詳細情報
東京都目黒区で事業を営む、特に創業して間もない中小企業や個人事業主の皆様へ朗報です。自社の製品やサービスを広く知ってもらうためにSNS広告を活用したいけれど、費用がネックになっていませんか?そんな悩みを解決するのが「目黒区SNS広告宣伝活動費補助金」です。この制度を活用すれば、SNS広告にかかる費用の最大10万円が補助されます。FacebookやInstagram、YouTubeなど、主要なSNSプラットフォームでの広告出稿費はもちろん、広告用の動画制作費やインフルエンサー起用費まで幅広くカバーしているのが大きな魅力です。この記事では、2025年度(令和7年度)の目黒区SNS広告宣伝活動費補助金について、対象者や条件、申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。先着順で予算がなくなり次第終了となるため、この記事を読んで今すぐ準備を始めましょう。
この補助金のポイント
- 最大10万円、経費の10分の8を補助
- 創業5年未満の目黒区内事業者が対象
- SNS広告出稿費だけでなく、動画制作費やインフルエンサー起用費も対象
- 申請は先着順!予算上限に達し次第終了のため早期申請が必須
目黒区SNS広告宣伝活動費補助金の概要
まずは、この補助金がどのような制度なのか、基本的な情報を確認しましょう。
| 制度概要 | |
|---|---|
| 正式名称 | 令和7年度 目黒区SNS広告宣伝活動費補助金 |
| 実施組織 | 東京都 目黒区 |
| 目的 | 区内中小企業者の製品及びサービスを広く市場に周知するため、SNSを活用した広告に要する費用の一部を補助する。 |
| 公募期間 | 令和7年8月18日(月)~ 令和7年12月26日(金)まで(消印有効) |
| 注意点 | 先着順(15社程度)。予算上限に達し次第、期間内でも受付を終了します。 |
補助金額と補助率
この補助金で最も気になるのが、いくら補助されるのかという点です。具体的な金額と計算方法を見ていきましょう。
補助金額と補助率の詳細
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 10万円(1事業者あたり) |
| 補助率 | 対象経費の10分の8 |
| 端数処理 | 千円未満の額は切り捨て |
【具体例】補助金額の計算方法
実際にいくら補助されるのか、具体的なケースで計算してみましょう。
ケース1:対象経費の合計が15万円だった場合
- 計算式:150,000円 × 8/10 = 120,000円
- 補助上限額(10万円)を超えるため、補助金額は 100,000円 となります。
ケース2:対象経費の合計が12万円だった場合
- 計算式:120,000円 × 8/10 = 96,000円
- 補助上限額(10万円)以内なので、補助金額は 96,000円 となります。
ケース3:対象経費の合計が8万円だった場合
- 計算式:80,000円 × 8/10 = 64,000円
- 補助上限額(10万円)以内なので、補助金額は 64,000円 となります。
効率よく上限額の10万円を受け取るには、対象経費を12万5千円以上使うことが一つの目安になります。(125,000円 × 8/10 = 100,000円)
対象者・申請条件
この補助金は、誰でも申請できるわけではありません。以下の要件をすべて満たす必要があります。自社が該当するか、一つずつ丁寧に確認してください。
- 事業所の所在地:目黒区内に本店(法人の場合)または主たる事業所(個人事業主の場合)があること。
- 創業年数:法人登記または個人事業の開業届出から5年未満であること。
- 税金の滞納:法人住民税および法人事業税(個人の場合は住民税および個人事業税)を滞納していないこと。
- 事業の継続:現に事業を継続していること。
- 重複受給の禁止:国、東京都、その他の団体から同種の助成を重複して受けていないこと。
- 過去の受給歴:過去にこの「SNS広告宣伝活動費補助金」を受けていないこと。
- 対象外事業:風俗営業等の事業を営む者でないこと。
- その他:子会社でないこと(一部例外あり)、暴力団関係者でないことなど、区が定めるその他の要件を満たすこと。
特に注意すべきポイント
最も重要なのは「目黒区内」で「創業5年未満」という2つの条件です。自宅兼事務所の場合でも、主たる事業所が目黒区にあれば対象となる可能性があります。納税証明書の提出も必須ですので、税金の未納がないか事前に確認しておきましょう。
補助対象となる経費・ならない経費
何にでも使えるわけではなく、対象となる経費が定められています。申請前に、計画している支出が対象になるか必ず確認しましょう。対象となるのは、令和7年4月1日から令和8年1月31日までに支払いが完了する経費です。
⭕ 補助対象となる経費の例
- SNS広告出稿費:Facebook, YouTube, X (旧Twitter), Instagram, LINE, TikTokへの有料広告掲載費用。
- 広告制作費:広告用のデザイン制作費、動画制作費、およびそれらの外部委託費。
- 撮影・編集費:広告に必要な写真撮影、動画撮影、編集にかかる費用。
- コピーライティング費用:広告文やキャッチコピーの作成を外部に依頼した際の費用。
- レンタル費用:広告制作用のスタジオや機材のレンタル費用。
- インフルエンサー起用費:インフルエンサーにPRを依頼する費用(契約書等の提出が必要)。
❌ 補助対象外となる経費の例
- SNS運用代行費用:日々の投稿作成やアカウント管理を外部に委託する費用。
- コンサルティング費用:SNSマーケティングに関するコンサルティング料。
- 汎用的な機材購入費:PC、カメラ、編集ソフトなど、他の業務にも使える機材の購入費用。
- 人件費:自社従業員の給与など。
- ウェブサイト制作費:広告のリンク先となるLPやウェブサイトの制作費用。
- 消費税:経費に含まれる消費税および地方消費税。
- 通常の事業運営費(家賃、光熱費など)、研修・セミナー受講料など。
申請方法と手順
申請は、以下のステップで進めます。先着順のため、公募開始後、速やかに手続きを開始することが重要です。
Step 1: 必要書類の準備
まず、申請に必要な書類をすべて揃えます。不備があると受付が遅れ、その間に予算が上限に達してしまう可能性もあります。
- SNS広告宣伝活動費補助金交付申請書(区のサイトからダウンロード)
- 【法人の場合】履歴事項全部証明書(発行3か月以内、コピー可)
- 【個人の場合】住民票の写し(発行3か月以内、コピー可)
- 【個人の場合】開業届出書の控え または 青色申告書の控え
- 【法人の場合】法人事業税納税証明書 および 法人都民税納税証明書(直近のもの、コピー可)
- 【個人の場合】個人事業税納税証明書 および 住民税納税証明書(直近のもの、コピー可)
- 広告を行う製品・サービスの概要が分かる書類(パンフレット、ウェブサイトのコピーなど)
- 広告方法の概要が分かる書類(広告デザイン案、出稿計画など)
- 補助対象経費の内訳・金額が確認できる書類(見積書など)
Step 2: 申請書の提出
書類がすべて揃ったら、提出先に郵送または窓口へ持参します。
- 申請期間:令和7年8月18日(月)~ 令和7年12月26日(金)※消印有効
- 提出方法:郵送 または 窓口持参
- 提出先:
〒153-0063 目黒区目黒二丁目4番36号 区民センター内
目黒区 産業経済・消費生活課 中小企業振興係
Step 3: 審査・交付決定
提出された書類を区が審査します。先着順で、要件を満たしていれば交付が決定されます。交付決定通知が届いてから、補助対象事業(広告出稿など)を開始してください。交付決定前に支払った経費は対象外となる可能性があるため注意が必要です。
Step 4: 事業実施・実績報告
交付決定後、計画に沿ってSNS広告などを実施します。事業が完了したら、実績報告書と経費の支払いを証明する書類(領収書など)を提出します。
Step 5: 補助金の交付
実績報告書の内容が審査され、問題がなければ補助金額が確定し、指定した口座に補助金が振り込まれます。
採択されるための重要ポイント
この補助金は審査で優劣をつけるタイプではありませんが、予算が限られているため、いかに早く、不備なく申請するかが採択の鍵となります。
採択のポイント3箇条
- とにかく早く申請する:先着順のため、公募開始日に提出するくらいの気持ちで準備を進めましょう。特に納税証明書や履歴事項全部証明書は取得に時間がかかる場合があるので、事前に準備しておくのがおすすめです。
- 書類の不備をなくす:申請書の記入漏れ、必要書類の不足は致命的です。提出前に、募集要項と照らし合わせて何度もチェックしましょう。不明な点は、提出前に必ず担当課に問い合わせることが重要です。
- 計画を具体的に示す:「広告方法の概要が分かる書類」や「対象経費の内訳が分かる書類」は、誰が見ても内容を理解できるように具体的に作成しましょう。どのSNSに、どのような内容の広告を、いくらで出稿するのかを明確に記載することで、審査がスムーズに進みます。
よくある質問(FAQ)
申請を検討するにあたって、疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。
Q1. 創業して6年目ですが、対象になりますか?
A1. 残念ながら対象外です。この補助金は、法人登記または個人事業の開業届出から5年未満の事業者が対象となります。
Q2. SNSの運用をコンサルタントに依頼する費用は対象ですか?
A2. 対象外です。SNS運用代行費用やコンサルティング費用は補助対象外経費となります。あくまで広告の「出稿」や「制作」に関する費用が対象です。
Q3. 予算が上限に達したかどうかは、どうすれば分かりますか?
A3. 予算上限に達した場合、目黒区の公式サイトで告知されるのが一般的です。申請前には必ず公式サイトを確認するか、担当の中小企業振興係に電話で問い合わせることをお勧めします。
Q4. 申請はオンラインでできますか?
A4. いいえ、オンライン申請には対応していません。必要書類を揃えて、郵送または窓口に直接提出する必要があります。
Q5. 複数のSNSに広告を出稿する場合、すべて対象になりますか?
A5. はい、対象となります。FacebookとInstagram、YouTubeとTikTokなど、対象プラットフォームであれば複数のSNSへの広告出稿費を合算して申請することが可能です。
まとめと次のアクション
「目黒区SNS広告宣伝活動費補助金」は、創業初期の事業者にとって、少ない自己負担で効果的なPR活動を行える絶好の機会です。最大10万円という金額は、ビジネスの成長を大きく後押ししてくれるはずです。
重要ポイントの再確認
- 対象者:目黒区内で創業5年未満の中小企業・個人事業主
- 補助額:最大10万円(補助率8/10)
- 対象経費:SNS広告出稿費、動画制作費、インフルエンサー起用費など
- 申請期間:令和7年8月18日~12月26日
- 最重要事項:先着順!予算上限に達し次第終了!
この記事を読んだら、まずは目黒区の公式サイトで最新の募集要項と申請書様式をダウンロードすることから始めましょう。そして、公募開始と同時に申請できるよう、今すぐ必要書類の準備に取り掛かってください。このチャンスを最大限に活用し、あなたのビジネスを飛躍させましょう。
お問い合わせ先
- 担当部署:目黒区 産業経済・消費生活課 中小企業振興係
- 電話番号:03-3711-1134
- 住所:〒153-0063 目黒区目黒二丁目4番36号 区民センター内
- 公式サイト:目黒区SNS広告宣伝活動費補助金ページ