滋賀県では、地球温暖化対策の一環として、県内市町が設定した「促進区域」内での再生可能エネルギー設備導入を支援する補助金制度を開始しました。この制度は、太陽光発電設備や蓄電池の設置を目指す事業者にとって大きなチャンスです。この記事では、補助金の詳細、対象となる促進区域、申請方法について詳しく解説します。
この補助金のポイント
- 最大500万円の設備導入支援!
- 対象は太陽光発電設備および蓄電池
- 湖南市、草津市、米原市の指定エリア(促進区域)が対象
- PPA事業者やリース事業者も申請可能!
補助金の概要
本制度は、自然環境や地域社会への影響が少ないとされる「促進区域」において、事業者の再生可能エネルギー設備導入を強力に後押しするものです。
補助金名 | 県内市町が設定する「促進区域」における再エネ設備導入補助金 |
---|---|
実施主体 | 滋賀県 |
補助上限額 | 最大500万円 |
申請期間 | 令和7年6月11日(水)~令和7年12月12日(金)(書類必着) ※先着順。予算上限に達し次第、早期終了の可能性あり |
対象地域 | 湖南市、草津市、米原市に設定された促進区域内 |
補助対象となる「促進区域」とは?
令和7年4月時点で、以下の3市が促進区域を設定しています。ご自身の事業所が対象エリアに含まれるかご確認ください。
1. 湖南市
湖南市では、住宅および住宅以外の建物の屋根上が促進区域として設定されています。背景として、湖南市は環境省から「脱炭素先行地域」に選定されており、オール湖南で脱炭素化プロジェクトを推進しています。
2. 草津市
草津市の促進区域は、以下のいずれかに該当する施設の屋根、屋上、敷地などです。
- 災害時の拠点となる施設(市公共施設、高校、大学等)
- 草津市と「愛する地球のために約束する協定」を締結し、地球温暖化対策を共に進める市内事業者・団体の施設
3. 米原市
米原市では、以下の地区の一部が促進区域に指定されています。
- 米原市米原地区の一部(近隣商業地域)
- 米原市梅ヶ原地区の一部(準工業地域、近隣商業地域)
補助対象設備と補助額詳細
補助対象となる設備と補助額の計算方法は以下の通りです。
補助対象設備 | 補助単価・計算方法 | 上限額 |
---|---|---|
太陽光発電設備 | 発電出力(kW)× 5万円/kW | 500万円 |
太陽光発電設備 + 蓄電池 | 【太陽光】発電出力(kW)× 5万円/kW 【蓄電池】(蓄電池価格と基準価格の低い額)× 1/3 × 蓄電池容量(kWh) 上記2つの合計額 |
計算に関する注意点
- 太陽光発電設備の発電出力は、太陽電池モジュールの公称最大出力合計とパワーコンディショナーの定格出力合計のいずれか低い方の値となります。
- 蓄電池の基準価格は、家庭用(4800Ah・セル未満)が15.5万円/kWh、業務用(4800Ah・セル以上)が19万円/kWh(いずれも工事費込み・税抜き)です。
- 蓄電池価格(円/kWh)は、補助対象経費を蓄電容量で割って算出します。
申請できる対象者
以下のいずれかに該当する事業者が対象となります。
- 設備を導入する事業者
滋賀県内の促進区域内に事業所を有する法人または個人事業者。 - リース事業者
ファイナンスリースにより、上記1の事業者に太陽光発電設備等を設置する事業者。 - PPA事業者
オンサイトPPA(第三者所有モデル)により、上記1の事業者に太陽光発電設備等を設置する事業者。
まとめ
滋賀県の「促進区域」における再エネ設備導入補助金は、対象エリアの事業者にとって、初期投資を抑えながら脱炭素経営へシフトする絶好の機会です。申請は先着順のため、早期の検討と準備をおすすめします。まずは公式サイトで詳細な公募要領を確認し、自社が対象となるかチェックしてみましょう。
詳細・お問い合わせ先
本補助金の詳細確認、申請書類のダウンロード、お問い合わせは下記までお願いします。
公益財団法人滋賀県産業支援プラザ CO₂ネットゼロ支援課
- 電話: 077-511-1424
- FAX: 077-511-1418
- メール: sokushin2025@shigaplaza.or.jp