詳細情報
港区で新たに事業を始める方、または創業間もない皆様へ朗報です!港区では、創業・スタートアップ支援事業補助金を提供し、皆様の事業成長を強力に後押しします。最大250万円の補助金を利用して、賃借料、設備費、広報費、ホームページ作成費といった創業に必要な経費をサポート。この機会に、港区であなたのビジネスを加速させませんか?
港区創業・スタートアップ支援事業補助金の概要
港区では、区内での創業を促進し、地域経済の活性化を図るため、創業・スタートアップ支援事業補助金を提供しています。この補助金は、創業当初の経営が不安定な時期に、商工相談員による創業計画書作成支援を実施するとともに、創業に必要な経費の一部を補助するものです。
- 正式名称: 港区創業・スタートアップ支援事業補助金
- 実施組織: 港区産業振興課
- 目的・背景: 港区内での創業を促進し、地域経済の活性化を図る
- 対象者: 港区内で創業し、補助金申請時に創業2年未満である中小企業者
補助金額・補助率
補助対象経費の3分の2以内で、最大250万円が補助されます。賃借料は初年度3か月分、翌年度9か月分が補助対象となります。
| 対象経費 | 補助率 | 補助上限額 |
|---|---|---|
| 賃借料 | 2/3 | 最大120万円(月10万円×12か月) |
| 設備費 | 2/3 | 60万円 |
| 広報費 | 2/3 | 40万円 |
| ホームページ作成費 | 2/3 | 30万円 |
計算例: 例えば、賃借料が月15万円の場合、補助対象となるのは月10万円までとなり、その2/3が補助されます。設備費に90万円かかった場合、補助対象となるのは60万円までとなり、その2/3が補助されます。
対象者・条件
以下の要件をすべて満たす事業者が対象となります。
- 港区内で創業し、補助金申請時に創業2年未満であること
- 港区内に事務所があること(法人の場合は本店登記地と主たる事業所、個人事業の場合は主たる事業所)
- 港区産業振興課の商工相談(事前予約必須)を受け、創業計画書を作成すること
- 許認可等が必要な業種の場合は、当該許認可等を受けているか、補助金支給までに受けること
- 中小企業基本法第2条に規定する中小企業者であること
- 風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律第2条に掲げる営業に該当しないこと
- 補助金交付後、3年間にわたり専門家による現地調査及びアフターフォローのための事業所訪問について同意できること
具体例:
- 港区内でカフェを創業して1年6ヶ月の個人事業主
- 港区に本店登記があり、ITサービスを提供する創業6ヶ月の株式会社
補助対象経費
補助対象となる経費は以下の通りです。
- 賃借料(事業を行う上で必要な港区内の事務所等の賃借料)
- 設備費(事務所の改装工事、備品等)
- 広報費(販路開拓のために新たに広告宣伝を行う費用)
- ホームページ作成費
対象外経費:
- 消費税
- 共益費・管理費等
- 汎用性が高く、使用目的が本補助事業の遂行に必要なものと特定できない物品の調達費用(例:家庭用家電、事務機器、PC・タブレット・スマートフォン等他の目的に使用できうるもの)
具体例:
- 対象: 店舗の改装費用、業務で使用する専用機器の購入費用、チラシの印刷費用、ホームページの制作費用
- 対象外: 社員が個人的に使用するPCの購入費用、既存のホームページの改修費用
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 商工相談申込(予約制・電話受付)
- 商工相談を受け、創業計画書を作成(面談3・4回程度)
- 創業計画書完成後、補助金交付申請書一式を郵送で提出
- 区による審査・交付決定
- 交付決定後、事業の実施
- 実績報告書を提出
- 区による審査・額の確定
- 補助金の交付
必要書類:
- 提出書類確認シート
- 創業計画書【第1号様式】
- 交付申請書【第2号様式】
- 誓約書兼同意書【第3号様式】
- 収支計画書【第4号様式】
- 地域社会への貢献活動予定表【第5号様式】
- 補助対象経費の詳細及び金額が確認できる見積書等
- 所得証明書又は課税証明書(原本)
- 履歴事項全部証明書(法人:発行後3か月以内の原本)又は個人事業の開業・廃業等届出書(個人)
- 賃貸借契約書又はコワーキングスペース等の利用が確認できる書類(全ページのコピー)
- (株式会社の場合)株主名簿
申請期限: 令和8年1月16日(金)消印有効
オンライン/郵送の詳細: 申請は郵送のみで受け付けています。必要書類を揃えて、港区産業振興課まで郵送してください。
採択のポイント
採択のポイントは、以下の点が重要です。
- 明確な事業計画
- 実現可能性の高い収支計画
- 地域社会への貢献
審査基準: 審査は、提出された書類に基づいて行われます。事業計画の妥当性、収支計画の実現可能性、地域社会への貢献度などが評価されます。
採択率の情報: 過去の採択率は約30%程度です。
申請書作成のコツ: 申請書は、具体的に、わかりやすく、丁寧に作成することが重要です。事業計画は、数値目標を明確にし、実現可能性を示すことが大切です。また、地域社会への貢献についても、具体的な活動内容を記載しましょう。
よくある不採択理由:
- 事業計画が不明確
- 収支計画の実現可能性が低い
- 地域社会への貢献が不明確
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の対象となる経費は?
A: 賃借料、設備費、広報費、ホームページ作成費が対象となります。 - Q: 申請には商工相談が必須ですか?
A: はい、必須です。商工相談を受け、創業計画書を作成する必要があります。 - Q: 補助金の交付はいつ頃になりますか?
A: 補助金額の確定後、1か月~2か月程度で交付されます。 - Q: 申請はオンラインでできますか?
A: いいえ、郵送のみの受付となります。 - Q: 賃借料はいつから補助対象となりますか?
A: 区が申請を受け付けた月以降の賃料が対象となります。
まとめ・行動喚起
港区創業・スタートアップ支援事業補助金は、港区で創業する皆様にとって、非常に魅力的な支援制度です。最大250万円の補助金を利用して、事業を加速させましょう。申請には、商工相談が必須となりますので、まずは港区産業振興課にご連絡ください。
次のアクション:
- 港区産業振興課に電話で商工相談を予約する
- 募集要項をダウンロードして詳細を確認する
- 申請書類を準備する
問い合わせ先:
港区産業振興課
電話番号: 要確認
メールアドレス: 要確認
住所: 要確認