滋賀県で新たに起業や事業承継、第二創業を考えている皆様に朗報です。地域の課題解決と事業成長を目指す「ローカルベンチャー」を支援する強力な補助金「令和7年度 滋賀県ローカルベンチャー創出支援金」が公募されます。この記事では、補助金の概要から対象者、申請方法まで、専門家が分かりやすく徹底解説します。
滋賀県ローカルベンチャー創出支援金とは?
この補助金は、滋賀県内の地域課題解決に貢献する社会的事業や、付加価値の高い産業分野での新たな挑戦を後押しすることを目的としています。デジタル技術を活用して、地域活性化と事業成長を両立させる創業者を金銭的に支援する制度です。
補助金の基本情報
補助金名 | 令和7年度 滋賀県ローカルベンチャー創出支援金 |
実施機関 | 公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ |
募集期間 | 2025年4月10日(木) ~ 2025年5月30日(金) 17:00必着 |
目的 | 新たな価値創造による地域活性化と事業成長を両立するローカルベンチャーを支援し、県内のイノベーション創出を促進する。 |
あなたは対象?補助対象者の詳細要件
本補助金は、大きく分けて「新たに起業する方」と「事業承継または第二創業をする方」の2つの区分があります。共通の要件とそれぞれの要件を確認しましょう。
こんな方におすすめ!
- 滋賀県の地域課題をビジネスで解決したい方
- AIやIoTなどのデジタル技術を活用して新しい事業を始めたい方
- 事業承継を機に、新分野(DX・GXなど)へ挑戦したい方
- 滋賀県に移住して起業を考えている方
1. 新たに起業する方
- 滋賀県内に居住している、または補助事業完了日までに居住予定であること。
- 滋賀県税を滞納していないこと。
- 事業実施にあたり、県内支援機関(商工会、金融機関等)による伴走支援を受けること。
- 令和7年4月1日から補助事業完了日までに、滋賀県内で個人事業の開業届出または法人設立を行うこと。
2. 事業承継または第二創業をする方
- (上記「新たに起業する方」の要件1〜3と同様)
- 令和7年4月1日から補助事業完了日までに、Society5.0関連業種等の付加価値の高い産業分野で、デジタル技術を活用した既存事業と異なる新たな事業を実施すること。
どんな事業が対象?補助対象事業のポイント
補助対象となるには、事業内容が以下の要件を満たす必要があります。
社会的事業の3つの必須要件
- 社会性・必要性:地域のサービス供給不足など、地域課題の解決に資すること。
- 事業性:提供サービスの対価で得られる収益により、自律的な事業継続が見込まれること。
- デジタル技術の活用:生産性向上や顧客の利便性向上につながるデジタル技術を活用していること。
対象となる事業分野の例
地域課題解決に資する社会的事業
まちづくり、子育て支援、買い物弱者支援、DX関連、CO2ネットゼロ社会の推進など
地域の産業づくりに繋がる分野
デジタル技術(AI, IoT等)、輸送・交通産業、エネルギー産業(GX推進)、医療・健康産業(ウェルビーイング、フェムテック)など
何に使える?補助対象経費
創業に必要な幅広い経費が対象となります。事業計画に合わせて有効に活用しましょう。
- 人件費:事業に従事する従業員への給与など
- 店舗等借入費:事務所や店舗の賃借料
- 設備費:事業に必要な機械装置や工具器具の購入費
- 広報費:パンフレット作成、ウェブサイト制作、広告掲載費など
- 外注費・委託費:専門的な業務を外部に依頼する費用
- その他、原材料費、知的財産権等関連経費、謝金、旅費など
申請方法と必要書類
申請は郵送またはメールで行います。期限に余裕をもって準備を進めることが採択への鍵です。
申請の流れ
- 情報収集・相談:公募要領を熟読し、必要に応じて説明会や相談会に参加する。
- 書類準備:事業計画書を中心に、必要な申請書類一式を作成する。
- 申請:募集期間内に、郵送またはメールで申請書類を提出する。
- 審査:書類審査や面接審査(必要な場合)が行われる。
- 交付決定:審査を経て採択されると、交付決定通知が届く。
主な必要書類
- 事業計画書(様式第1号、①-1 or ①-2、②、③)
- 滋賀県税に関する誓約書 兼 調査に関する同意書
- 居住地に関する誓約事項
- 暴力団等排除に関する誓約書
- 提出書類チェックリスト
- 経費明細書の積算根拠資料(見積書など)
注意点
応募区分(起業、事業承継、第二創業)によって必要書類が異なります。必ず公式サイトの募集要項とチェックリストで確認してください。
まとめと問い合わせ先
「滋賀県ローカルベンチャー創出支援金」は、滋賀県で新しいビジネスを始める方にとって大きなチャンスとなる制度です。地域に貢献しながら事業を成長させたいという熱意のある方は、ぜひ挑戦を検討してみてください。
お問い合わせ先
公益財団法人 滋賀県産業支援プラザ 経営支援部 創業支援課
〒520-0806 滋賀県大津市打出浜2-1 コラボしが21内
TEL: 077-511-1412
FAX: 077-511-1418