詳細情報
相生市にお住まいの皆様へ朗報です!地球温暖化対策の一環として、相生市では住宅用太陽光発電設備と蓄電池の導入を支援する補助金制度を実施します。最大58.5万円の補助を受けられるこの機会に、環境に優しく、経済的な自立にもつながる太陽光発電システムを導入しませんか?新築・既築問わず、多くの方が対象となりますので、ぜひ詳細をご確認ください。
相生市自家消費型住宅用太陽光発電設備等導入補助事業の概要
この補助金は、相生市が兵庫県の補助を受けて実施する事業です。脱炭素社会の実現を目指し、住宅における再生可能エネルギーの利用を促進することを目的としています。太陽光発電設備と蓄電池をセットで導入することで、電気代の削減や災害時の備えにもなり、持続可能な暮らしを実現できます。
- 正式名称:相生市自家消費型住宅用太陽光発電設備等導入補助金
- 実施組織:相生市
- 目的:脱炭素社会の実現、再生可能エネルギーの普及促進
- 背景:地球温暖化対策、エネルギー自給率の向上
- 対象者:相生市内に居住し、住宅に太陽光発電設備と蓄電池を新たに設置する方
助成金額・補助率
補助金額は、太陽光発電設備の発電容量と蓄電池の蓄電容量に応じて決定されます。最大で58.5万円の補助を受けることができます。
| 設備 | 補助金額 | 上限額 |
|---|---|---|
| 太陽光発電設備 | 7万円/kW | 35万円(5kW相当分まで) |
| 定置用蓄電池 | 価格(工事費込み・税抜き)の1/3以内 | 23.5万円(蓄電容量5kWh相当分まで) |
計算例:5kWの太陽光発電設備と5kWhの蓄電池を導入した場合、太陽光発電設備で35万円、蓄電池で23.5万円、合計58.5万円の補助金を受け取ることができます。
対象者・条件
補助金の交付を受けるには、以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 相生市内に自ら居住する住宅に、屋根置き型太陽光発電設備と定置用蓄電池を一体的に導入すること
- FIT制度またはFIP制度の認定を取得しないこと
- 発電した電力量の30%以上を、補助事業に係る住宅の敷地内で自ら消費すること
- 補助対象設備の設置に関し、国の他の補助制度を活用しないこと
- 県税および市税を滞納しないこと
- 事業者名義での事務所兼住宅の申請は補助対象外
具体例:
- 相生市在住のAさんは、自宅に太陽光発電と蓄電池を設置し、余った電気を自家消費することで電気代を削減したいと考えています。
- 相生市に新築住宅を建設予定のBさんは、環境に配慮した住宅にするため、太陽光発電と蓄電池の導入を検討しています。
- 相生市で長年暮らしているCさんは、災害時の停電に備えて、蓄電池の導入を考えています。
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 太陽光発電設備:太陽光パネル、パワーコンディショナー、架台等の購入費用および設置工事費
- 定置用蓄電池:蓄電池本体、充放電制御装置等の購入費用および設置工事費
対象外経費:
- 消費税
- 申請書類作成費用
- 既存設備の撤去費用
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行ってください。
- ステップ1:相生市環境課に事前相談
- ステップ2:交付申請書を作成し、必要書類を添付して提出
- ステップ3:交付決定通知を受領
- ステップ4:太陽光発電設備と蓄電池の設置工事を実施
- ステップ5:実績報告書を作成し、必要書類を添付して提出
- ステップ6:補助金額確定通知を受領
- ステップ7:補助金交付
必要書類:
- 交付申請書
- 事業計画書
- 見積書(太陽光発電設備、蓄電池それぞれのもの)
- 設置場所の地図
- 建物登記簿謄本
- 住民票
- 納税証明書(県税、市税)
- その他、市長が必要と認める書類
申請期限:令和8年1月23日(金)
申請方法:郵送または持参
提出先:相生市市民生活部環境課環境政策係
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業計画の妥当性:太陽光発電設備と蓄電池の導入効果が明確であること
- 自家消費率の高さ:発電した電力の自家消費割合が高いほど有利
- 環境負荷低減効果:CO2排出量の削減効果が高いほど有利
- 申請書類の正確性:必要書類がすべて揃っており、記載内容に誤りがないこと
審査基準:
- 事業の目的・必要性
- 事業の実施体制
- 事業の効果
- 経費の妥当性
採択率:要確認(予算額に達し次第、募集終了)
よくある質問(FAQ)
- Q:太陽光発電設備と蓄電池は、同じ業者から購入する必要がありますか?
- A:必ずしも同じ業者である必要はありませんが、一体的な設置工事を行うことが望ましいです。
- Q:中古の太陽光発電設備や蓄電池は補助対象になりますか?
- A:中古品は補助対象外です。
- Q:申請前に工事を開始しても補助金はもらえますか?
- A:交付決定前に工事を開始した場合、補助金は交付されません。
- Q:賃貸住宅に住んでいますが、補助金は申請できますか?
- A:賃貸住宅は対象外です。自ら居住する住宅が対象となります。
- Q:太陽光発電設備の発電容量に上限はありますか?
- A:補助対象となる発電容量は5kW相当分までです。
まとめ・行動喚起
相生市自家消費型住宅用太陽光発電設備等導入補助金は、地球温暖化対策に貢献しながら、電気代の節約や災害時の備えにもなるお得な制度です。申請期限は令和8年1月23日(金)まで。ぜひこの機会にご検討ください。