対象となる方
- 熊本市内の町内自治会等の地縁に基づいて形成された団体
- 良好な地域社会の維持及び形成に役立つ地域的な共同活動を行うことを目的とする団体
- その区域に住所を有する全ての世帯は、構成員となることができる団体
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 町内自治会等新設届出書(初回申請時のみ)及び必要書類の準備 |
| STEP 2 | 町内自治振興補助金等交付申込書及び必要書類の提出(オンラインまたは紙媒体) |
| STEP 3 | 熊本市による審査 |
| STEP 4 | 交付決定通知の受領 |
| STEP 5 | 補助事業の実施 |
| STEP 6 | 町内自治振興等補助金実績報告書の提出(オンラインまたは紙媒体) |
| STEP 7 | 補助金の交付 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 町内自治活動事業 | 均等割 + 係数割 |
| 均等割 | 200世帯以下: 60,000円、201~400世帯: 65,000円、401~800世帯: 70,000円、801世帯以上: 75,000円 |
| 係数割 | 1世帯あたり600円 |
| 防犯灯維持管理事業 | 1灯あたり1,200円~2,000円(ワット数による) |
計算例: 450世帯の町内自治会の場合、均等割70,000円 + 係数割(450世帯 x 600円) 270,000円 = 合計340,000円
対象者・申請要件
対象となる団体
- 熊本市内の町内自治会等の地縁に基づいて形成された団体であること
- 良好な地域社会の維持及び形成に役立つ地域的な共同活動を行うことを目的としていること
- その組織の区域が、原則として、面的に連続し、住民にとって客観的な境界により定められ地域の
一体性を有していること - その区域に住所を有する全ての世帯は、構成員となることができるものとし、その相当数の世帯が
現に構成員となっていること - その組織の運営を公正かつ円滑に行うため、規約を定め、会員の総意による町内自治会等の運営の
ために必要な事項が明記されていること
対象とならない団体
- 特定の政党、宗教団体を支持または支援する団体
- 暴力団または暴力団員の統制下にある団体
- その他、市長が適当でないと認める団体
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 町内自治活動事業 | 安全・安心な地域づくりに資する活動、地域の活性化や課題解決につながる活動、住民自治の基礎となる町内自治会等の組織維持に関する活動、行政情報の発信及び行政事業の連絡調整に関する活動 | ○ |
| 防犯灯維持管理事業 | 防犯灯(電力会社との契約種別が公衆街路灯 A 又は定額電灯であり、一般交通の用に供する道路 を照明するもので、防犯及び交通安全を図ることを目的として設置されたもの)の維持管理に関する活動 |
○ |
| その他 | 他に市からの補助等がある経費、冠婚葬祭経費、寄付金、宴会経費 | × |
重要: 補助対象経費は、交付決定のあった年度の4月1日から翌年3月31日までに生じたものに限ります。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 町内自治会等新設届出書(初回申請時のみ) | 様式第1号、規約、役員名簿、予算書、事業計画書、区域図、総会議事録 |
| 2 | 町内自治振興補助金等交付申込書 | 様式第5号、事業(活動)計画書、予算書 |
| 3 | 電気料金領収書または請求書(防犯灯) | 申込年度4月分、新規申込の場合は設置箇所の位置図 |
| 4 | 町内自治振興等補助金実績報告書 | 様式第8号、事業(活動)実績報告書、決算書又は決算見込書 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 団体の活動目的・内容が、良好な地域社会の維持及び形成に資するか
- 事業計画が具体的かつ実現可能であるか
- 予算計画が妥当であるか
- 団体の運営体制が整っているか
採択率を高めるポイント
- 地域の課題を明確に把握し、解決に繋がる事業を計画する
- 地域住民のニーズを反映した事業を計画する
- 他の団体との連携を視野に入れた事業を計画する
- 事業の効果を具体的に示す
よくある質問
Q1: 補助金の交付対象となる団体は?
A: 熊本市内の町内自治会等の地縁に基づいて形成された団体で、一定の要件を満たす団体が対象となります。詳細は要綱をご確認ください。
Q2: 補助金の申請はオンラインでできますか?
A: はい、オンラインでの申請が可能です。熊本市電子申請サービス(LoGoフォーム)をご利用ください。紙媒体での申請も可能です。
Q3: 補助金の交付時期はいつですか?
A: 毎年9月末日までに交付されます。ただし、申請が遅れた場合は、申込みから30日以内の遅い日までに交付されます。
Q4: 実績報告はどのように行いますか?
A: 町内自治振興等補助金実績報告書(様式第8号)に、事業(活動)実績報告書と決算書または決算見込書を添えて、市長が指定する期日までに提出してください。オンラインまたは紙媒体で提出可能です。
Q5: 補助金を他の用途に使用した場合どうなりますか?
A: 補助金の交付決定が取り消され、補助金の返還を命じられる場合があります。また、不正な手段で補助金を受給した場合は、法的措置が取られることもあります。
制度の概要・背景
本補助金は、熊本市内の町内自治会等の活動環境を持続的に確保し、地域の活性化や持続可能な地域コミュニティの形成に寄与することを目的としています。町内自治会は、良好な地域社会の維持及び形成に資する地域における共同活動を行うため、日常生活の中で発生する地域の課題を互いに協力し合いながら解決し、地域毎に特色のある住み良いまちづくりを進めるなど、市政・まちづくりの推進においても欠かせない存在です。
近年、少子高齢化や人口減少により、地域コミュニティの維持が困難になっている地域が増えています。本補助金を活用することで、町内自治会等の活動を支援し、地域コミュニティの活性化を図ることが期待されます。
まとめ・お問い合わせ先
本補助金は、熊本市内の町内自治会等の活動を支援し、地域コミュニティの活性化を図るための重要な制度です。申請をご検討の方は、熊本市の公式サイトで詳細をご確認の上、必要書類を準備して申請してください。
お問い合わせ先
熊本市各区役所総務企画課
中央区: Tel 096-328-2610 Mail chuousoumukikaku@city.kumamoto.lg.jp
東区: Tel 096-367-9121 Mail higashisoumukikaku@city.kumamoto.lg.jp
西区: Tel 096-329-1142 Mail nishisoumukikaku@city.kumamoto.lg.jp
南区: Tel 096-357-4112 Mail minamisoumukikaku@city.kumamoto.lg.jp
北区: Tel 096-272-1110 Mail kitasoumukikaku@city.kumamoto.lg.jp
公式サイト: https://www.city.kumamoto.jp/kiji00340931/index.html