神奈川県FCトラック補助金とは?

神奈川県では、運輸部門の脱炭素化を推進し、水素社会の実現を目指すため、燃料電池(FC)トラックの導入と運用にかかる経費の一部を補助する制度を実施しています。この制度は「導入費補助金」と「燃料費等補助金」の2本立てとなっており、事業者の負担を大幅に軽減します。

この補助金の3つのポイント

  • 高額な補助: 導入費で最大850万円、燃料費等で最大105万円、合計で最大955万円の支援が受けられます。
  • 2段階の支援: 車両購入時の「導入費」と、購入後の「燃料費等」の両方が補助対象となり、長期的なコスト削減に貢献します。
  • 環境貢献: FCトラックの導入により、CO2排出量を削減し、企業の環境への取り組みをアピールできます。

補助金制度の概要

「FCトラック導入費補助金」と「FCトラック燃料費等補助金」の2つの制度について、概要をまとめました。

項目 FCトラック導入費補助金 FCトラック燃料費等補助金
補助額(上限) 850万円 105万円
補助率 補助対象経費の 1/4 補助対象経費の 1/4
補助対象経費 FCトラックとディーゼルトラックの導入費の差額 FCトラックとディーゼルトラックの運用費の差額
受付期間 2025年4月25日~2025年12月26日 2025年4月25日~2026年1月30日
対象者 県内でFCトラックを所有する法人・個人事業者(国の補助金申請者) 県内でFCトラックを所有または使用(リース)する法人・個人事業者

※いずれも予算がなくなり次第、受付を終了します。

補助対象となる車両の主な要件

補助金の対象となるには、車両が以下の要件をすべて満たす必要があります。

  • 使用の本拠の位置が神奈川県内であること
  • 燃料の種類が「圧縮水素」であること
  • 用途が「貨物」または「特殊」であること
  • 車両総重量が2.5トン超であること
  • 県の交付決定後に初度登録される車両であること(導入費補助金)
  • ラッピング等により、車両がFCVであると分かるようにすること

申請手続きの流れと注意点

申請は以下のステップで進みます。特に注意が必要なのは、必ず県の「交付決定」を受けてから事業に着手する必要がある点です。

  1. 1交付申請(事業着手の1か月以上前)
  2. 2県からの交付決定通知
  3. 3事業の着手(車両の初度登録、代金の支払いなど)
  4. 4事業の完了・実績報告
  5. 5補助金の交付(請求後)

【重要】交付決定前の着手は補助対象外!

県の交付決定通知を受け取る前に、車両の初度登録や代金の全額支払いなどを行うと、補助金を受けられなくなります。必ずスケジュールに余裕をもって申請してください。

【朗報】自動車税種別割の減免も!

この補助金の交付決定を受けたFCトラックは、最大5年度分の自動車税種別割が全額免除されます。補助金と合わせて大きなコストメリットが期待できます。減免を受けるには別途申請が必要です。

まとめ

神奈川県のFCトラック補助金は、導入時の初期費用とランニングコストの両方を支援する、事業者にとって非常に魅力的な制度です。脱炭素化への対応が求められる中、この機会に次世代のクリーンな輸送手段への転換を検討してみてはいかがでしょうか。申請は予算上限に達し次第終了となるため、早めの準備をおすすめします。

書類の提出先・お問い合わせ先

担当部署: 神奈川県 環境農政局 脱炭素戦略本部室 運輸グループ

電話番号: 045-210-4133

受付時間: 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、年末年始、12時~13時を除く)

※持込みによる提出は受け付けていません。郵送で提出してください。