詳細情報
締切: 令和7年2月28日まで
対象となる方
- 焼津市内に主たる事業所を有する中小企業者および個人事業主
- 常用雇用者を1人以上雇用していること
- 焼津公共職業安定所に事業所登録し、求人を行っていること
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 商工観光課へ事前相談 |
| STEP 2 | 交付申請書、事業計画書等の必要書類を準備 |
| STEP 3 | 必要書類を商工観光課へ提出 |
| STEP 4 | 審査後、交付決定 |
| STEP 5 | 事業実施後、実績報告書を提出 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 20万円 |
| 補助率 | 対象経費の2分の1以内 |
計算例: 対象となるウェブサイト改修費用が30万円の場合、補助金額は15万円となります。
対象者・申請要件
対象となる事業者
- 焼津市内に主たる事業所(個人にあっては住所及び主たる事業所)を有する中小企業者および個人事業主
- 常用雇用者を1人以上雇用していること
- 焼津公共職業安定所に事業所登録し、求人を行っていること
- 市税の滞納がないこと
- 国及び他の地方公共団体から同種の補助を受けていないこと
対象とならない事業者
- 上記対象者の要件を満たさない事業者
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 報償費 | 社内研修の実施に伴う講師への謝金等 | ○ |
| 消耗品費 | 1万円未満の事務機器等、材料費等 | ○ |
| 印刷製本費 | 資料印刷費、チラシやポスター作成等 | ○ |
| 手数料 | 通訳費、行政書士等が行う書類作成費用、斡旋手数料等 | ○ |
| 委託料 | 専門家コンサルティングにかかわる委託料、ホームページ作成に係る委託料、監理団体への委託料等 | ○ |
| 使用料及び賃借料 | 社内研修の実施に伴う会場使用料、機材等の借上げ料、外国人寮の借上げに係る初期費用(敷金を除く。)等 | ○ |
重要: クレジットカード決済、スマートフォンアプリ等を利用した決済、その他特典が付与される決済手段により支払われるものは対象外です。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 交付申請書(第1号様式) | 焼津市公式サイトからダウンロード |
| 2 | 事業計画書(第2号様式) | |
| 3 | 収支予算書(第3号様式) | |
| 4 | 法人:登記事項証明書 個人:個人事業の開業届出書の写し | |
| 5 | 市内の事業所、事務所等の所在が確認できる書類 | 法人:法人登記簿謄本の写しなど 個人:直近の確定申告書の写しなど |
| 6 | 補助事業に係る契約書、見積書等の写し | |
| 7 | その他市長が必要と認める書類 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 事業の必要性:多様な人財の雇用促進に繋がるか
- 事業の有効性:具体的な取り組み内容であるか
- 事業の実現可能性:計画が現実的であるか
- 経費の妥当性:経費の見積りが適切であるか
採択率を高めるポイント
- 具体的な数値目標を設定する
- 多様な人財の雇用に関する課題を明確にする
- 実現可能な計画を立てる
採択率(過去の参考情報): 要確認
よくある質問
Q1: 申請前に相談は必須ですか?
A: はい、申請をお考えの方は、事前に商工観光課までご相談ください。
Q2: 申請期限はいつまでですか?
A: 申請期限にかかわらず、予算に達した時点で受付終了となります。お早めにご相談ください。
Q3: 補助対象となる事業はどのようなものですか?
A: 外国人、高齢者、障害者、女性などの多様な人財を雇用するために新たに取り組む事業が対象です。採用情報掲載用ウェブサイトの開設・改修、就職情報サイト・求人サイトへの掲載、業務の仕分けや就業規則・福利厚生制度等の見直し、従業員のリスキリングや社内研修、仕組み構築などが該当します。
Q4: 補助対象経費はいつ以降に支払う経費が対象ですか?
A: 2025年4月1日以降に支払う経費が対象です。
Q5: 補助金の交付回数に制限はありますか?
A: 本補助金の交付回数は、一申請者当たり1回までです。
制度の概要・背景
焼津市では、多様な人材の確保が企業の成長に不可欠であると考え、本補助金制度を設けました。少子高齢化が進む中、外国人、高齢者、障害者、女性など、多様な人材の活躍を促進することで、市内企業の活性化を目指しています。
本補助金は、市内中小企業者および個人事業主が、多様な人材を雇用するために新たに取り組む事業を支援し、人材確保に関する課題解決を後押しします。
まとめ・お問い合わせ先
焼津市多様な人財確保事業費補助金は、多様な人材の雇用を促進し、企業の成長を支援する制度です。ぜひご活用ください。
お問い合わせ先
実施機関: 焼津市 経済部 商工観光課 商工政策担当
電話: 054-626-1111(代表)
公式サイト: https://www.city.yaizu.lg.jp/business/kigyo-shien/shien-hojo/tayou-koyosokusin.html