市外からの移住を促進し、住宅取得や引越移転に係る費用を補助することで、移住者の経済的負担を軽減し、定住を促進します。
対象者:市外から浜松市に移住し、住宅を取得または賃借する方。
助成金額・補助率の詳細
浜松市はじめようハマライフ助成事業費補助金(移住・就業支援金)
単身での移住の場合:60万円
2人以上の世帯での移住の場合:100万円
18歳未満の世帯員を帯同して移住する場合:一人につき100万円を加算
例えば、夫婦と10歳のお子さんの3人家族で移住した場合、100万円(世帯)+100万円(子供)=200万円の支援金を受け取ることができます。
浜松市ハマライフ住宅取得費等助成事業費補助金(住宅補助金)
補助対象経費合計額の2分の1以内(千円未満切り捨て)で、上限100万円の補助。
例えば、新築住宅の工事費が200万円の場合、100万円の補助金を受け取ることができます。また、中古住宅の購入費が150万円の場合、75万円の補助金を受け取ることができます。
| 補助金名 | 助成金額 |
|---|---|
| 移住・就業支援金 | 単身:60万円、2人以上:100万円、18歳未満の帯同者:1人につき100万円加算 |
| 住宅取得費等補助金 | 対象経費の1/2以内、上限100万円 |
対象者・条件の詳細
浜松市はじめようハマライフ助成事業費補助金(移住・就業支援金)
- 移住する直前の10年間のうち通算5年以上、かつ、移住する直前に連続して1年以上、東京23区内に在住していた、または東京圏に在住し東京23区に通勤していたこと。
- 浜松市に移住したこと。
- 申請後5年以上継続して浜松市に居住する意思があること。
- 就業した場合、当該中小企業等に5年以上継続して勤務する意思があること。
- 支援金の申請が移住後1年以内であること。
- 市区町村税の滞納がないこと。
具体例:Aさんは、東京23区に7年間住んでいましたが、その後、神奈川県に3年間住み、浜松市に移住しました。Aさんは、移住・就業支援金の対象となります。
浜松市ハマライフ住宅取得費等助成事業費補助金(住宅補助金)
- 市内に移住した日から2年以内であること。
- 申請者が配偶者等を有し、共に50歳未満であること(ひとり親家庭の場合、世帯主が50歳未満)。
- 移住する直前の10年間のうち、通算5年以上市外に居住し、移住する直前に連続して1年以上市外に居住していること。
- 補助対象住宅が所在する地域の自治会に加入していること。
- 市内の取得した住宅または市内の賃借した住宅に5年以上居住する意思を有すること。
- 直近1年間の申請者とその配偶者等の所得の合計が1,000万円以下であること。
- 市区町村税を滞納していないこと。
具体例:Bさんは、45歳の夫婦で、15年間東京都に住んでいましたが、浜松市に移住し、中古住宅を購入しました。Bさん夫婦は、住宅取得費等補助金の対象となります。
補助対象経費
浜松市ハマライフ住宅取得費等助成事業費補助金(住宅補助金)
- 新築・取得費用:新築住宅の工事費、建売・中古・分譲マンション等の購入費(家具家電等、独立した備品の購入費は除く)
- 増築・改修費用:居住部屋、浴室、洗面所、台所、トイレ、玄関の増設、または改修工事費、間取り変更工事費、外壁、屋根の改修工事費、排水設備、電気設備、給湯設備等の改修・設置工事費、床、内装、天井等の改修工事費
- 住宅賃貸費用:仲介手数料、敷金(退去修繕費、クリーニング費用、鍵交換費用を含む)、礼金、保証金(保証委託料、保険料を含む)、共益費1か月分、賃料1か月分(駐車場使用料1か月分を含む)
- 引越移転費用:引越移転に要した経費のうち、引越業者または運送業者に支払った費用
- その他費用:自治会費1年分(自治会入会金を含む)
注意点:申請日現在において、直近2年間に要した費用に限ります。対象経費の算定にあたり、勤務先からの住宅手当、引越手当その他これに類する金員は控除した金額とすること。新築・取得費用と増築・改修費用は、併用して補助を受けることはできません。
申請方法・手順
申請手順
- 事前相談:必ず事前に浜松市市民協働・地域政策課(移住グループ)にご相談ください。
- 申請書類の準備:必要な書類を揃えます。書類は、浜松市の公式サイトからダウンロードできます。
- 申請書類の提出:浜松市市民協働・地域政策課(移住グループ)に持参して提出します。FAXやE-Mail、郵送での提出はできません。
必要書類
申請者の状況(移住元での状況、移住先での状況、世帯構成)によって異なります。詳細は、「移住・就業支援金申請の手引き」または「ハマライフ住宅取得費等補助金の手引き」をご確認ください。
申請期限
移住・就業支援金:令和8年1月16日(金曜日)
住宅取得費等補助金:令和8年2月27日(金曜日)
注意点:予算の範囲内で交付するため、申請状況によっては期限前でも受付を終了する場合があります。交付の要件を満たした場合は早めに申請することをお勧めします。
採択のポイント
採択のポイントは、申請書類の正確性と具体性です。申請条件をしっかりと確認し、必要な情報を漏れなく記載することが重要です。また、移住後の生活設計や、浜松市への貢献意欲などを具体的に記述することで、審査員の印象を良くすることができます。
審査基準としては、移住の目的、移住後の生活設計、浜松市への定住意欲、申請書類の正確性などが挙げられます。採択率は年度によって変動しますが、事前の相談や申請書類の準備をしっかりと行うことで、採択の可能性を高めることができます。
よくある質問(FAQ)
Q1:移住前に浜松市に住んでいたことがありますが、対象になりますか?
A1:移住する直前の10年間のうち、通算5年以上市外に居住している必要があります。詳細はお問い合わせください。
Q2:申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A2:浜松市の公式サイトからダウンロードできます。また、市民協働・地域政策課(移住グループ)でも配布しています。
Q3:申請期限を過ぎてしまいましたが、申請できますか?
A3:申請期限を過ぎた場合は、原則として申請できません。ただし、特別な事情がある場合は、事前にご相談ください。
Q4:補助金を受け取った後、すぐに浜松市から転出しても良いですか?
A4:補助金の種類によって異なります。移住・就業支援金の場合は3年未満の転出で全額返還、3年以上5年以内の転出で半額返還となります。住宅取得費等補助金の場合は5年以内に転居した場合、補助金の全額を返還していただきます。
Q5:テレワークで移住する場合も対象になりますか?
A5:移住・就業支援金の場合、移住元の業務を引き続きテレワークで実施する場合も対象となる場合があります。詳細はお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
浜松市への移住は、新しい生活を始める絶好の機会です。移住支援金と住宅補助金を活用して、理想の暮らしを実現しましょう。まずは、浜松市市民協働・地域政策課(移住グループ)にご相談ください。
問い合わせ先:
浜松市市民協働・地域政策課(移住グループ)
住所:浜松市中央区元城町103-2(浜松市役所本館3階)
電話:053-457-2243