締切: 令和8年2月27日まで

対象となる方

  • 甲府市に居住し、住民基本台帳に登録されている方
  • 令和7年4月1日から令和8年2月27日までに宅配ボックスを購入し、市内の住宅に設置した方
  • 宅配ボックス設置について、住宅の所有者から同意を得ている方(自身が所有者でない場合)

申請手順

ステップ 内容
STEP 1 申請書類の準備(申請書、領収書、設置状況写真など)
STEP 2 窓口、郵送、またはオンラインで申請
STEP 3 審査(約2ヶ月)
STEP 4 補助金振込

補助金額・補助率

項目 内容
補助上限額 1万円
補助率 購入費用の1/2(千円未満切り捨て)

計算例1: 購入費用19,800円(税抜)の場合 → 補助金額9,000円

計算例2: 購入費用23,500円(税抜)の場合 → 補助金額10,000円(上限)

対象者・申請要件

対象となる方

  • 申請日時点で甲府市に居住し、住民基本台帳に登録されている方
  • 令和7年4月1日から令和8年2月27日までに宅配ボックスを購入し、自らが居住する市内の住宅に設置した方
  • 宅配ボックスを設置する敷地又は住宅が、自ら所有するものでない場合は、所有者等から設置の同意が得られている方
  • 補助対象宅配ボックスについて、国、本市または他の地方公共団体から、購入または設置に係る費用の補助を受けていないこと
  • 甲府市暴力団排除条例に規定する暴力団員または暴力団と密接な関係を有していない方

対象となる宅配ボックス

  • 宅配荷物等の受け取りを目的とした仕様の製品であり、宅配荷物等を安全に保管できるもの(手作りやコンテナを改良したものは対象外)
  • 令和7年4月1日以降に購入したもの(リース・レンタル品は対象外)
  • 鍵、ダイヤル錠等により、正当な受取人のみが受領できる盗難防止機能を有しているもの

補助対象経費

経費区分 詳細 対象可否
宅配ボックス購入費用 宅配ボックス本体の購入費用(消費税及び地方消費税を除く)
設置費 宅配ボックスの設置にかかる費用 ×
運搬費 宅配ボックスの運搬にかかる費用 ×
工事費 宅配ボックスの設置工事にかかる費用 ×

重要: ポイントやクーポンを利用した場合、ポイント等を差し引いた後の金額(税抜)が補助対象額となります。

必要書類一覧

No. 書類名 備考
1 甲府市宅配ボックス購入費補助金交付申請書兼実績報告書(第1号様式) 市ホームページからダウンロードまたは窓口で取得
2 チェックシート 市ホームページからダウンロードまたは窓口で取得
3 領収書またはレシートの写し 領収日、申請者氏名、金額、製品名・品番、購入店名が記載されているもの
4 宅配ボックスの設置状況及び盗難防止機能が確認できる写真
5 振込先金融機関の口座情報が確認できる書類(通帳の写し等)
6 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)の写し

審査基準・採択のポイント

本補助金は、申請要件を満たしているか、提出書類に不備がないかなどが審査されます。予算上限に達し次第、受付終了となるため、早めの申請が推奨されます。

よくある質問

Q1: 申請書類はどこで入手できますか?

A: 甲府市ホームページからダウンロードできるほか、市民部総務課消費生活係(本庁舎4階)・各窓口センターでも取得できます。

Q2: オンライン申請は可能ですか?

A: はい、「やまなしくらしねっと」からオンライン申請が可能です。

Q3: 申請後、どのくらいで補助金が振り込まれますか?

A: 申請から補助金の振込までに2ヶ月程度かかる場合があります。書類に不備があった場合や申請件数が多数の場合は、さらに時間を要する場合があります。

制度の概要・背景

本補助金は、宅配ボックスの普及を促進することにより、宅配荷物等の安全で安心な受領環境を確保し、市民の消費生活の利便性向上を図ることを目的としています。不在時の再配達を減らし、配送効率の向上にも貢献することが期待されます。

まとめ・お問い合わせ先

甲府市宅配ボックス購入費補助金は、宅配ボックスの導入を検討されている市民にとって大変有益な制度です。申請期間内に必要書類を準備し、ぜひご活用ください。

お問い合わせ先

実施機関: 甲府市市民部総務課消費生活係
住所: 〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎4階)
電話: 055-223-7327(受付時間: 平日8:30-17:15)
公式サイト: https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shohisha/takuhaibox2025.html