詳細情報
大切な家族の一員である犬や猫。もし迷子になってしまったら…?そんな不安を解消してくれるのがマイクロチップです。鳥取県と茨城県では、令和7年度に犬猫へのマイクロチップ装着を推進するため、助成金制度を実施します。この制度を利用すれば、マイクロチップの装着費用がお得になるチャンス!大切なペットのため、ぜひこの機会にご検討ください。
助成金の概要
マイクロチップは、直径1.4mm、長さ8.2mm程度の小さな電子標識器具で、ペットの皮下に埋め込むことで、迷子や災害時に身元を特定するのに役立ちます。電池交換は不要で、専用のリーダーで読み取ることで、世界で唯一の15桁の番号が確認できます。
- 正式名称:令和7年度 飼い犬・猫へのマイクロチップ装着助成事業(鳥取県)、令和7年度犬猫のマイクロチップ助成事業(茨城県)
- 実施組織:公益社団法人 鳥取県獣医師会、公益社団法人 茨城県獣医師会
- 目的・背景:迷子や災害時におけるペットの身元特定、動物愛護の推進
- 対象者:鳥取県または茨城県内在住の犬・猫の飼い主(一部条件あり)
マイクロチップとは?
マイクロチップは、ペットの個体識別を目的とした小さな電子機器です。動物病院で獣医によって皮下に埋め込まれ、専用のリーダーで読み取ることで、登録された飼い主の情報が表示されます。これにより、迷子や災害時にペットが保護された際、迅速に飼い主の元へ戻ることが可能になります。
助成金額・補助率
助成金額は、鳥取県と茨城県で異なります。それぞれの金額と詳細について確認しましょう。
| 地域 | 助成金額 | 備考 |
|---|---|---|
| 鳥取県 | 1頭につき1,500円 | |
| 茨城県 | 1頭につき2,000円 |
計算例:マイクロチップ装着費用が5,000円の場合、茨城県では2,000円の助成金が支給され、自己負担額は3,000円となります。
対象者・条件
助成金を受けられる対象者には、いくつかの条件があります。ご自身が対象となるか確認しましょう。
- 鳥取県:県内在住の一般の飼い主(ブリーダー、ペットショップ等販売事業者、動物愛護団体を除く)
- 茨城県:茨城県内に在住する犬・猫の飼い主(ペットショップ等で埋め込んだ犬猫は対象外)
- 共通条件:各獣医師会会員の動物病院でマイクロチップの埋め込みを実施
具体例:
- 鳥取県在住のAさんは、ペットの柴犬にマイクロチップを装着したいと考えています。Aさんはブリーダーではないため、助成対象となります。
- 茨城県在住のBさんは、ペットショップで購入した猫にマイクロチップが装着されています。Bさんは助成対象外となります。
補助対象経費
補助対象となるのは、マイクロチップの装着費用です。ただし、環境省の犬と猫のマイクロチップ情報登録制度への登録料は、茨城県では助成対象外となります。
- マイクロチップ装着費用
対象外経費:
- 環境省の犬と猫のマイクロチップ情報登録制度への登録料(茨城県)
申請方法・手順
申請方法と手順は、以下の通りです。各獣医師会によって異なる場合があるので、必ず事前に確認しましょう。
- ステップ1:お近くの獣医師会会員の動物病院でマイクロチップの埋め込みを実施
- ステップ2:(茨城県)環境省 犬と猫のマイクロチップ情報登録に登録
- ステップ3:申請書類を準備
- ステップ4:申請書類を各獣医師会へ提出
必要書類:
- 申請書(各獣医師会指定の様式)
- マイクロチップ装着証明書
- (茨城県)環境省 犬と猫のマイクロチップ情報登録の登録証明書のコピー
- その他、各獣医師会が指定する書類
申請期限:
- 鳥取県:令和7年4月15日~令和8年2月15日
- 茨城県:令和7年4月1日から助成頭数に達する日まで(目標頭数に達しない場合も令和8年3月10日で受付を終了)
採択のポイント
この助成金は、申請条件を満たしていれば基本的に採択されます。ただし、予算に限りがあるため、早めの申請がおすすめです。
- 申請書類に不備がないか確認
- 申請期限を守る
- 早めに申請する
よくある質問(FAQ)
- Q1. マイクロチップの装着は痛いですか?
- A1. 獣医が専用の注射器で埋め込むため、通常の注射と同じ程度の痛みと言われています。
- Q2. マイクロチップはどこで装着できますか?
- A2. 各獣医師会会員の動物病院で装着できます。事前に動物病院に問い合わせて予約してください。
- Q3. 助成金はどのように受け取れますか?
- A3. 鳥取県では、マイクロチップ装着時に助成金額を差し引いた金額を病院に支払います。茨城県では、申請後に獣医師会から飼い主に助成金が交付されます。
- Q4. 環境省の登録は必須ですか?
- A4. 茨城県では、環境省の犬と猫のマイクロチップ情報登録への登録が助成金の申請条件となっています。
- Q5. 助成金の申請は誰が行いますか?
- A5. 飼い主本人が申請を行います。申請書類は各獣医師会のホームページからダウンロードできます。
まとめ・行動喚起
令和7年度の犬猫マイクロチップ装着助成金は、大切なペットの安全を守るための良い機会です。鳥取県と茨城県にお住まいの方は、ぜひこの制度を活用して、マイクロチップの装着をご検討ください。申請期限や条件を確認し、早めに準備を始めましょう。
お問い合わせ先:
- 鳥取県獣医師会:0857-53-4300
- 茨城県獣医師会:029-241-6242