詳細情報
浪江町住宅用再生可能エネルギー設備等導入補助金:脱炭素社会の実現を応援!
浪江町では、地球温暖化対策の一環として、住宅に再生可能エネルギー設備を導入する方を対象に、最大106万円の補助金を提供しています。太陽光発電、蓄電池、HEMS、V2Hシステムなど、未来の暮らしを支える設備導入を強力にサポート。この機会に、環境に優しく、経済的なメリットも得られる住宅にしませんか?
助成金の概要
- 正式名称: 浪江町住宅用再生可能エネルギー設備等導入補助金(脱炭素社会型住宅整備促進事業)
- 実施組織: 浪江町
- 目的・背景: 再生可能エネルギーの創出とゼロカーボンシティの推進を図るため、町内の住宅等に再生可能エネルギーの自家消費型設備を設置する方に対し補助金を交付します。
- 対象者: 町内に住所を有し、補助対象機器を設置した当該町内住宅に居住する方
助成金額・補助率
補助金額は、設置する設備の種類によって異なります。以下に詳細を示します。
| 対象機器 | 補助金額 | 補助率 |
|---|---|---|
| 太陽光発電システム | 最大16万円(1kWあたり4万円、上限4kW) | 要確認 |
| HEMS(ヘムス) | 最大30万円 | 設置費用の2分の1が上限 |
| 住宅用蓄電池システム | 最大30万円 | 1kWhあたり3万円、上限10kWh |
| V2Hシステム | 最大30万円 | 設置費用の2分の1が上限 |
計算例: 太陽光発電システム(4kW)と蓄電池(5kWh)を導入した場合、補助金額は最大で16万円(太陽光)+ 15万円(蓄電池)= 31万円となります。
対象者・条件
補助金の対象となる方は、以下の条件をすべて満たす必要があります。
- 町内に住所を有し、補助対象機器を設置した当該町内住宅に居住する方
- 町内の避難指示が解除された区域に居住していること
- 申請は、補助対象機器ごとに住宅1戸または1世帯につき1回限り
- 過去に町から補助金の交付を受けている機器は対象外
補助対象経費
補助の対象となる経費は、以下の通りです。
- 太陽光発電システム: 太陽光モジュール、架台、接続箱、直流側開閉器、パワーコンディショナ、交流側開閉器及びその他付随する設備に係る設備費及び設置工事費
- HEMS: HEMSに係る設備費及び設置工事費
- 住宅用蓄電池システム: 蓄電池設備(蓄電池、パワーコンディショナなどを備えたシステムとして構成されるもの)に係る設備費及び設置工事費
- V2Hシステム: V2Hに係る設備費及び設置工事費
対象外経費: 補助対象となるのは未使用品のみです。また、過去に町の補助金を受けている機器は対象外となります。
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 交付申請書(様式第1号)をダウンロードし、必要事項を記入
- 必要書類を準備
- 浪江町住宅水道課へ提出
必要書類:
- 交付申請書(様式第1号)
- その他、要綱または各様式でご確認ください。
申請期限: 令和8年3月17日(火曜日)まで
申請方法: 申請書類を浪江町住宅水道課へ提出してください。オンライン申請については要確認。
採択のポイント
審査基準や採択率に関する情報は公開されていません。申請書作成のコツとしては、以下の点が挙げられます。
- 申請書類は丁寧に作成し、誤字脱字がないように注意する
- 補助対象となる設備の要件をよく確認し、適合していることを明確に示す
- 添付書類はすべて揃え、不備がないようにする
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の対象となる設備は?
- A: 太陽光発電システム、HEMS、住宅用蓄電池システム、V2Hシステムが対象です。
- Q: 申請期間はいつまでですか?
- A: 令和8年3月17日(火曜日)までです。
- Q: 福島県の補助金との併用は可能ですか?
- A: 可能です。福島県においても住宅用太陽光発電設備導入に対する補助事業を行っており、県、町それぞれに対して補助金を申請できる場合があります。
- Q: 申請に必要な書類は何ですか?
- A: 交付申請書(様式第1号)など、要綱または各様式でご確認ください。
まとめ・行動喚起
浪江町住宅用再生可能エネルギー設備等導入補助金は、再生可能エネルギー設備の導入を検討している方にとって、大変魅力的な制度です。申請期限は令和8年3月17日まで。この機会にぜひ申請をご検討ください。
次のアクション:
- 浪江町の公式サイトで詳細を確認する
- 交付申請書をダウンロードして記入する
- 必要書類を準備して、浪江町住宅水道課へ提出する
問い合わせ先:
住宅水道課 住宅係 Tel:0240-34-0232 Fax:0240-34-2145