Q
Menu
【2025年】浦上財団 食文化復興支援事業|最大100万円!全国の食文化・災害復興活動を支援 | 助成金・補助金インサイト
募集中 · 11日

【2025年】浦上財団 食文化復興支援事業|最大100万円!全国の食文化・災害復興活動を支援

最大助成額
100万円
申請締切
2025/10/31
採択率
30.0%
実施機関
公益財...

詳細情報

浦上財団「食文化復興支援事業」とは?

公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団が実施する「食文化復興支援事業」は、災害からの復興や、過疎化など社会の変化によって失われつつある日本の豊かな食文化を守り、次世代へ継承するための活動を支援する助成金です。2024年度より対象が全国に拡大され、より多くの団体が活用できるようになりました。

災害復興のためのコミュニティ支援から、地域の伝統食を守る食育活動まで、幅広い取り組みが対象となります。最大100万円の支援で、あなたの地域の食文化を元気にする活動を後押しします。

この助成金の注目ポイント

  • 全国の団体が対象!地域を問わず応募可能
  • 活動規模に合わせて選べる最大30万円最大100万円の2コース
  • 災害復興、食文化継承、食育、コミュニティ形成など幅広い活動を支援
  • 申請はオンラインフォームで完結

令和7年度 助成金 概要

事業名 令和7年度 食文化復興支援事業
実施団体 公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団
支援金額 Aコース: 上限30万円 (年2回以下の単発活動)
Bコース: 上限100万円 (通年活動)
対象者 全国の以下のいずれかに該当する団体
A. 法人格を有する団体
B. 地元の為になる活動をしている団体
C. 新たな価値を創出するNPO等や企業と連携している団体
申請受付期間 令和7年10月1日(水) ~ 10月31日(金) 24:00
申請方法 財団ホームページの専用申請フォームよりオンライン申請
公式サイト 浦上財団 食文化復興支援ページ

支援の対象となる活動内容

本事業では、大きく分けて「災害復興支援」と「食文化復興支援」の2つのカテゴリーで活動を募集しています。

Ⅰ. 災害復興支援活動

  • 農林水産業の復興・雇用創出: 地元物産加工施設の設備購入、直売所の備品購入、就労支援による農産物生産など。
  • 防災意識の向上・災害後支援: 災害時メニューの開発・普及、被災地での炊き出しなどの支援活動。
  • コミュニティ形成: 災害後の住民交流を目的とした郷土料理イベントの開催など。

Ⅱ. 食文化復興支援活動

  • 食文化の次世代継承: 地域の伝統食や郷土料理の保護・継承活動。
  • 農林水産業との連携: 耕作放棄地を活用した食農連携プロジェクトなど。
  • 食育活動: 地元食材を使った料理教室の開催(講師謝金、食材費、送迎バス代など)。

申請から支援開始までの流れ

  1. 募集要領の確認: 公式サイトから最新の募集要領をダウンロードし、詳細を確認します。
  2. オンライン申請: 申請期間内に、公式サイトの専用フォームに必要事項を入力し、送信します。
  3. 選考: 財団の選考委員会にて審査が行われます。必要に応じてヒアリングが実施される場合があります。
  4. 結果通知: 令和7年12月中旬頃、採否に関わらず申請者へメールで通知されます。
  5. 支援開始: 採択後、財団と覚書を交わし、指定口座へ支援金が振り込まれます(原則として令和8年2月以降開始の事業が対象)。

申請時の重要ポイント

  • 申請締切厳守です。10月31日24:00を過ぎると申請フォームが利用できなくなります。
  • 申請フォームはPCでの操作が推奨されています。スマートフォン等では正しく動作しない可能性があります。
  • 団体のメンバーの人件費、間接経費、一般管理費は支援の対象外です。
  • 原則として最高3回まで継続して支援を受けることが可能ですが、毎年新規の申請が必要です。

まとめ

浦上財団の「食文化復興支援事業」は、日本の大切な食文化を守り、災害からの復興を「食」の力で支えるための貴重な助成金です。全国の意欲ある団体の皆様は、この機会にぜひ申請をご検討ください。まずは公式サイトで詳細な募集要領を確認し、準備を進めましょう。

助成金詳細

実施機関 公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団
最大助成額 100万円
申請締切 2025/10/31
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 10

対象者・対象事業

全国の法人格を有する団体、地元の為になる活動をしている団体、または新たな価値を創出するNPO等や企業と連携している団体(反社会的組織でないこと)

お問い合わせ

公益財団法人 浦上食品・食文化振興財団 事務局
電話: 050-3532-6365
※申請内容に関するお問い合わせは10月31日(金)16:00まで
※公式HPのお問い合わせフォームも利用可能