詳細情報
知立市防犯カメラ設置費補助金で安心・安全な街づくり
知立市では、集合住宅や町内会が設置する防犯カメラの費用を補助する制度があります。この補助金を活用することで、初期費用を抑えながら、地域の防犯対策を強化し、安全で安心して暮らせる街づくりに貢献できます。この記事では、補助金の概要から申請方法、採択のポイントまでを詳しく解説します。ぜひ、この機会に防犯カメラの設置を検討し、補助金を活用して地域の安全を守りましょう。
助成金の概要
正式名称
知立市防犯カメラ設置費補助金制度
実施組織
知立市
目的・背景
知立市では、自動車やバイク、自転車を狙った犯罪が多発しています。駐車場など車が多く止まっている場所は狙われやすく、管理が行き届いていないと更に狙われる可能性が増えます。そこで防犯カメラを設置することにより犯罪を抑止しつつ、発生後も捜査に役立てることが出来ます。また、防犯カメラの存在によりその地域での犯罪を減少させる効果が期待できます。この補助金は、集合住宅等の駐車場や町内会が管轄する公共の場所に防犯カメラを設置する費用を補助することで、地域の防犯力を高め、安全で安心して暮らせる街づくりを推進することを目的としています。
対象者の詳細
この補助金の対象となるのは、以下のいずれかに該当する方です。
- 5戸以上の賃貸共同住宅の駐車場を管理する方
- 貸し駐車場を経営する方
- 事業経営者が管理する施設の一般来客用駐車場・従業員駐車場を管理する方
- 町内会が管轄する公共の場所
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
補助金額は、1件あたり上限20万円(千円未満切り捨て)です。
補助率の説明
補助率は、防犯カメラ等の設置に要する費用(購入費、リース代、取付工事費用)の2分の1です。
計算例
例えば、防犯カメラの購入費と設置工事費用が合計30万円だった場合、補助対象経費は30万円となり、補助金額は30万円の2分の1である15万円となります。ただし、上限額が20万円のため、実際に交付される金額は15万円となります。
表形式で見やすく
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助金額 | 上限20万円(千円未満切り捨て) |
| 補助率 | 設置費用の2分の1 |
対象者・条件
補助金の対象となるには、以下の条件を満たす必要があります。
- 知立市内に防犯カメラを設置すること
- 地域の防犯カメラとして機能するよう、道路・公園その他不特定多数の人が利用する場所を撮影する面積が、撮影面積全体の概ね3分の1以上になるように防犯カメラを設置すること
- 5戸以上の賃貸共同住宅の駐車場、貸し駐車場、事業経営者が管理する施設の一般来客用駐車場・従業員駐車場、または町内会が管轄する公共の場所に設置すること
- 防犯カメラを設置する前に申請すること
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 防犯カメラの購入費
- 防犯カメラのリース代(補助金の交付を受ける年度分のみ)
- 防犯カメラの取付工事費用
以下の経費は補助対象外となります。
- 防犯カメラの維持管理費
- 電気代
- 通信費
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 知立市安心安全課に事前相談を行う
- 申請書類を準備する
- 申請書類を知立市安心安全課に提出する
- 審査を受ける
- 交付決定通知を受け取る
- 防犯カメラを設置する
- 実績報告書を提出する
- 補助金の交付を受ける
必要書類の完全リスト
- 知立市防犯カメラ設置費補助金交付申請書(様式第1)
- 見積書等の写し
- 防犯カメラ等の仕様がわかるカタログ等
- 設置予定箇所の案内図
- 設置予定箇所の現況写真
- 設置予定箇所の見取図
- 防犯カメラ等の設置及び運用についての誓約書(様式第2)
- 防犯カメラの設置・運用要領
- 町内に防犯カメラを設置する承認を受けたことがわかる書類(町内会の会議議事録など)
- 知立市防犯カメラ設置費補助金実績報告書(様式第6)(設置完了後)
- 防犯カメラ等の設置に係る領収書・契約書等の写し(設置完了後)
- 防犯カメラの設置状況写真(設置完了後)
- 防犯カメラに撮影された画像(設置完了後)
- 知立市防犯カメラ設置費補助金交付請求書(様式第8)(設置完了後)
申請期限・スケジュール
申請期間は、2024年4月1日から2025年3月31日までです。予算に達し次第終了となりますので、お早めにお申し込みください。
オンライン/郵送の詳細
申請は、持参または郵送で受け付けています。
郵送先:〒472-8666 知立市広見3丁目1番地 知立市役所安心安全課 防犯交通係あて
採択のポイント
審査基準
審査では、以下の点が重視されます。
- 防犯カメラの設置目的・必要性
- 防犯カメラの設置場所の妥当性
- 防犯カメラの仕様・性能
- 防犯カメラの管理・運用体制
- 地域の防犯対策への貢献度
申請書作成のコツ
申請書を作成する際には、以下の点に注意しましょう。
- 申請書は丁寧に、正確に記入する
- 防犯カメラの設置目的・必要性を具体的に説明する
- 防犯カメラの設置場所の妥当性を客観的に説明する
- 防犯カメラの仕様・性能を詳しく説明する
- 防犯カメラの管理・運用体制を明確にする
- 地域の防犯対策への貢献度をアピールする
よくある質問(FAQ)
- Q: 防犯カメラの機種に指定はありますか?
A: 機種については指定ありません。スペックに関しては安心安全課へお問い合わせください。 - Q: 設置時に検査はありますか?
A: 防犯カメラが設置された後に確認の検査をします。その後も補助金の効果検証のため、現場の確認やアンケートにご協力願います。 - Q: 防犯カメラの画像を確認するためのモニタは補助対象ですか?
A: 防犯カメラと一体的に機能する機器は対象となります。 - Q: 防犯カメラをリースし設置しますが補助対象ですか?
A: リース代も対象となります。申請は設置する年度に限り、申請額が補助上限に達しない場合は補助上限に達するまで引き続き毎年度申請できる。(毎年度4月末までに申請) - Q: 防犯カメラに撮影されてしまう住宅がある場合や画像データの取り扱い方法は?
A: 愛知県「防犯カメラ設置及び運用に関するガイドライン」に沿った防犯カメラの設置及び運用要領を定めていただきます。防犯カメラを設置するときは、防犯効果が発揮され、かつ、住宅等の私的な空間が撮影されないように配慮し、映る場合は同意を得てください。また、録画された画像データは、防犯カメラの設置及び運用要領に従い、保管場所、保存期間、提供の制限について遵守していただきます。
まとめ・行動喚起
知立市防犯カメラ設置費補助金は、地域の防犯対策を強化し、安全で安心して暮らせる街づくりを推進するための制度です。補助金を活用することで、初期費用を抑えながら防犯カメラを設置できます。申請期間は2025年3月31日までです。予算に達し次第終了となりますので、お早めにお申し込みください。
ご不明な点がありましたら、知立市安心安全課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:知立市安心安全課 防犯交通係 電話:0566-95-0115