詳細情報
締切: 令和7年12月26日まで
対象となる方
- 玉城町内在住の農業者(個人又は法人)
- 玉城町内農地で50アール(5000㎡)以上耕作している方
- 農業所得がある方
- 町税等を滞納していない方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 玉城町農作業機械修繕費支援事業補助金交付申請書(様式第1号)の準備 |
| STEP 2 | 見積書及び請求書の写し、修繕機械の写真(修繕前後)、農業所得確認書類の準備 |
| STEP 3 | 産業振興課へ申請書類を提出(役場開庁時間中) |
| STEP 4 | 審査後、交付決定通知 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 最大10万円 |
| 補助率 | 修繕・整備費用の1/2 |
| その他 | 1,000円未満切り捨て、1名又は1法人につき同一年度1回限り |
計算例: 修繕費用が20万円の場合 → 補助金額は10万円(上限額)。修繕費用が10万円の場合 → 補助金額は5万円。
対象者・申請要件
対象となる事業者
- 玉城町内在住の農業者(個人又は法人)であること
- 玉城町内の農地で50アール(5000㎡)以上耕作していること
- 農業所得があること
- 町税等を滞納していないこと
- 令和7年4月1日以降に修繕を開始し、申請日までに修繕が完了していること
- 修繕金額が確定していること(請求書が発行されていること)
- 令和8年2月28日までに修繕費の支払いが完了する見込みであること
対象となる農作業機械
- 田植え機
- 穀類乾燥機
- コンバイン
- トラクター(アタッチメントは除く)
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 修繕費 | 劣化又は摩耗により修理が必要な農作業機械の修繕費用 | ○ |
| 点検整備費 | 農作業機械の点検整備費用 | ○ |
| その他 | 修繕・整備費用が5万円以上(税込)である事業(複数事業の合算不可) | ○ |
重要: 全体補助金額が予算を超えた場合は、補助金額が一律割合で減額されます。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 玉城町農作業機械修繕費支援事業補助金交付申請書(様式第1号) | 玉城町公式サイトからダウンロード |
| 2 | 見積書及び請求書の写し | |
| 3 | 修繕しようとする農作業機械の写真(修繕前後) | |
| 4 | 農業所得があることを確認できるもの(青色申告の写しなど) |
審査基準・採択のポイント
具体的な審査基準は公開されていませんが、以下の点が重視されると考えられます。
- 申請書類の completeness(完全性): 申請書類に不備がないこと
- 対象要件の適合性: 対象者、対象経費等の要件を満たしていること
- 修繕の必要性: 修繕の必要性が明確に説明されていること
- 費用対効果: 修繕費用に対する効果が見込まれること
よくある質問
Q1: 申請期間外でも申請できますか?
A: いいえ、申請期間外の申請書受付は行っていません。必ず申請期間内に申請してください。
Q2: 見積書と請求書の名義が異なる場合はどうすればよいですか?
A: 原則として、見積書と請求書の名義は同一である必要があります。異なる場合は、理由書等の追加書類が必要となる場合がありますので、事前に産業振興課へお問い合わせください。
Q3: 補助金額はどのように決定されますか?
A: 修繕・整備費用の1/2(上限10万円)で、1,000円未満切り捨てとなります。ただし、全体補助金額が予算を超えた場合は、補助金額が一律割合で減額されます。
制度の概要・背景
本補助金は、玉城町内の農業者の経営安定と農業振興を目的として、農作業機械の修繕費の一部を支援する制度です。農業者の負担を軽減し、農業生産性の維持・向上を図ることを目指しています。
近年、農業者の高齢化や後継者不足が深刻化しており、農作業機械の維持管理も課題となっています。本補助金を活用することで、農業者の機械修繕に対する経済的負担を軽減し、持続可能な農業経営を支援します。
まとめ・お問い合わせ先
玉城町農作業機械修繕費支援事業補助金は、町内の農業者にとって大変有益な制度です。対象となる方は、申請期間内に必要書類を準備し、忘れずに申請してください。
お問い合わせ先
実施機関: 玉城町役場
担当部署: 産業振興課
電話: 0596-58-8204(受付時間: 平日8:30-17:15)
公式サイト: https://kizuna.town.tamaki.mie.jp/news/2025-0916-0854-10.html