【令和7年度】神奈川県FCトラック導入・運用補助金のご案内

神奈川県では、水素社会の実現と運輸部門の脱炭素化を推進するため、燃料電池トラック(FCトラック)の導入と運用にかかる経費の一部を補助する制度を実施しています。この補助金は「導入費」と「燃料費等」の2本立てとなっており、事業者の負担を大幅に軽減します。この記事では、制度の概要から申請方法まで、専門家が分かりやすく解説します。

補助金の重要ポイント早わかり

  • 最大850万円の導入費補助!
  • さらに最大105万円の燃料費等補助も!
  • 対象は神奈川県内の法人・個人事業者
  • 申請受付は令和7年4月25日から開始!
  • 予算がなくなり次第終了のため、早めの申請が鍵!

2種類の補助金を徹底解説

本制度は、車両購入時の初期費用を支援する「導入費補助金」と、運用開始後のランニングコストを支援する「燃料費等補助金」の2つで構成されています。それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. FCトラック導入費補助金

FCトラックの車両購入にかかる初期費用を補助する制度です。ディーゼルトラックとの価格差を埋めることで、導入を後押しします。

項目 内容
補助額 以下のいずれか低い額(千円未満切捨て)
① 補助対象経費 × 1/4
850万円
補助対象経費 FCトラック導入費と、同等のディーゼルトラック導入費との差額
対象者 神奈川県内でFCトラックを所有する法人(公共法人除く)または個人事業者で、環境省補助金の交付申請を行った者
対象車両の要件 ・使用の本拠が神奈川県内
・燃料が圧縮水素、用途が貨物または特殊
・車両総重量が2.5トン超
・県の交付決定後に初度登録される車両
受付期間 令和7年4月25日(金) ~ 令和7年12月26日(金)

2. FCトラック燃料費等補助金

FCトラックの運用にかかる燃料費などを補助する制度です。軽油との価格差を補助することで、ランニングコストの負担を軽減します。

項目 内容
補助額 以下のいずれか低い額(千円未満切捨て)
① 補助対象経費 × 1/4
105万円
補助対象経費 FCトラック運用費と、同等のディーゼルトラック運用費との差額
対象者 神奈川県内でFCトラックを所有または使用(リースの場合)する法人(公共法人除く)または個人事業者
対象車両の要件 神奈川県の「FCトラック導入費補助金」の交付を受けて導入された車両であること
受付期間 令和7年4月25日(金) ~ 令和8年1月30日(金)

申請手続きの流れと注意点

【最重要】申請のタイミングに注意!

この補助金は、必ず県の「交付決定」通知を受け取った後に事業に着手(車両の初度登録や代金の支払いなど)する必要があります。交付決定前に事業に着手した場合、補助金を受け取れなくなりますので、絶対に注意してください。

申請プロセス(導入費補助金の場合)

  1. Step 1: 交付申請
    事業に着手する(初度登録 or 全額支払い)1ヶ月以上前に、必要書類を揃えて申請します。
  2. Step 2: 交付決定
    県から「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取るまで、絶対に事業に着手しないでください。
  3. Step 3: 事業の実施・完了
    交付決定後、車両の初度登録、代金の支払い、下取車の入庫などを完了させます。(完了期限:令和8年3月24日)
  4. Step 4: 実績報告
    事業完了日から2ヶ月以内、または令和8年3月24日のいずれか早い日までに実績報告書を提出します。

さらなるメリット!自動車税の減免制度

この「FCトラック導入費補助金」の交付決定を受けると、最大5年度分の自動車税種別割が全額免除されるという大きなメリットがあります。補助金と合わせて活用することで、トータルコストを大幅に削減できます。

減免手続きについて:
新規登録の日から1ヶ月以内に、管轄の県税事務所または自動車税管理事務所への申請が必要です。詳細は自動車税管理事務所(電話: 045-716-2111)へお問い合わせください。

申請・問い合わせ先

申請書類のダウンロードや制度の詳細は、必ず公式サイトでご確認ください。予算には限りがあるため、導入を検討されている事業者様は、お早めに準備を進めることをお勧めします。

【書類の提出先・問合せ先】

〒231-8588 横浜市中区日本大通1
神奈川県環境農政局脱炭素戦略本部室 運輸グループ
(FCトラック導入費補助金担当 / FCトラック燃料費等補助金担当)
電話: 045-210-4133
受付時間: 月~金曜日 8:30~17:15(祝日、年末年始、12:00~13:00を除く)
※持込みによる提出は受け付けていません。郵送で提出してください。