詳細情報
生ごみ処理機等購入補助金とは?
家庭から出る生ごみを減らすことは、地球環境を守る上で非常に重要です。多くの自治体では、生ごみ処理機やコンポストの購入を支援する補助金制度を設けています。これらの補助金を利用することで、初期費用を抑えつつ、環境に優しい生活を始めることができます。この記事では、複数の自治体の生ごみ処理機等購入補助金制度を比較し、申請方法や注意点について詳しく解説します。ぜひ、ご自身の自治体の制度を活用して、生ごみ減量に取り組みましょう。
各自治体の生ごみ処理機等購入補助金概要
日田市生ごみ処理機等購入補助事業
正式名称: 日田市生ごみ処理機等購入補助金交付事業
実施組織: 日田市 市民環境部 環境課 生活環境係
目的・背景: 家庭から排出される生ごみの減量化及び堆肥化を推進するため。
対象者: 市内に住所を有し、かつ居住している個人又は市内の自治会(事業所を除く)。生ごみ処理機等を活用し、家庭から発生する生ごみの減量化又は堆肥化に継続的に取り組む意思があること。
山形市生ごみ処理機等購入補助事業
山形市の補助金に関する情報は、指定販売業者向けの委任状に関するものが主であり、一般家庭向けの補助金に関する詳細は要確認です。
会津若松市生ごみ処理機等設置補助金
正式名称: 令和7年度生ごみ処理機等設置補助金
実施組織: 会津若松市役所 環境共生課
目的・背景: ごみ減量の一環として、会津若松市民(個人)が生ごみ処理機等を購入する際の費用を一部負担。
対象者: 会津若松市民の方で、引き続き居住する見込みのある方(個人で購入する方に限ります)。これから生ごみ処理機等を購入する方(自作は対象となりません)。
岐阜市生ごみ処理機等購入費補助制度
正式名称: 生ごみ処理機等購入費補助制度
実施組織: 岐阜市 環境部 ゼロカーボンシティ推進課
目的・背景: 生ごみの減量及び資源化を促進するため、家庭用生ごみ処理機等を購入した方に予算の範囲内で補助金を交付。
対象者: 市内に住所を有し、かつ、居住している。処理機等を適切かつ安全に使用及び管理をすることができる。
助成金額・補助率
日田市
補助金額は、補助対象経費の額に3分の2を乗じて得た額(100円未満切り捨て)で、上限額は以下の通りです。
- 電力使用型:40,000円
- 非電力使用型:15,000円
会津若松市
補助金額は、消費税込み購入金額の2分の1(100円未満の端数は切り捨て)で、上限額は以下の通りです。
- 家庭用生ごみ処理機:20,000円
- 家庭用生ごみ処理容器:18,000円
- 家庭用堆肥枠:3,000円
子育て世帯の場合、家庭用生ごみ処理容器は購入金額の3分の2(100円未満切り捨て)、上限24,000円、家庭用堆肥枠は上限4,000円となります。
岐阜市
補助率は購入価格に対して以下の通りです。
- 電気式生ごみ処理機:2分の1(10円未満切捨て)、上限20,000円
- 非電気式生ごみ処理容器:2分の1(10円未満切捨て)、上限5,000円
- コンポスト基材:3分の2(10円未満切捨て)、上限1,000円/個(1年度に1世帯4個まで)
対象者・条件
日田市
- 市内に住所を有し、かつ居住している個人又は市内の自治会であること(事業所を除く)。
- 生ごみ処理機等を活用し、家庭から発生する生ごみの減量化又は堆肥化に継続的に取り組む意思があること。
- 当該補助金の交付の日から起算して、5年以内に当該補助金の交付を受けた世帯に属しない者であること。
- 同年度中に「日田市生ごみ処理容器支給事業」の支給を受けていない世帯であること。
- 暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と交わりを持つ者が行う補助事業に対しては、この補助金の対象としない。
会津若松市
- 会津若松市民の方で、引き続き居住する見込みのある方(個人で購入する方に限ります)。
- これから生ごみ処理機等を購入する方(自作は対象となりません)。
- 子育て世帯の条件は、交付申請時において18歳未満(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間)で就労していない者及び交付申請時において妊娠中の子(妊娠が母子健康手帳等で確認でき、かつ、出生以降に同居するものに限る。)にある子を養育している方。
- 市税に滞納がある方は申請できません。
岐阜市
- 市内に住所を有し、かつ、居住している。
- 処理機等を適切かつ安全に使用及び管理をすることができる。
- 電気式生ごみ処理機の補助金を申請する場合、令和4年度から7年度の間に、岐阜市から電気式生ごみ処理機の補助金の交付を受けた者が同一世帯にいない。
- 非電気式生ごみ処理容器の補助金を申請する場合、岐阜市から非電気式生ごみ処理容器の補助金の交付を受けた者が同一世帯にいない。
補助対象経費
日田市
未使用品の生ごみ処理機等を購入する経費が対象となります。脱臭剤その他の別売品の購入費や配送料、メーカー保証とは別の長期保証料、設置にかかる諸経費等は対象外です。
会津若松市
購入する際に最初から付属している消耗品は補助の対象になりますが、消耗品のみの購入は、補助の対象となりません。
岐阜市
購入価格に消費税及び地方消費税、配送料、保証料、設置に要する費用、ポイント等の値引き、処理機本体とは別に購入する消耗品等の費用は含まれません。
申請方法・手順
日田市
環境課窓口にて申請受付を行います。予算に達し次第受付終了となるため、申請の受付が終了していないか電話で確認をお願いいたします。
- 申請書等様式:日田市生ごみ処理機等購入費補助金交付申請書 (Wordファイル: 33.0KB)、対象者調書 (Wordファイル: 33.5KB)、生ごみ処理機等購入費補助金交付請求書 (Wordファイル: 28.4KB)
会津若松市
購入後の補助はできません。購入する前に必ず環境共生課にお問い合わせ・申請の上、交付決定後に購入してください。申請の申し込みは、環境共生課へ直接持参するか、または郵送での受付となります。(電話、電子メール、FAXでの申し込みはできません)
- 1.ごみ減量化事業補助金交付申請書
- 2.債権者登録申請書(補助金を振り込むための口座登録用紙で、本市所定のもの)
- 3.生ごみ処理機等の見積書(消費税込みの価格のもので、販売店等が発行したもの)
- 4.生ごみ処理機等のカタログ(販売店等に無い場合は、見積書にメーカー名、品名、型式を明記してもらってください)
岐阜市
オンライン申請、郵送、又は持参により申請をします。
- 補助対象商品の領収書又はレシート等(購入費を支払ったことが分かるもの)の写し
- 保証書又は取扱説明書等(補助対象の処理機等であることが分かるもの)の写し(コンポスト基材の補助金申請時は不要)
- 申請者の本人確認書類(運転免許証、個人番号カードその他の官公署が発行したものに限る。)の写し
- 補助金の振込先の口座番号が分かるもの(通帳等)の写し
採択のポイント
各自治体によって審査基準は異なりますが、一般的には以下の点が重視されます。
- 申請書類の正確性と completeness
- 生ごみ処理機等の適切な使用計画
- 継続的な生ごみ減量への取り組み意欲
申請書作成の際は、これらのポイントを意識して、具体的に記述することが重要です。
よくある質問(FAQ)
-
Q: 補助金の申請はいつまでですか?
A: 各自治体によって異なります。日田市は予算上限に達し次第終了、会津若松市は要確認、岐阜市は令和8年1月30日までです。
-
Q: 中古の生ごみ処理機でも補助対象になりますか?
A: いいえ、中古品は補助対象外です。
-
Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 各自治体によって異なりますが、申請書、領収書、保証書、本人確認書類、振込先口座の情報などが必要です。
-
Q: 補助金はいつもらえますか?
A: 交付決定後、1か月程度で指定の口座に振り込まれます(岐阜市の場合)。
-
Q: 申請はオンラインでできますか?
A: 岐阜市はオンライン申請が可能です。他の自治体は郵送または窓口での申請となります。
まとめ・行動喚起
生ごみ処理機等購入補助金は、家庭から出る生ごみを減らし、環境に優しい生活を始めるための素晴らしい制度です。各自治体によって対象者、補助金額、申請方法などが異なりますので、必ずご自身の居住地の情報を確認してください。補助金を活用して、持続可能な社会の実現に貢献しましょう。
次に行うべきこと:
- ご自身の自治体の公式サイトで詳細情報を確認する
- 生ごみ処理機等の購入を検討する
- 必要な書類を準備して申請する
お問い合わせ先:
- 日田市: 市民環境部 環境課 生活環境係 (電話番号:0973-22-8208)
- 会津若松市: 環境共生課 (電話番号:0242-27-3961)
- 岐阜市: ゼロカーボンシティ推進課 ごみ減量・資源化係 (直通:058-214-2179)